2021年06月05日
はっとの作り方

鍋に出汁と野菜と仙台麸を入れて煮て塩としょうゆで味をつけ下記のハットを入れます
材 料
強力粉70g
片栗粉30g
水50ml
作り方
① 強力粉と片栗粉を合わせ水50mlを加えてよく練りラップに包み30分おく


② ①を手に油を付けて棒状に伸ばして30個 (1個5g)に切る

③ ラップに油を塗り②を載せて上から滑らすように押して薄く伸ばす

④ 熱湯に入れて浮いてきたらすくい上げる

Posted by tsubasa912 at
14:32
│たかはし塾魔法のレシピ・その他
2020年07月07日
仙台麸信田巻き

材 料
仙台麸スライス14-40g 1袋
油揚げ 3枚
簡単万能たれ 大さじ4
水 200㏄
作り方
①フライパンに簡単万能たれと水を入れる
②仙台麸を入れて裏返して吸わせる

③②に油揚げを入れて火にかけて水分が無くなるまで煮る
④水分が無くなったら火を止め少し冷ます

⑤油揚げの端を切り広げる
⑥ラップを敷き油揚げを置き仙台麸を5枚並べ端から巻く

⑦ラップの上から切ってラップを外す

お好みで巻くときの胡麻を振っても美味しいです
Posted by tsubasa912 at
23:23
│たかはし塾魔法のレシピ・その他
2020年06月26日
仙台麸とワカメの煮物

材料
仙台麸スライス 14-40g 1パック
塩蔵ワカメ 100g
水 300㏄
たかはし塾簡単万能たれ 100cc
作り方
① わかめを水に3分浸けてざるにあけて流水で洗いカットする

② 鍋に仙台麸と水と簡単万能たれとワカメを入れて火にかける。


③ 中火で水分が無くなるまで煮る(7~8分くらいかな)

昨日はうどんに載せましたがご飯のおかずに美味しいです。
美味しく作るコツは出汁の素などの化学調味料を入れないことです。
脱アミノ酸系の化学調味料
素材の本来の味を楽しみましょう
Posted by tsubasa912 at
11:11
│たかはし塾魔法のレシピ・その他
2020年05月16日
筍のピザ風

関東以西ではもう終わってしまいましたね。
筍の下の固い部分を1㎝くらいの輪切りにします。
上の部分はスライス
玉ネギもスライスしベーコンは1㎝くらいの幅に切ります。
バターで炒めてケチャップで味を調えます。


輪切りにした筍はバターでもオイルでもお好みの物でフライパンで焼きます。

この焼いた筍の上に炒めたものを載せます

シュレッドチーズを載せてオーブントースターで焼きます

分量はお好みの量で作ってください。
Posted by tsubasa912 at
10:40
│たかはし塾魔法のレシピ・その他
2020年05月11日
今日のお昼は揚げ焼きそば

ラーメンの麺が一玉有ったので焼きそばにしました。
あんはたっぷりで麺一玉で二人分です

肉と野菜を炒めて

水200cc 簡単万能たれ100cc
を入れて一寸煮て水溶きの片栗粉でとろみをつけて揚げたソバの上にかけます。

ラーメンを揚げるところの写真を撮り忘れました。
ラーメンはそのまま素揚げにします。
膨らみますから1/3玉くらいずつ揚げてください
材 料
ラーメン 1玉
玉ねぎ 1個
ニンジン 50g
キャベツ 1枚
豚肉 100g
筍 100g
胡麻油 大さじ3
片栗粉 大さじ2
2020年05月11日
仙台麸酢豚風 これは美味しいです豚肉で作るよりも

昨日紹介した仙台麸から揚げを使ったレシピです。
材 料
仙台麸 1パック
簡単万能たれ 大さじ3
片栗粉 50g
玉ねぎ 1個
ピーマン 3個
赤、黄パプリカ 各1個
揚げ油

酢豚用あん
簡単万能たれ 100㏄
水 200㏄
酢 50cc
片栗粉 大さじ2
片栗粉を溶く水 大さじ4
作り方
①仙台麸を戻し固く絞り簡単万能たれを絡めておく



②ピーマン、パプリカ、玉ねぎは2㎝角に切る
③①の仙台麸に片栗粉をまぶして油できつね色に揚げる

④玉ねぎ、パプリカをさっと揚げる

⑤ピーマンも入れてすぐに取り出し別にしておく
⑥水、簡単万能たれ、酢の合わせたものを火にかけ沸騰したら水で溶いた片栗粉を入れとろみをつける
このあんを作りそれで合わせるだけなのであんも濁らずとてもきれいです。
⑦ピーマン以外の具材を入れて合わせる
⑧最後にピーマンを加えて器に装う

この酢豚風はとても簡単で美味しいです。
出汁の素やスープの素など何も使っていません。
水と簡単万能たれだけです。
材料も玉ネギ、ピーマン、パプリカです。
パプリカは色が綺麗なので使いますがなければ入れなくても
パイナップルなど絶対に入れないでください。
この最低限の組み合わせで素材の味を楽しんでみてください。
脱アミノ酸系調味料
Posted by tsubasa912 at
11:04
│たかはし塾魔法のレシピ・その他
2020年05月10日
仙台麸から揚げ
お麸のから揚げです。

これはとても美味しいです。
東日本大震災で気仙沼に通うようになって出会った素材です。

これは油麸と言って揚げてあるお麸です。
揚げてあるお麸をさらに揚げると言ったら皆さんに驚かれました。
作り方は簡単で本当に美味しいです。
仙台麸は非常食にもなります。
わが家も常に保管してあります。
そのままトーストしてバターを塗ってガーリックパウダーを振ってガーリックトーストも美味しいです。
横道にそれました。
材 料
仙台麸(スライス40g) 1 袋 カットしてない仙台麸は15㎜厚にカット
たかはし塾簡単万能たれ 大さじ3
片栗粉
サラダオイル
作り方
①仙台麸の袋の上を切り脱酸素剤を取り出し水を入れる
②空気を抜き口を輪ゴムで縛り20分くらい置く

③水を切り仙台麸を1枚ずつ手で固く絞ります

④絞った仙台麸を簡単万能たれでよく合わせます

⑤片栗粉を付けて油で揚げます

⑥つぶれていたのが膨れてきつね色になったらあげます

このから揚げで酢豚風を作ると豚肉で作るより美味しいです。
レシピはまたアップします。
とりあえずから揚げをお試しください。

これはとても美味しいです。
東日本大震災で気仙沼に通うようになって出会った素材です。

これは油麸と言って揚げてあるお麸です。
揚げてあるお麸をさらに揚げると言ったら皆さんに驚かれました。
作り方は簡単で本当に美味しいです。
仙台麸は非常食にもなります。
わが家も常に保管してあります。
そのままトーストしてバターを塗ってガーリックパウダーを振ってガーリックトーストも美味しいです。
横道にそれました。
材 料
仙台麸(スライス40g) 1 袋 カットしてない仙台麸は15㎜厚にカット
たかはし塾簡単万能たれ 大さじ3
片栗粉
サラダオイル
作り方
①仙台麸の袋の上を切り脱酸素剤を取り出し水を入れる
②空気を抜き口を輪ゴムで縛り20分くらい置く

③水を切り仙台麸を1枚ずつ手で固く絞ります

④絞った仙台麸を簡単万能たれでよく合わせます

⑤片栗粉を付けて油で揚げます

⑥つぶれていたのが膨れてきつね色になったらあげます

このから揚げで酢豚風を作ると豚肉で作るより美味しいです。
レシピはまたアップします。
とりあえずから揚げをお試しください。
Posted by tsubasa912 at
10:56
│たかはし塾魔法のレシピ・その他
2020年05月09日
わが家の野菜カレー
春キャベツの外側の葉っぱは固いので皆さん捨てていますがもったいないので
前回はロールキャベツにしましたが今回はカレーにしました。
わが家のカレーは小麦粉や油を使いません。
ルーを使わないカレーです。
そして長時間煮込みません。
調味料もカレー粉と塩だけです。
煮込み時間4分
野菜の美味しさを味わうとともにカレーのべースでビーフでもチキンでもポークでも
またシーフドや野菜だけのカレーがすぐに作れます。
ベースを多めに作って冷凍保存しています。
美味しいステーキ肉などはステーキを焼いてカットして合わせる感じです。
長く煮込まないので素材の美味しさが楽しめます。
三日間煮込んでいろいろなものを入れてなど凝っている方が多いですが
私は長年の経験から素材の味を楽しむのが好きです。
このカレーは30分あればできてしまいます。
こくが足らないときはバターの量を増やしてください。
夏野菜と仙台麸のカレーなどベジタリアンやイスラムの方にも召し上がっていただけます。
その時はバターを使いません。
今夜はカレーと春キャベツのジンジャー風味のサラダです。

キャベツの葉っぱ 200g
玉ネギ 2個 250g
ニンジン 1本 150g
水 700㏄
カレー粉 大さじ3 21g
バター 20g
鶏モモ 2枚 500g
サラダオイル 大さじ1
塩 小さじ2
とろみ用のジャガイモ 1個

作り方
①玉ネギ、人参、キャベツをフードプロセッサーにかける


②圧力鍋に①と水を入れ火にかける

③シュート音がしたら4分加熱する
④圧力が下がったら蓋を取りカレー粉と塩を入れる

⑤鶏もも肉を一口大に切りサラダオイルで炒めて④に入れて少し煮る

⑥バターを加え味を調えとジャガイモを卸して入れて火にかけてとろみを調整する


出来上がり

ご飯は1杯ですがカレーは何時も3杯食べます。
野菜なのでスープのようにカレーだけ食べてます。
ご飯にかけないで別々に食べるのが好きなので・・・
前回はロールキャベツにしましたが今回はカレーにしました。
わが家のカレーは小麦粉や油を使いません。
ルーを使わないカレーです。
そして長時間煮込みません。
調味料もカレー粉と塩だけです。
煮込み時間4分
野菜の美味しさを味わうとともにカレーのべースでビーフでもチキンでもポークでも
またシーフドや野菜だけのカレーがすぐに作れます。
ベースを多めに作って冷凍保存しています。
美味しいステーキ肉などはステーキを焼いてカットして合わせる感じです。
長く煮込まないので素材の美味しさが楽しめます。
三日間煮込んでいろいろなものを入れてなど凝っている方が多いですが
私は長年の経験から素材の味を楽しむのが好きです。
このカレーは30分あればできてしまいます。
こくが足らないときはバターの量を増やしてください。
夏野菜と仙台麸のカレーなどベジタリアンやイスラムの方にも召し上がっていただけます。
その時はバターを使いません。
今夜はカレーと春キャベツのジンジャー風味のサラダです。

キャベツの葉っぱ 200g
玉ネギ 2個 250g
ニンジン 1本 150g
水 700㏄
カレー粉 大さじ3 21g
バター 20g
鶏モモ 2枚 500g
サラダオイル 大さじ1
塩 小さじ2
とろみ用のジャガイモ 1個

作り方
①玉ネギ、人参、キャベツをフードプロセッサーにかける


②圧力鍋に①と水を入れ火にかける

③シュート音がしたら4分加熱する
④圧力が下がったら蓋を取りカレー粉と塩を入れる

⑤鶏もも肉を一口大に切りサラダオイルで炒めて④に入れて少し煮る

⑥バターを加え味を調えとジャガイモを卸して入れて火にかけてとろみを調整する


出来上がり

ご飯は1杯ですがカレーは何時も3杯食べます。
野菜なのでスープのようにカレーだけ食べてます。
ご飯にかけないで別々に食べるのが好きなので・・・
2020年05月01日
お焦げの野菜あんの作り方

野菜あんの作り方
野菜はにんじん、椎茸、玉ネギ、白菜、キャベツ、アスパラ、小松菜、ほうれん草
等々その時の季節の野菜でお好みの物でOKです。
今回は春キャベツ、玉ネギ、人参、ほうれん草、豚肉で作りました。
お焦げ 100g 作り方は4月29日のブログをご覧ください
豚肉 150g
春キャベツ 1枚
玉ネギ 1/2個
ニンジン 50g(1/3本くらい)
ほうれん草 1株
鶏ガラスープの素 小さじ1
水 500㏄
片栗粉 大さじ2
片栗粉を溶く水 大さじ3
ごま油 大さじ2
塩、コショウ
分量については適当でいいです。
難しく考えないで普段の野菜炒めの要領でそれにスープが入ってとろみをつけた感じです。
味も味を見てお好みの濃さにしてください。
材料によって分量通りに味を付けてもきまりません。
最後に味を見て決めてください。
プロセス写真を載せます
揚げたての熱々のお焦げにあんをかけた時のジューという音が美味しいです!

ごま油をフライパンに入れ入れ肉を炒め野菜を炒めます

水とスープの素を入れて少し煮ます

水溶きの片栗粉でとろみをつけます

お焦げを揚げます。


上からあんをかけごま油かけまわします

わが家の基本的な作り方です。
アレンジしてください。
こうでなくてはということはありません。
各自我が家の味を作ってください。
ここに載せるレシピはどこの家庭にもある調味料と材料で作れることを前提にアップしています。
材料や調味料が無いときは無いなりに作ってください。
作ってみることが大事です。
2020年04月30日
めかぶ

ワカメの根元部分です
熱湯を20秒くらい通すときれいな緑色に変わります。
冷水にとって冷まし刻みます。
刻んでからの方がというからもおりますが大きいままの方が楽なので我が家はこのまま湯がいて刻みます。
包丁が切れれば問題はありません。

これを細かく刻んで醤油少々でかき回すとねばねばになり
コリコリしていて美味しいです


一寸酢を入れると美味しいです
Posted by tsubasa912 at
17:03
│たかはし塾魔法のレシピ・その他
2020年04月30日
圧力鍋であっという間に茶碗蒸し
茶碗蒸しもプリンも作り方は一緒です。
圧力鍋を使うと本当に簡単にすが立たずに出来ます。
圧力鍋はあると便利です。
1年ぐらいで燃料費で元が取れると思います。

材 料
出汁 180cc
卵 1個
しょうゆ 少々
塩 小匙1/3
作り方
①出汁に塩としょうゆでお吸い物よりちょっと濃いめの味にする

②卵を良く溶いて①と合わせざるで漉す

③茶碗蒸しの器にこの生地を入れる
④お好みの具材を入れる
⑤圧力鍋に水を400㏄入れ、蒸し台を入れ茶碗蒸しの器を並べ蓋をする
必ず水を入れること お湯を入れると失敗します
続けてやるときは必ず鍋も水で冷やしてから

⑥火にかけておもりがシューと踊りだしたら火を止める
⑦このまま圧力の下がるのを待つ(約5分)

私の好みは具なしです。
中身はお好みでお好きなものを
銀杏 海老 茸 ユリ根 ささみ等
鶏のささみを千切りにし塩コショウし片栗粉をまぶして熱湯に入れざるに切る
鶏に火が通らなくても周りの片栗粉に火が入るだけでOK
このようにして茶碗蒸しに入れるとパサつきません
圧力鍋を使うと本当に簡単にすが立たずに出来ます。
圧力鍋はあると便利です。
1年ぐらいで燃料費で元が取れると思います。

材 料
出汁 180cc
卵 1個
しょうゆ 少々
塩 小匙1/3
作り方
①出汁に塩としょうゆでお吸い物よりちょっと濃いめの味にする

②卵を良く溶いて①と合わせざるで漉す

③茶碗蒸しの器にこの生地を入れる
④お好みの具材を入れる
⑤圧力鍋に水を400㏄入れ、蒸し台を入れ茶碗蒸しの器を並べ蓋をする
必ず水を入れること お湯を入れると失敗します
続けてやるときは必ず鍋も水で冷やしてから

⑥火にかけておもりがシューと踊りだしたら火を止める
⑦このまま圧力の下がるのを待つ(約5分)

私の好みは具なしです。
中身はお好みでお好きなものを
銀杏 海老 茸 ユリ根 ささみ等
鶏のささみを千切りにし塩コショウし片栗粉をまぶして熱湯に入れざるに切る
鶏に火が通らなくても周りの片栗粉に火が入るだけでOK
このようにして茶碗蒸しに入れるとパサつきません
Posted by tsubasa912 at
10:23
│たかはし塾魔法のレシピ・その他
2020年04月27日
たかはし塾簡単万能たれ
主婦の友社の雑誌「ゆうゆう」に連載していた時も評判良かったれです。
その簡単バージョンです
材料は
しょうゆ 1カップ
ミリン 1カップ
砂糖 1カップ
カップでも茶碗でも何でもかさで1杯ずつです。

合わせてひと煮立ちおさせるだけです。

これを瓶に詰めて常温保存
しょうゆやみりんの瓶は中身を空けたら洗わないでそのままできたたれを戻します。
今日も作りました
わが家は しょうゆ1リットル ミリン1リットル 砂糖 1リットルで作ります

各1リットルで作るとこの分量ができます

これで常温保存1年でも持ちます
これを使うと焼き肉、すき焼き、豚丼、牛丼、焼き鳥、煮魚、照り焼き等々
何にでもこれ一つでいけます。
科学調味料を使わないのが美味しさの秘訣です。
これからこのたれを使ったレシピを掲載します。
その簡単バージョンです
材料は
しょうゆ 1カップ
ミリン 1カップ
砂糖 1カップ
カップでも茶碗でも何でもかさで1杯ずつです。

合わせてひと煮立ちおさせるだけです。

これを瓶に詰めて常温保存
しょうゆやみりんの瓶は中身を空けたら洗わないでそのままできたたれを戻します。
今日も作りました
わが家は しょうゆ1リットル ミリン1リットル 砂糖 1リットルで作ります

各1リットルで作るとこの分量ができます

これで常温保存1年でも持ちます
これを使うと焼き肉、すき焼き、豚丼、牛丼、焼き鳥、煮魚、照り焼き等々
何にでもこれ一つでいけます。
科学調味料を使わないのが美味しさの秘訣です。
これからこのたれを使ったレシピを掲載します。
Posted by tsubasa912 at
14:27
│たかはし塾魔法のレシピ・その他
2020年04月23日
納豆ふわふわ焼き
納豆を使って美味しいおやつにもなるパンケーキ風です。
もちろんご飯のおかずや冷めても美味しいのでお弁当にも

材 料
納豆(100g) 1パック
ネギ1/2 50g
卵 1個
しょうゆ 大さじ1
薄力粉 大さじ3
おかか 3g
サラダオイル 大さじ2
作り方
①ネギは小口切りにする

②納豆しょうゆを合わせネギを入れ卵を入れよくかき混ぜる
③おかかと薄力粉を加えてよく混ぜる


④フライパンにサラダオイルを入れ③を入れて焼く
⑤両面こんがりときつね色に焼く

⑥お好みでマヨネーズをかけて
もちろんご飯のおかずや冷めても美味しいのでお弁当にも

材 料
納豆(100g) 1パック
ネギ1/2 50g
卵 1個
しょうゆ 大さじ1
薄力粉 大さじ3
おかか 3g
サラダオイル 大さじ2
作り方
①ネギは小口切りにする

②納豆しょうゆを合わせネギを入れ卵を入れよくかき混ぜる
③おかかと薄力粉を加えてよく混ぜる


④フライパンにサラダオイルを入れ③を入れて焼く
⑤両面こんがりときつね色に焼く

⑥お好みでマヨネーズをかけて
Posted by tsubasa912 at
10:32
│たかはし塾魔法のレシピ・その他
2020年04月15日
すあま 電子レンジで簡単

材 料
上新粉 100g
片栗粉 30g
砂糖 150g
水 200㏄
食紅
作り方
①上新粉と片栗粉をよく混ぜ砂糖を入れ混ぜる
②水を3回くらいに分けて入れる
③だまが無いようによく混ぜる
④耐熱容器に入れラップをして電子レンジで3分加熱

⑤取り出して良くかき混ぜさらに2分加熱する
⑥もう一度かき混ぜてさらに2分加熱する

⑦クッキングシートの上にあけ何度か重ねておる
⑧肌が滑らかになったら棒状に丸く延ばす

⑨糸でカットする
10分くらいで出来ます
上新粉(220g)はOKストアーでは130円くらいで売っています。
安くて簡単安心安全是非手作りで
Posted by tsubasa912 at
10:25
│たかはし塾魔法のレシピ・その他
2020年04月14日
二色ういろう
二色ういろうの作り方
昨日の続きなのでプロセス写真は省略します

材 料
薄力粉80g
砂糖80g
水200cc
小豆の生地
薄力粉80g
砂糖30g
こしあん(甘いもの)160g
水200cc
作り方
①薄力粉をふるう
②砂糖もふるう
③薄力粉と砂糖をよく合わせる
④水を少しずつ入れてダマができないようによく合わせこし器で漉す
⑤型は100円ショップのレンジでパスタ用
⑥型に生地を入れ蓋を載せて電子レンジへ
⑦500Wで6分加熱する。
小豆の生地
⑧あんこに分量の水を入れよくとく
⑨粉と砂糖を合わせた中に⑧を少しずつ入れる
⑩この⑨を漉して⑦の上に流す
⑪500Wのレンジで8分加熱
⑫冷やす
⑬きれいに切るはコツは糸でカット

電子レンジは500Wでも700Wでも時間調整で出来ます
昨日の続きなのでプロセス写真は省略します

材 料
薄力粉80g
砂糖80g
水200cc
小豆の生地
薄力粉80g
砂糖30g
こしあん(甘いもの)160g
水200cc
作り方
①薄力粉をふるう
②砂糖もふるう
③薄力粉と砂糖をよく合わせる
④水を少しずつ入れてダマができないようによく合わせこし器で漉す
⑤型は100円ショップのレンジでパスタ用
⑥型に生地を入れ蓋を載せて電子レンジへ
⑦500Wで6分加熱する。
小豆の生地
⑧あんこに分量の水を入れよくとく
⑨粉と砂糖を合わせた中に⑧を少しずつ入れる
⑩この⑨を漉して⑦の上に流す
⑪500Wのレンジで8分加熱
⑫冷やす
⑬きれいに切るはコツは糸でカット

電子レンジは500Wでも700Wでも時間調整で出来ます
Posted by tsubasa912 at
14:09
│たかはし塾魔法のレシピ・その他