2014年11月28日
2014年05月31日
2014年04月16日
黒にんにく 北海道鹿追町産にんにくで
先日仕込んだ黒にんにくが完成です。

北海道から取り寄せたのでこちらは暖かいので芽が出てきてしまいました。
急いで次を仕込みました。
今回はバラして作ってみます。
これでにんにく2kgです。

出来上がったものを皮をむいて天日に数日干すと水分が抜けもちもちとして
美味しくなります。
私はこの方が好きです。
今回の仕込みで今までに14kg
だいぶコツが分かってきました。
北海道から取り寄せたのでこちらは暖かいので芽が出てきてしまいました。
急いで次を仕込みました。
今回はバラして作ってみます。
これでにんにく2kgです。
出来上がったものを皮をむいて天日に数日干すと水分が抜けもちもちとして
美味しくなります。
私はこの方が好きです。
今回の仕込みで今までに14kg
だいぶコツが分かってきました。
2014年02月05日
黒にんにく製造装置
製造装置なんていうといかにも大変そう。
実は簡単
室内では作れないので雨よけの箱に入れて外にあります。
アイリス大山のケースを加工してステンレスのルーバーをつけました。

電源コードを引き込みコンセントをつけました。

2台同時に仕込めるようにしました。
電子ジャー
タイマーがないので連続通電でlきます。
今日で1週間目です。
チョコレート色になりました。

炊飯ジャー
保温タイマーが24時間で切れるので毎日スイッチを入れ直します。

みなさんリサイクルショップなどで中古の電気釜を探されるようですが
新品の電子ジャーを買ったほうが綺麗で安くて安心です。
実は簡単
室内では作れないので雨よけの箱に入れて外にあります。
アイリス大山のケースを加工してステンレスのルーバーをつけました。
電源コードを引き込みコンセントをつけました。
2台同時に仕込めるようにしました。
電子ジャー
タイマーがないので連続通電でlきます。
今日で1週間目です。
チョコレート色になりました。
炊飯ジャー
保温タイマーが24時間で切れるので毎日スイッチを入れ直します。
みなさんリサイクルショップなどで中古の電気釜を探されるようですが
新品の電子ジャーを買ったほうが綺麗で安くて安心です。
2014年02月01日
2014年01月28日
簡単!!黒にんにくの作り方
黒にんにくは簡単に作れます。
電気釜で保温2週間
これでできます。
ただし、電気釜の保温は24時間で切れます。
これはメーカーにもよると思いますが我が家のはパナソニックなので
24時間で保温がoffになります。
毎日てチェックを兼ねて電源を入れ直しています。
一旦電源プラグを外してタイマーが切れたら再度繋ぎ保温スイッチオンにします。
これで2週間です。
まずは電気釜のそこにアルミホイルをくしゃくしやにして敷きます。鍋に直接触れて焦げるのを防ぐため

その上にリードペーパーを敷ニンニクを並べます。
上下組み合わせて

この状態で2週間保温し続けます。
匂いますから外に置きます。

1週間くらいでチョコレート色になります。
2週間立つとこんなかんじになります。

少し乾かして出来上がりです。
かじると中は真っ黒で甘くてちょっとプルーンのような感じです。

今度新たに青森の田子六片(たっこ)を取り寄せて作ります。
今回のは十勝清水町のにんにくでした。
「たっこ」は明後日到着予定です。
新たに電子ジャーも取り寄せました。
また続きを載せます。
電気釜で保温2週間
これでできます。
ただし、電気釜の保温は24時間で切れます。
これはメーカーにもよると思いますが我が家のはパナソニックなので
24時間で保温がoffになります。
毎日てチェックを兼ねて電源を入れ直しています。
一旦電源プラグを外してタイマーが切れたら再度繋ぎ保温スイッチオンにします。
これで2週間です。
まずは電気釜のそこにアルミホイルをくしゃくしやにして敷きます。鍋に直接触れて焦げるのを防ぐため
その上にリードペーパーを敷ニンニクを並べます。
上下組み合わせて
この状態で2週間保温し続けます。
匂いますから外に置きます。
1週間くらいでチョコレート色になります。
2週間立つとこんなかんじになります。
少し乾かして出来上がりです。
かじると中は真っ黒で甘くてちょっとプルーンのような感じです。
今度新たに青森の田子六片(たっこ)を取り寄せて作ります。
今回のは十勝清水町のにんにくでした。
「たっこ」は明後日到着予定です。
新たに電子ジャーも取り寄せました。
また続きを載せます。