2025年03月13日
2025年03月06日
カルメ焼き鍋

実家の戸棚にカルメ焼き鍋がありました。
2個だけ持ってきて手入れをしました。
昔のなので一個づつ手打ちで仕上げてあります

綺麗に磨いて使えるように

近い内に焼いてみます
台所がIHなのでカセットコンロになりますが
鍋が小さいので特殊な五徳を作らないと
それとも火口の小さいコンロを考えないと駄目ですね。
2025年02月18日
バッテリーチェッカー
最初の車検でバッテリーがだめて交換
EV車の充電状況とバッテリーの劣化をみてみたいのでチェッカーを買いました。
内部抵抗がわかればCCAは参考程度に。
車にも電圧計を付けてみました。
EV車は充電状況がわからないので電圧変化を見てみたいので付けました。


安物のチェッカーですが内部抵抗が測れます。
正確でなくても傾向がわかれば対処方法もあるのでこれから時々測ってみます
EV車の充電状況とバッテリーの劣化をみてみたいのでチェッカーを買いました。
内部抵抗がわかればCCAは参考程度に。
車にも電圧計を付けてみました。
EV車は充電状況がわからないので電圧変化を見てみたいので付けました。


安物のチェッカーですが内部抵抗が測れます。
正確でなくても傾向がわかれば対処方法もあるのでこれから時々測ってみます
2025年01月29日
2024年06月06日
ミシンを4台購入しました

ジャノメエポルク

4色買いました



なかなかいいです
可愛いコレクションが増えました。
これでミシンが7台になりました。
JUKI-DSU-144Nのアームに4台載りました。

ジャノメ創業100周年を記念してトイズギャビンから発売されたジャノメエボルクミニチュアコレクションです。
とても良くできていて針も動きアームマシンにもなります。


またまたコレクションが増えました。
2024年03月30日
最近の安いスマートウォッチをかってみました
軽くていいです。
オッポベルト2です。
最近の機種は睡眠状態も見られるので面白そうなので買ってみました。
値段も5000円を切ってます。
値段も前からみたら1/10位になりました。
買いやすいのと設定も楽です。
文字盤も好きな写真をセットできます。



試しに3枚写真を取り込んでみました。
この機種は写真は3枚です。
今までのサムソンは9枚取り込めました。
入れ替えるのも簡単なので3枚でも十分です。
電話で話したりはできません。
スピーカー内蔵してません。
インターネット電話にも反応しません。
充電時間は早いです。
この辺はオッポらしいです。
歩数計もちゃんと歩かないとカウントしません。家の中などの歩き方には反応しないようです。
スマホや万歩計よりも少ない表示です。
でも運動にならないような歩き方はカウントしない方がいいですね。
その他の機能もなかなかいいです。
価格から言ったら素晴らしいと思います。
オッポベルト2です。
最近の機種は睡眠状態も見られるので面白そうなので買ってみました。
値段も5000円を切ってます。
値段も前からみたら1/10位になりました。
買いやすいのと設定も楽です。
文字盤も好きな写真をセットできます。



試しに3枚写真を取り込んでみました。
この機種は写真は3枚です。
今までのサムソンは9枚取り込めました。
入れ替えるのも簡単なので3枚でも十分です。
電話で話したりはできません。
スピーカー内蔵してません。
インターネット電話にも反応しません。
充電時間は早いです。
この辺はオッポらしいです。
歩数計もちゃんと歩かないとカウントしません。家の中などの歩き方には反応しないようです。
スマホや万歩計よりも少ない表示です。
でも運動にならないような歩き方はカウントしない方がいいですね。
その他の機能もなかなかいいです。
価格から言ったら素晴らしいと思います。
2024年03月14日
電子レンジ用焼き芋器

お芋を並べて500Wで5分裏返して5分

15分そのまま蒸らして

いも次郎の方がしっとり焼けます。
どうしても電子レンジは水分が飛びますね
でも電子レンジのほうがお手軽に感じますがいも次郎も簡単なので同じようですね



2023年11月12日
ヒートガン
熱収縮チューブ用に小型のヒートガンを買いました。

今までのは

小物やるには面倒でした
今回のものと比較

だいぷ小さいのと先端にカバーか付いているので火傷の心配もないしどこにでも置けるので便利です。
直ぐに使えるようにケースを縫いました。
アイボリーの厚手の革で作りました。

付属のパーツもなくならないようにケースに付けました。
そして机の脇に下げて何時でも直ぐに使えるように
配線の熱収縮チューブやレジンの気泡抜き等々

今までのは

小物やるには面倒でした
今回のものと比較

だいぷ小さいのと先端にカバーか付いているので火傷の心配もないしどこにでも置けるので便利です。
直ぐに使えるようにケースを縫いました。
アイボリーの厚手の革で作りました。

付属のパーツもなくならないようにケースに付けました。
そして机の脇に下げて何時でも直ぐに使えるように
配線の熱収縮チューブやレジンの気泡抜き等々

2023年09月06日
スティックヤスリ製作
スチロールの板に両面テープを貼り耐水ペーパーを両面に貼ってカットして

#320 #600の2種類を

スティックヤスリは結構使うので自作
あと#1000を作って置きます
思い付いたときに作っておかない

#320 #600の2種類を

スティックヤスリは結構使うので自作
あと#1000を作って置きます
思い付いたときに作っておかない
2023年09月06日
回転塗装台を作りました

電動回転台

ダイソーの回転台に網の棚
さすがに100円全然スムースに回りません。
ばらしてみたらバリだらけ
一応ベアリングも入ってますが
これではスムースに回りません。
バリを削ってネジを調整してスムースに回転するように直しました。
もう一台はギャーモーターで回転するように作りました。
手回しなら棚を付けても200円で出来ます。
2023年08月17日
換気扇の清掃 頑固な油
換気扇のシロッコファンに油が固着してます。
我が家は肉を炒めたりが多いので換気扇フィルターは頻繁に替えますがシロッコファンに油が固着しているのはわかっていたのですがファンの掃除がついつい後回しになってしまっていました。
今日こそシロッコファンの油を取ろうと油剥がしを作りました。
まずは道具を作ってから

油をかきおとす道義です。
ファンに傷が付かないようにベットボトルと割り箸で
厚めのペットボトルを5mm位の幅に切り先を丸めてテープで固定
この丸まった部分で油を掻き取ります。
樹脂なので本体にはきずがつきません。
油が固着しているのはわかってましたが綺麗に洗えるのが解っているのでついつい先延ばしに。

凄く付いてしまいました
この道具で掻き取ります


だいたい掻き取ったら60℃位のお湯に中性洗剤をいれてこの中にシロッコファンを1時間位浸して置きます。
そして歯ブラシで擦って油汚れを取ります。
だいたい綺麗になります。
そこでもう一度細かい部分の汚れを掻き取ります。
そしてもう一度中性洗剤の薄めた液に浸して置きます。
一時間位したらまた歯ブラシで細かいところを洗って完了です。


取り付けて

フィルターを交換しておしまい
嘘のように綺麗になりました。
全く油気はなく素手でどこを触っても綺麗です。
あくまでも中性洗剤の薄めた液なのでシロッコファン本体には影響ありません。
これように100均で中性洗剤を買ってきて2/3使いました。
あとは割り箸とペットボトルとテープです。
ひどく油が固着していても割りと簡単に掃除できます。
強力洗剤など使うとファンそのものを痛めるので中性洗剤をおすすめします。
油を掻き取る道具も簡単に作れますので
我が家は肉を炒めたりが多いので換気扇フィルターは頻繁に替えますがシロッコファンに油が固着しているのはわかっていたのですがファンの掃除がついつい後回しになってしまっていました。
今日こそシロッコファンの油を取ろうと油剥がしを作りました。
まずは道具を作ってから

油をかきおとす道義です。
ファンに傷が付かないようにベットボトルと割り箸で
厚めのペットボトルを5mm位の幅に切り先を丸めてテープで固定
この丸まった部分で油を掻き取ります。
樹脂なので本体にはきずがつきません。
油が固着しているのはわかってましたが綺麗に洗えるのが解っているのでついつい先延ばしに。

凄く付いてしまいました
この道具で掻き取ります


だいたい掻き取ったら60℃位のお湯に中性洗剤をいれてこの中にシロッコファンを1時間位浸して置きます。
そして歯ブラシで擦って油汚れを取ります。
だいたい綺麗になります。
そこでもう一度細かい部分の汚れを掻き取ります。
そしてもう一度中性洗剤の薄めた液に浸して置きます。
一時間位したらまた歯ブラシで細かいところを洗って完了です。


取り付けて

フィルターを交換しておしまい
嘘のように綺麗になりました。
全く油気はなく素手でどこを触っても綺麗です。
あくまでも中性洗剤の薄めた液なのでシロッコファン本体には影響ありません。
これように100均で中性洗剤を買ってきて2/3使いました。
あとは割り箸とペットボトルとテープです。
ひどく油が固着していても割りと簡単に掃除できます。
強力洗剤など使うとファンそのものを痛めるので中性洗剤をおすすめします。
油を掻き取る道具も簡単に作れますので
2023年08月05日
小型のカーボンのノギスを買ってみました


小さくて軽くて計測するものに金属よりもカーボンの、方が優しいかと思って取り寄せてみました。
今までのものは

デジタルでないもの

目が見えなくなりデジタルに
ミツトヨのデジタルは最初の頃ので表示が細いので表示の見やすいとのにと
測るものが小さいのとそれほどの精度も必要ないので今回のものを選んでみました。
小さくて軽くて1/5の重さ
時計やカメラのバーツなどを測るのでこれはいいです。
なんと送料込み予備電池付きで990円
通常の荷物の送料分です。
樹脂のケースまでついて嘘みたいな値段です。
軽いのがいいですね
0.1まで測れれば十分なのでこれが一番活躍しそうです。
2023年07月26日
半田除去器
ハッコウの半田除去器を買ってみました。

早速テスト

部品を外してみました

さすがに道具です
素晴らしいです
基盤の半田をあっという間に吸い取ってくれます



基盤から部品を外したり取り替えたりするのに重宝します。
これはいいですね。
先日購入した半田ステーションも凄く使いやすいです。
立ち上がりが10秒くらいなのでストレスフリー

半田除去き器は使用頻度からいったら一寸高いですがストレスなく簡単に部品が外せるので凄くいいですね。
これでまた電気工作も楽しくなります。

早速テスト

部品を外してみました

さすがに道具です
素晴らしいです
基盤の半田をあっという間に吸い取ってくれます



基盤から部品を外したり取り替えたりするのに重宝します。
これはいいですね。
先日購入した半田ステーションも凄く使いやすいです。
立ち上がりが10秒くらいなのでストレスフリー

半田除去き器は使用頻度からいったら一寸高いですがストレスなく簡単に部品が外せるので凄くいいですね。
これでまた電気工作も楽しくなります。
2023年07月08日
コーヒーメーカが壊れて
朝コーヒーを入れようとしたら壊れました。

デロンギのコーヒーマシンです。
ばらしてみようと思うのですが今は時間が無いのでもう2~3日すれば時間ができると思うのでそれまで
以前のドリップ式のコーヒーメーカー


またドリップに戻そうかと思います。
取り敢えずは自動で
明日は久しぶりにドリップにします。
朝ゆったりとドリップでコーヒーを入れるのがいいですね。
つい全自動に頼って直らなかったら手動にします。

デロンギのコーヒーマシンです。
ばらしてみようと思うのですが今は時間が無いのでもう2~3日すれば時間ができると思うのでそれまで
以前のドリップ式のコーヒーメーカー


またドリップに戻そうかと思います。
取り敢えずは自動で
明日は久しぶりにドリップにします。
朝ゆったりとドリップでコーヒーを入れるのがいいですね。
つい全自動に頼って直らなかったら手動にします。
2023年06月16日
gootのステーション型温調半田こて


鉛フリーはんだ対応の半田こて
スリープやシャットダウン機能を搭載しているので使いよすそうです。
切り忘れ防止に安全性を重視して購入してみました。
作業の途中で席を離れたりしても安心です。
立ち上がりが10秒くらいでめちゃくちゃ早く使い
やすいです。
スリープは150℃に設定してみました。
シャットダウンは30分


こてさきを濡れたスポンジにつけるかボタンを押すとすぐに立ち上がります。
これは買って正解です。
こてさきの種類も多いのとこてそのものが軽くて
使いやすいです。
コテサキもワンタッチで交換出来ます。
2023年05月11日
カセットウォークマン


孫がカセットウォークマンが欲しいというので探せばどこかにしまってあるはず
ありましたがガム電池がないです。
今さら電池は買えないし
というのは純正は9800円もします。
互換バッテリーでもいいのですが充電器が見つからない。
わざわざ電池と充電器を買うほどでもないと
今は昔のそんなものに憧れるのですね。
私も蛇腹カメラ沢山ありますから孫がそんなものを欲しがるのは無理ないですね!
2023年05月06日
VUメーター付き小型スピーカー


mp3 プレーヤー入力でVUメーター付きスピーカーを鳴らすように作りました。
机の上に置きそばで聴いているのにはなかなか良いです。
大音量でならすのではなくBGMで流しているにはこれで十分です。
メーターの針が振れているので何となく楽しいです。なんちゃってアンプも面白いです。
次はこれに真空管の飾りをつけたバージョンに挑戦
真空管に灯が灯ると凄くいい感じになると思います。
807のは作ったので今度はミニチュア真空管のタイプを、作ります。


2023年04月15日
2023年04月12日
2023年03月14日
テスターを購入しました
何十年ぶりに買いました。
最近のは表示が明るく大きく見やすいです。
オートのものを買ってみました。
使い勝手は良いです。

LCRテスターも買いました

久し振りで電子工作楽しんでます。
最近のは表示が明るく大きく見やすいです。
オートのものを買ってみました。
使い勝手は良いです。

LCRテスターも買いました

久し振りで電子工作楽しんでます。
2022年07月29日
不二サッシ網戸は外れ防止ピン

不二サッシの網戸の外れ留め

右のグレーが純正左の黒が互換品
純正は500円以上します。それはいいですが送料が1100円一寸メーカーとして高すぎます。
メール便でも送れる軽くて小さいパーツです。
互換品は税込132円送料が260円だったと思います
プラスチックのパーツなので経年変化で駄目になるのがわかっているのでこんなパーツは送料位安く設定するべきと思います。
2022年05月10日
散歩、ドライブ用水筒
散歩用の水筒3種類
200ml. 360ml 500mlの三種類です。
200mlの水筒を買ってきました。
早速革でケースを作りました。
今の時期にはそれほど喉が乾かないので200mlの細いものにしました。

水を200ml入れて375g
360mlのものは

310g. 水を360ml入れて670g
500mlのものは

339g. 水を500ml入れて839g
歩く距離や季節によって持ち換えています。
500mlのはドライブ用です。
ストロータイプで運転中に蓋を回して開けるのは危ないのでワンプシュストロータイプです。

このタイプが使いやすいです

革のケースは3色作ってありますがこの色が一番使っています。
きょうから200mlが当分活躍すると思います。
軽い方が楽なので
飲み物は水が一番ですね。
冬場温かく夏場は冷たく
200ml. 360ml 500mlの三種類です。
200mlの水筒を買ってきました。
早速革でケースを作りました。
今の時期にはそれほど喉が乾かないので200mlの細いものにしました。

水を200ml入れて375g
360mlのものは

310g. 水を360ml入れて670g
500mlのものは

339g. 水を500ml入れて839g
歩く距離や季節によって持ち換えています。
500mlのはドライブ用です。
ストロータイプで運転中に蓋を回して開けるのは危ないのでワンプシュストロータイプです。

このタイプが使いやすいです

革のケースは3色作ってありますがこの色が一番使っています。
きょうから200mlが当分活躍すると思います。
軽い方が楽なので
飲み物は水が一番ですね。
冬場温かく夏場は冷たく
2022年03月09日
ミシン油送料込み200円

赤いケースは別ですがミシン油100mlがこの箱に入って昨夜頼んで今日午前中に着きました。
どうなってるのでしょう?
安くて助かりますが
このてのオイルは蓋が外れやすく倒れやすいので端切れの皮でケースを縫いました。

しまい忘れて探さなくても良いようにミシンにぶら下げておきます。
2022年02月22日
携帯用足温器
足温器を持ち運び用にストラップを着けました
キルティングはもう半分に折ると中に入ります

コロナの影響で打ち合わせが窓を開けているので寒いです。
USBヒーターを組み込もうかと思いましたがホッカイロをいれておいた方が早いので組み込むのをやめました。
キルティングで太ももを巻くように作り内側にホッカイロ用のポケットを付けました

家ではコードを繋いで使っています。
ホッカイロを入れて試していますがもう14時間たちますがまた暖かいです。
ホッカイロ正解です。
足が暖かければそれほど冷えません。
上はダウンを着ているので
これはなかなか良いです
今部屋で使ってますがふくらはぎを巻くと暖かいです。
キルティングはもう半分に折ると中に入ります

コロナの影響で打ち合わせが窓を開けているので寒いです。
USBヒーターを組み込もうかと思いましたがホッカイロをいれておいた方が早いので組み込むのをやめました。
キルティングで太ももを巻くように作り内側にホッカイロ用のポケットを付けました

家ではコードを繋いで使っています。
ホッカイロを入れて試していますがもう14時間たちますがまた暖かいです。
ホッカイロ正解です。
足が暖かければそれほど冷えません。
上はダウンを着ているので
これはなかなか良いです
今部屋で使ってますがふくらはぎを巻くと暖かいです。
2022年02月21日
2022年02月12日
ミシン足踏みペダル改造
もともと金属の足踏みペダルです
写真を撮っておかなくて作業してしまって
後でブログに出来上がりだけのアップになってしまいました。
床に置いて使うものなので普通はそのまま使いますが高さが床面から5センチ以上高くなるので足の角度が悪く使いにくいです。
ましてや両足の高さが違うのも違和感がありこの辺りをも含めて台を作りました

変な格好ですが使いやすい形がこれです

こんな感じで足を載せて使います
ペダルの高さが2センチ低くなり足の角度も減り踏みやすくなりました。
右の小さいペダルが糸切りです。
金属だと足の感触が悪いのでカーペットを張りました。
下には滑り止めを貼ってあります。
ミシンもスライドレールに載せて使うときだけ引き出して使えるようにしました
写真はミシンの置き方が反対です

シーラーも使うときだけ引き出して使えるようにしてあります。

狭いところに色々な道具を入れてあるので
必要なときに直ぐに使えるようにその時の気分で作り替えています。
ものつくりは楽しいですね
布用のミシンはバッグの中のポケットや袋をを縫うくらいとはにまる君のカバーを縫ったり今回はマスクを本格的に作ってみようかとペダルを使いやすくしてみました。
写真を撮っておかなくて作業してしまって
後でブログに出来上がりだけのアップになってしまいました。
床に置いて使うものなので普通はそのまま使いますが高さが床面から5センチ以上高くなるので足の角度が悪く使いにくいです。
ましてや両足の高さが違うのも違和感がありこの辺りをも含めて台を作りました

変な格好ですが使いやすい形がこれです

こんな感じで足を載せて使います
ペダルの高さが2センチ低くなり足の角度も減り踏みやすくなりました。
右の小さいペダルが糸切りです。
金属だと足の感触が悪いのでカーペットを張りました。
下には滑り止めを貼ってあります。
ミシンもスライドレールに載せて使うときだけ引き出して使えるようにしました
写真はミシンの置き方が反対です

シーラーも使うときだけ引き出して使えるようにしてあります。

狭いところに色々な道具を入れてあるので
必要なときに直ぐに使えるようにその時の気分で作り替えています。
ものつくりは楽しいですね
布用のミシンはバッグの中のポケットや袋をを縫うくらいとはにまる君のカバーを縫ったり今回はマスクを本格的に作ってみようかとペダルを使いやすくしてみました。