2017年11月18日
ステップワゴンキャンパーにHUD(ヘッドアップディスプレー)をつけました
GPSで速度計測して表示するタイプです。

ダッシュボードの上に置くだけです。
新しい車はHUD装着が多いですね。
でもシガライターソケットに差すだけでスピードが表示されます。
500㎞くらい走ってみましたが便利です。
ついでにドライブレコーダーも取り付けました。


ダッシュボードの上に置くだけです。
新しい車はHUD装着が多いですね。
でもシガライターソケットに差すだけでスピードが表示されます。
500㎞くらい走ってみましたが便利です。
ついでにドライブレコーダーも取り付けました。

Posted by tsubasa912 at
00:20
│キャンピングカー改造
2017年07月29日
ステップワゴンのキャンピングカーにバックモニターを
ヘッドライト、ポジション、ライセンスランプをLED化
引き続きバックモニターを
カメラを取り付け

通線して

フロントまで見えないように配線
常時表示できるように専用モニターにしました。
もちろん何時でもON,OFFできます。
ついでにカーナビも交換

後は配線を固定して終わり
室内もLED化しないと
引き続きバックモニターを
カメラを取り付け

通線して

フロントまで見えないように配線
常時表示できるように専用モニターにしました。
もちろん何時でもON,OFFできます。
ついでにカーナビも交換

後は配線を固定して終わり
室内もLED化しないと
Posted by tsubasa912 at
01:00
│キャンピングカー改造
2017年05月09日
2017年05月05日
キャンピングカー2103号エントランスステップにLED
ステップにLEDを取り付けました。



ステップの戻し忘れ防止にもしもステップをしまい忘れて
キーを入れるとブルーのLEDが運転席で点滅するようにしました。

このブルーの点滅です。
昨日秋月電子.に行ってLEDを買ってきました。
早速作って取り付けました。
一寸派手派手
最近はキャンピングカーのLEDを入れ替えています。
10年以上前に作って付けたので当時はまだLEDがこんなに普及していなかったときにの
ものなので性能が悪くて最近のものに入れ替えです。
明るくて安くなりましたね。
キャンピングカーは改造するところが沢山あるので飽きませんね。



ステップの戻し忘れ防止にもしもステップをしまい忘れて
キーを入れるとブルーのLEDが運転席で点滅するようにしました。

このブルーの点滅です。
昨日秋月電子.に行ってLEDを買ってきました。
早速作って取り付けました。
一寸派手派手
最近はキャンピングカーのLEDを入れ替えています。
10年以上前に作って付けたので当時はまだLEDがこんなに普及していなかったときにの
ものなので性能が悪くて最近のものに入れ替えです。
明るくて安くなりましたね。
キャンピングカーは改造するところが沢山あるので飽きませんね。
Posted by tsubasa912 at
20:15
│キャンピングカー改造
2017年05月05日
久しぶりに秋葉原にLEDを買いに行ってきました
昔はしょっちゅう秋葉に部品を買いに行ってました。
今は秋葉原も全く変わってしまって面白くないです。
部品屋も少なくなってしまって
キャンピングカーのエントランスのステップの警告灯を付けるのに部品の調達

今は秋葉原も全く変わってしまって面白くないです。
部品屋も少なくなってしまって
キャンピングカーのエントランスのステップの警告灯を付けるのに部品の調達

Posted by tsubasa912 at
00:11
│キャンピングカー改造
2017年05月02日
キャンピングカー2103号カーテシランプ取り付け
ドアー部分にブルーのLEDと下側にホワイトのLEDを付けました。
ドアー開閉に連動しています。
昼間でも視認性はブルーなので良いです。



ドアーの上にはアンバーのLEDの自作のものを付けていましたがホワイトの1灯にしました。
乗り降りの時に明るくなりましたが夏は誘蛾灯になるかな?

エントランスはアンバーです。
エントランスのON OFFはマイクロスイッチからマグネットスイッチに変更しました。
エントランスはもちろん明暗センサーで夜間のみ点灯です。
ドアー開閉に連動しています。
昼間でも視認性はブルーなので良いです。



ドアーの上にはアンバーのLEDの自作のものを付けていましたがホワイトの1灯にしました。
乗り降りの時に明るくなりましたが夏は誘蛾灯になるかな?

エントランスはアンバーです。
エントランスのON OFFはマイクロスイッチからマグネットスイッチに変更しました。
エントランスはもちろん明暗センサーで夜間のみ点灯です。
Posted by tsubasa912 at
22:28
│キャンピングカー改造
2016年04月22日
2016年04月21日
LED調光器
アマゾンに注文しておいた調光器がやっと届きました。
北京からの発送になっています。
発送通知が来てから2週間くらい経ちます。
でもなんでこんなに安いのか不思議です。
中国から発送して品物込みの値段が310円
2個頼んだので620円
国内での送料だけでももっと高いです。

品物はテストしましたがOKです。
でもやっぱり中国です。
1個はコネクターが付いてきません。
値段が値段だからしょうがないですが困ったものです。

中身はこんなです。

北京からの発送になっています。
発送通知が来てから2週間くらい経ちます。
でもなんでこんなに安いのか不思議です。
中国から発送して品物込みの値段が310円
2個頼んだので620円
国内での送料だけでももっと高いです。

品物はテストしましたがOKです。
でもやっぱり中国です。
1個はコネクターが付いてきません。
値段が値段だからしょうがないですが困ったものです。

中身はこんなです。

Posted by tsubasa912 at
23:04
│キャンピングカー改造
2016年04月18日
2103号天井のLED交換
天井のLEDを新しくしました。
以前は小さいLEDを沢山つけましたが今回は
120maの物を8個つけました。

20Wの蛍光灯4本よりも明るくなりました。
調光器がまだと届かないので調光できませんがいい感じです。




手前のオレンジはwelcomeライトです。
夜、道の駅などで止めたときなど足元が暗いのでロック連動です。
以前は小さいLEDを沢山つけましたが今回は
120maの物を8個つけました。

20Wの蛍光灯4本よりも明るくなりました。
調光器がまだと届かないので調光できませんがいい感じです。




手前のオレンジはwelcomeライトです。
夜、道の駅などで止めたときなど足元が暗いのでロック連動です。
Posted by tsubasa912 at
18:26
│キャンピングカー改造
2016年04月18日
2103号天井のLED交換
天井のLEDを新しくしました。
以前は小さいLEDを沢山つけましたが今回は
120maの物を8個つけました。
20Wの蛍光灯4本よりも明るくなりました。
調光器がまだと届かないので調光できませんがいい感じです。




手前のオレンジはwelcomeライトです。
夜、道の駅などで止めたときなど足元が暗いのでロック連動です。
以前は小さいLEDを沢山つけましたが今回は
120maの物を8個つけました。
20Wの蛍光灯4本よりも明るくなりました。
調光器がまだと届かないので調光できませんがいい感じです。




手前のオレンジはwelcomeライトです。
夜、道の駅などで止めたときなど足元が暗いのでロック連動です。
Posted by tsubasa912 at
18:26
│キャンピングカー改造
2016年04月05日
キャンピングカーの配線
配線をやり直そうと始めました

室内の照明の入れ換えをやろうと思います。
以前作ったLEDを撤去しました。
改めて作り直します。
10年くらい前に作ったものなので暗いので
新しく作り替えようかと始めました。
2~3日はかかりそうですね

室内の照明の入れ換えをやろうと思います。
以前作ったLEDを撤去しました。
改めて作り直します。
10年くらい前に作ったものなので暗いので
新しく作り替えようかと始めました。
2~3日はかかりそうですね
Posted by tsubasa912 at
23:57
│キャンピングカー改造
2015年05月28日
キャンピングカー2103号ランチョ9000交換
2103号のショックアブソーバーを交換しました。
以前もランチョでしたが抜けてしまったので新しいものに交換しました。

久しぶりに2103号の下にもぐりました
リヤーから交換しました。

続いてフロント

新しいものと外したもの

まだ走らせていません。
後で試運転しなくては。
以前もランチョでしたが抜けてしまったので新しいものに交換しました。
久しぶりに2103号の下にもぐりました
リヤーから交換しました。
続いてフロント
新しいものと外したもの
まだ走らせていません。
後で試運転しなくては。
Posted by tsubasa912 at
14:50
│キャンピングカー改造
2014年08月29日
キャンピングカー2103号のカーペット張替
2103号床にシリコンがこぼれて上を歩くと靴下がシリコンを吸い
滑って危ないので上にもう一枚張りました。
このほうが冬場床からの断熱が良くなり暖かくもなります。
今まではグリーンでしたが赤にしました。
新しいときれいで気持ちいいです。
作業時間2時間

滑って危ないので上にもう一枚張りました。
このほうが冬場床からの断熱が良くなり暖かくもなります。
今まではグリーンでしたが赤にしました。
新しいときれいで気持ちいいです。
作業時間2時間
Posted by tsubasa912 at
16:16
│キャンピングカー改造
2014年06月07日
リヤーモニター&サイドモニター
久しぶりにキャンピングカー2103号に乗り前から気になっていた
サイドモニターを直しました。
今まで1台のモニターで3台のカメラを切り替えていましたがモニターを追加しました。
バックモニターはリバースに入ると直下を見る用の広角カメラ通常走行時は54度のカメラ
を自動切り替えで見ています。
サイドミラーはウインカー連動にしたのですが使いにくいので手動にしました。
サイドカメラ用にモニターをつけようと思っていたのですがつい面倒で・・・
でも走るとないと不便です。
横断歩道のある交差点で左折するときに自転車や横断者の確認がしにくいので
サイドカメラを付けました。
目の前にモニターがたくさんあるのもと思い一台で切り替えていましたが
やはり専用モニターを付けたほうが確実なので付けました。

左の小さいモニターがサイド用
モニター用サンバイザーも作り取り付けました。
レンズに水滴が付いてますね。
サイドモニターを直しました。
今まで1台のモニターで3台のカメラを切り替えていましたがモニターを追加しました。
バックモニターはリバースに入ると直下を見る用の広角カメラ通常走行時は54度のカメラ
を自動切り替えで見ています。
サイドミラーはウインカー連動にしたのですが使いにくいので手動にしました。
サイドカメラ用にモニターをつけようと思っていたのですがつい面倒で・・・
でも走るとないと不便です。
横断歩道のある交差点で左折するときに自転車や横断者の確認がしにくいので
サイドカメラを付けました。
目の前にモニターがたくさんあるのもと思い一台で切り替えていましたが
やはり専用モニターを付けたほうが確実なので付けました。
左の小さいモニターがサイド用
モニター用サンバイザーも作り取り付けました。
レンズに水滴が付いてますね。
Posted by tsubasa912 at
11:05
│キャンピングカー改造
2013年05月14日
キャンピングカーのSWパネル内の配線やり直し
次から次に便利グッツを付け足して配線がごちゃごちゃ
一応整理しました。

まだあと2日位かかりそうです。
不要になった配線外しとか
モバホのアンテナケーブルとかGPSアンテナとかもろもろ
一応整理しました。
まだあと2日位かかりそうです。
不要になった配線外しとか
モバホのアンテナケーブルとかGPSアンテナとかもろもろ
Posted by tsubasa912 at
23:15
│キャンピングカー改造
2013年05月13日
キーレス連動ロック確認LED
前からつけなくてはと思いつつなかなかや作らずいましたが
キーレス不調でいろいろ配線を直したついでに作りました。
マイクロスイッチでONOFFです。
ヒゲ付きマイクロスイッチを加工

マグネットスイッチだと付ける場所がありません。
ドアーロックのロッドでONOFFするようにしました。

これとリレーの組み合わせでサブバッテリーのメインスイッチを
切り忘れ防止を兼ねてロックするとセキュリティーのLEDが点灯するようにしました。
これで車を離れる時にロックしたかどうかが離れても確認できます。
キーレス不調でいろいろ配線を直したついでに作りました。
マイクロスイッチでONOFFです。
ヒゲ付きマイクロスイッチを加工
マグネットスイッチだと付ける場所がありません。
ドアーロックのロッドでONOFFするようにしました。
これとリレーの組み合わせでサブバッテリーのメインスイッチを
切り忘れ防止を兼ねてロックするとセキュリティーのLEDが点灯するようにしました。
これで車を離れる時にロックしたかどうかが離れても確認できます。
Posted by tsubasa912 at
23:59
│キャンピングカー改造
2013年05月09日
キーレス修理
キャンピングカーのキーレスが動かずとても不便です。
今日はトヨペットの工場に持ち込みました。
リモコンの登録をし直してもらおうと持って行きましたが
レシーバーのアンサーバックがありません。
色々あとから付け足したので自分でも配線がわからなくなりました。
でもバッテリーが上がって放置してあったのが原因かどうかわかりませんが
いずれにしても動きません。
レシーバーを外してチェックしましたが原因がわかりません。
申し訳ないので引き上げてきて配線をもとに戻して再度工場にいれようと
バラしたまま帰りました。
帰ってカーテーシースイッチの導通からチェックして行きました。
レシーバーを外し電圧チェックをしもう一度組み付けてキーレースの登録をし直したら
動いてくれました。
でもはっきりした原因がつかめません。
とりあえずは動くようになりました。
明日もう一度チェックします。
今日はトヨペットの工場に持ち込みました。
リモコンの登録をし直してもらおうと持って行きましたが
レシーバーのアンサーバックがありません。
色々あとから付け足したので自分でも配線がわからなくなりました。
でもバッテリーが上がって放置してあったのが原因かどうかわかりませんが
いずれにしても動きません。
レシーバーを外してチェックしましたが原因がわかりません。
申し訳ないので引き上げてきて配線をもとに戻して再度工場にいれようと
バラしたまま帰りました。
帰ってカーテーシースイッチの導通からチェックして行きました。
レシーバーを外し電圧チェックをしもう一度組み付けてキーレースの登録をし直したら
動いてくれました。
でもはっきりした原因がつかめません。
とりあえずは動くようになりました。
明日もう一度チェックします。
Posted by tsubasa912 at
23:48
│キャンピングカー改造
2013年05月08日
2013年05月08日
エンブレムがライトを組み込んだように見えます
我が家の車のエンブレムはみんな赤です。
写真に撮ったらこんなです
まるでライトを組み込んだように光ってます。
写真に撮ったらこんなです
まるでライトを組み込んだように光ってます。
Posted by tsubasa912 at
21:40
│キャンピングカー改造
2012年09月04日
2012年08月31日
2103号カーテン模様替え
キャンピングカーのカーテンを交換しました。
今度のは遮光断熱防音カーテンです。
2枚構造になっています。
音も多少は違うかな?
遮光断熱はよさそうです。
今度のは遮光断熱防音カーテンです。
2枚構造になっています。
音も多少は違うかな?
遮光断熱はよさそうです。
Posted by tsubasa912 at
20:32
│キャンピングカー改造
2012年08月28日
バックモニターの遮光カバー
これもモニター交換した時から作ってつけています。
これがあると無いでは日中明るい時には全然違います。
カメラも後ろを見る用のものは画角45度のものをつけています。
通常のバックモニター用のカメラは画角が112度くらいで遠近感が出過ぎます。
バックカメラは以前書きましたが2個自動切り替えで使っています。
モニターカバーはこんな感じです

タイヤの状況もメーターもところに移しました
走行中の空気圧と温度を表示します。
これがあると無いでは日中明るい時には全然違います。
カメラも後ろを見る用のものは画角45度のものをつけています。
通常のバックモニター用のカメラは画角が112度くらいで遠近感が出過ぎます。
バックカメラは以前書きましたが2個自動切り替えで使っています。
モニターカバーはこんな感じです
タイヤの状況もメーターもところに移しました
走行中の空気圧と温度を表示します。
タグ :キャンピングカー
Posted by tsubasa912 at
23:05
│キャンピングカー改造
2012年08月28日
カーナビCN-GP710VD パナソニックゴリラ
カーナビが5年を過ぎたら地図が古くて
町村合併で目的地が見つからずなおかつとんでもない道を案内します。
ソフトを買うよりカーナビを変えたほうが安いです。
ゴリラですが取り付けは吸盤です。
ホームセンターでテーブルの足用の台座にボルトが付いたものを買って来ました。
それをダッシュボードに穴を開けナットで止めまっした。
これでバッチリ吸盤が効きます。

ゴリラを買った時にアンテナが別売です。
前のテは全部外付けアンテナなので車載の場合はアンテナを買うものと思い込んでいました。
とりあえずつけてから後でアンテナを注文しようと思いました。
ところがです内蔵アンテナで十分機能します。
衛星も8個くらい受信しています。
全然必要無いです。
キャンピングカーはバンクベッド等で遮られますが金属が入ってないから関係ないこと思いましたが
前回のゴリラではアンテナをダッシュボードの上ではダメでバンクベットの天井に埋め込みました。
そうしないと受信感度がとても悪く止まってしまいました。
今回のは全然そんなことなさそうです。
まだちょっとしか走ってないので分かりませんが大丈夫そうです。
アンテナが高いので必要ないのに買わなくてよかったです。
このナビの素晴らしいところは地図のバージョンアップです。
今日2回目のバージョンアップをしました。
2ヶ月に1回の割で地図情報がバージョンアップされます。
これは親切ですね。
ゼンリンからバージョンアップのお知らせがメールできます。
これがあと2年間続きます。
それで価格は5万円を切っています。
乗用車の方も地図が古いので出かけるときはこのゴリラを付け替えればOKです。
取り付け用の吸盤セットと電源を買えばどれでもOKです。
なおかつパーキングブレーキの配線をしなくてもOKです。
これも世話なくていいです。
ネットではパーキングブレーキの代わりのプラグなんて売っていますが全く必要ありません。
要はグランドに落とすだけの話ですがその必要がありません。
本当に安くて便利になりました。
地図ソフトをバージョンアップしようかとお考えの方はちょっと検討される価値はあると思います。

町村合併で目的地が見つからずなおかつとんでもない道を案内します。
ソフトを買うよりカーナビを変えたほうが安いです。
ゴリラですが取り付けは吸盤です。
ホームセンターでテーブルの足用の台座にボルトが付いたものを買って来ました。
それをダッシュボードに穴を開けナットで止めまっした。
これでバッチリ吸盤が効きます。
ゴリラを買った時にアンテナが別売です。
前のテは全部外付けアンテナなので車載の場合はアンテナを買うものと思い込んでいました。
とりあえずつけてから後でアンテナを注文しようと思いました。
ところがです内蔵アンテナで十分機能します。
衛星も8個くらい受信しています。
全然必要無いです。
キャンピングカーはバンクベッド等で遮られますが金属が入ってないから関係ないこと思いましたが
前回のゴリラではアンテナをダッシュボードの上ではダメでバンクベットの天井に埋め込みました。
そうしないと受信感度がとても悪く止まってしまいました。
今回のは全然そんなことなさそうです。
まだちょっとしか走ってないので分かりませんが大丈夫そうです。
アンテナが高いので必要ないのに買わなくてよかったです。
このナビの素晴らしいところは地図のバージョンアップです。
今日2回目のバージョンアップをしました。
2ヶ月に1回の割で地図情報がバージョンアップされます。
これは親切ですね。
ゼンリンからバージョンアップのお知らせがメールできます。
これがあと2年間続きます。
それで価格は5万円を切っています。
乗用車の方も地図が古いので出かけるときはこのゴリラを付け替えればOKです。
取り付け用の吸盤セットと電源を買えばどれでもOKです。
なおかつパーキングブレーキの配線をしなくてもOKです。
これも世話なくていいです。
ネットではパーキングブレーキの代わりのプラグなんて売っていますが全く必要ありません。
要はグランドに落とすだけの話ですがその必要がありません。
本当に安くて便利になりました。
地図ソフトをバージョンアップしようかとお考えの方はちょっと検討される価値はあると思います。
タグ :カーナビ
Posted by tsubasa912 at
22:50
│キャンピングカー改造
2012年08月19日
キャンピングカー改装
ナビを入れ替えました
とんでもない道案内をするので
またゴリラにしました。
2年間は地図のバージョンアップ付きです
タイヤチェッカーの位置も変えました。
ついでに携帯の充電台をつけました。
Posted by tsubasa912 at
23:30
│キャンピングカー改造
2012年05月23日
キャンサスをやめてランチョに戻しました
キャンサスのフロントはだいぶ前に外しましたがリヤがそのままなので

ランチョに戻しました。
久しぶりに下に潜りました。

ランチョもエアーで硬さ調節するようにしてありましたが

これも手動に戻しました。

結論から言うとショックの硬さは通常の使用法ではある一定のところで半固定です。
エアーにするとエアー漏れが激しいです。
でもほんの1~2秒で戻せるのでエアーでも構いませんがこのさいシンプルに戻しました。
外した残骸

エアーホースは撤去しましたがコントローラーは外すと穴があいてしまうのでしばらく付けておきます。
まあ色々試すのが楽しくて遊んでいます。
ついでに配線もやり直しています。
ACが壊れたので修理に出すのに配線を直しておかないとトヨタで困るので・・・
この際またちょっと改造します。
ランチョに戻しました。
久しぶりに下に潜りました。
ランチョもエアーで硬さ調節するようにしてありましたが
これも手動に戻しました。
結論から言うとショックの硬さは通常の使用法ではある一定のところで半固定です。
エアーにするとエアー漏れが激しいです。
でもほんの1~2秒で戻せるのでエアーでも構いませんがこのさいシンプルに戻しました。
外した残骸
エアーホースは撤去しましたがコントローラーは外すと穴があいてしまうのでしばらく付けておきます。
まあ色々試すのが楽しくて遊んでいます。
ついでに配線もやり直しています。
ACが壊れたので修理に出すのに配線を直しておかないとトヨタで困るので・・・
この際またちょっと改造します。
タグ :ショックアブソーバー
Posted by tsubasa912 at
21:16
│キャンピングカー改造
2011年10月28日
ランチョの硬さ調整を手動に戻しました
2103号のフロントショックアブソーバーの硬さ調整をエアーから手動に戻しました。
どうもエアーで調整する部分からのエアー漏れがなかなか直りません。
面倒なので手動に戻しました。
これはエアーでやってもあまり意味がありません。
ダイヤルで回すところをエアーで押すだけのことです。
タイヤを外しショックは外さずにそのまま交換しました。

エアー部品を外す

黒いほうがエアー赤いほうが手動ダイヤル

赤いダイヤルを回すとねじで裏のぽっちが伸びて押し込みます
それをエアーで押すだけです

手動ダイヤルを取り付けたところ

これは絶対に手動のほうがいいです。
リアーはそのままキャンサスのままです。
これも近いうちランチョにもどすかも
どうもエアーで調整する部分からのエアー漏れがなかなか直りません。
面倒なので手動に戻しました。
これはエアーでやってもあまり意味がありません。
ダイヤルで回すところをエアーで押すだけのことです。
タイヤを外しショックは外さずにそのまま交換しました。
エアー部品を外す
黒いほうがエアー赤いほうが手動ダイヤル
赤いダイヤルを回すとねじで裏のぽっちが伸びて押し込みます
それをエアーで押すだけです
手動ダイヤルを取り付けたところ
これは絶対に手動のほうがいいです。
リアーはそのままキャンサスのままです。
これも近いうちランチョにもどすかも
タグ :ショックアブソーバー
Posted by tsubasa912 at
15:18
│キャンピングカー改造
2011年06月12日
キャンピングカー天井灯 LED
LED 21個 を3列にしました。
1個あたり10m流して630m 7.5W
定格の1/3なのでもう少しは明るくできますね。

この中に15Wの蛍光灯4本が入っています。
その間にLEDを取り付けてあります。
バリアブルに調光できるようにしました。
テーブルの上に照度計を置いて同じ条件での測定
明るさは下1mのところで62ルックス

従来の蛍光灯30Wで下1mのところで88ルックス

もう1列増やすと同じくらいの明るさになります。
もう少し電流を流せば明るくはなりますが・・・発熱を低くするため
これくらいの明るさがたぶんちょうどよいかと思います。
また実際に使用してみて増やすかどうかは決めます。
もう1列作っておいて調光すればいいのですが
LEDの手持ちがちょっと足りないので
1個あたり10m流して630m 7.5W
定格の1/3なのでもう少しは明るくできますね。
この中に15Wの蛍光灯4本が入っています。
その間にLEDを取り付けてあります。
バリアブルに調光できるようにしました。
テーブルの上に照度計を置いて同じ条件での測定
明るさは下1mのところで62ルックス
従来の蛍光灯30Wで下1mのところで88ルックス
もう1列増やすと同じくらいの明るさになります。
もう少し電流を流せば明るくはなりますが・・・発熱を低くするため
これくらいの明るさがたぶんちょうどよいかと思います。
また実際に使用してみて増やすかどうかは決めます。
もう1列作っておいて調光すればいいのですが
LEDの手持ちがちょっと足りないので
タグ :LED
Posted by tsubasa912 at
00:08
│キャンピングカー改造
2011年06月09日
キャンピングカーの天井灯LED制作
100円ショップのLEDで作ろうかと思いましたが
今までの砲弾型のLEDで作ったものをばらし
新たに作り替えています。
とりあえず21LEDX3列でやってみます。

電流も半分ぐらいに抑えてあるので明るさを見てから考えます。
暗いようであればもう1列増やす予定
明日には完成
できたらアップします。
今までの砲弾型のLEDで作ったものをばらし
新たに作り替えています。
とりあえず21LEDX3列でやってみます。
電流も半分ぐらいに抑えてあるので明るさを見てから考えます。
暗いようであればもう1列増やす予定
明日には完成
できたらアップします。
タグ :LED
Posted by tsubasa912 at
23:35
│キャンピングカー改造
2011年05月12日
助手席足置台
助手席も長距離になると足の置き場があると楽です。
これは小型の折りたたみ踏み台をおいただけです。
邪魔ならすぐにどかせます。

使用感はとても楽になったそうです。
これも前回のも改造というほどのものではありませんが
これは小型の折りたたみ踏み台をおいただけです。
邪魔ならすぐにどかせます。

使用感はとても楽になったそうです。
これも前回のも改造というほどのものではありませんが
Posted by tsubasa912 at
20:52
│キャンピングカー改造
2011年05月12日
キャンピングカーに地図入れ
運転席と助手席の間に設置
ダイソーで100円のゴミ箱を2個購入
2個を両面テープと針金で結合
ダッシュボードとシートの間に挟みました。
何しろ全くの気まま旅
明日の予定も立てていません。
朝起きて気の向く方に
そんなで各地でもらうパンフレットを入れるところが欲しいです。
これでかなり便利になりました。
ダイソーで100円のゴミ箱を2個購入
2個を両面テープと針金で結合
ダッシュボードとシートの間に挟みました。
何しろ全くの気まま旅
明日の予定も立てていません。
朝起きて気の向く方に
そんなで各地でもらうパンフレットを入れるところが欲しいです。
これでかなり便利になりました。

Posted by tsubasa912 at
20:47
│キャンピングカー改造