2022年04月27日
2021年04月01日
しっとり柔らか鶏むね肉のチーズパン粉焼き

先日仕込んだ鶏むね肉を薄くそぎ切りにして粉を付けて溶き卵、チーズパン粉
一寸多めの油を入れて焼きます
油は少なかったら途中で足してください
粉チーズとパン粉は半々で
チーズパン粉をボールに入れて鶏むね肉を入れたらボールを振って付けると少ないパン粉で付けられます





Posted by tsubasa912 at
11:46
│たかはし塾魔法のレシピ・肉
2021年03月19日
しっとり柔らか鶏むね肉
先日の麻婆豆腐にした鶏肉
鶏むね肉に塩と砂糖とコショウだけ
鶏むね肉の重量の1%の塩と砂糖と合わせコショウを振って鶏肉にまぶして出来上がり。
必ず砂糖を入れることでしっくりしたパサつかないムネ肉になります。




袋に入れたら袋ごと揉んで空気を抜いて縛る

こうして2~3日冷蔵庫に入れておく。もちろん翌日からオーケーですがねかした方が熟成されて美味しいです。
冷蔵庫で1週間くらいは大丈夫です。練れた方が美味しいです
わが家は多いときは6~8枚くらい仕込んでおきます。
そのまま薄く切ってフライパンかオーブントースターで焼いて食べます。
真空パックして鶏ハム(サラダチキン)にもします。
私はこのムネ肉で10㎏ダイエットしました。
何とかダイエットというのは駄目です。
きちんとバランスの取れた食事をして減量しないとリバウンドします。
最悪はこんにゃくダイエットのような方法です。
食べる量は変わらずカロリーの無いもので減量しても胃が大きくなるだけで絶対に痩せられませ。
減量のコツは胃袋を小さくすることです。
お腹がすくのは2~~3日です。
それを過ぎると胃が小さくなってきます。
バランスの取れた食事内容で分量を減らすことです。
糖質も十分食べても痩せられます。
それよりもバランスよく取ることと散歩が大事です。
見た目の分量も大事です。ある程度量がないと目が満足しません。
この鶏むね肉は脂肪もなく高蛋白でいろいろの料理法がありので毎日食べても飽きません。
減量して10年経ちますがここ10年72㎏を保っています。(身長177cm)
普通に食べたいものを食べています。
減量はまたの機会に書きますが自分の意志だけで出来ます。
鶏むね肉に塩と砂糖とコショウだけ
鶏むね肉の重量の1%の塩と砂糖と合わせコショウを振って鶏肉にまぶして出来上がり。
必ず砂糖を入れることでしっくりしたパサつかないムネ肉になります。




袋に入れたら袋ごと揉んで空気を抜いて縛る

こうして2~3日冷蔵庫に入れておく。もちろん翌日からオーケーですがねかした方が熟成されて美味しいです。
冷蔵庫で1週間くらいは大丈夫です。練れた方が美味しいです
わが家は多いときは6~8枚くらい仕込んでおきます。
そのまま薄く切ってフライパンかオーブントースターで焼いて食べます。
真空パックして鶏ハム(サラダチキン)にもします。
私はこのムネ肉で10㎏ダイエットしました。
何とかダイエットというのは駄目です。
きちんとバランスの取れた食事をして減量しないとリバウンドします。
最悪はこんにゃくダイエットのような方法です。
食べる量は変わらずカロリーの無いもので減量しても胃が大きくなるだけで絶対に痩せられませ。
減量のコツは胃袋を小さくすることです。
お腹がすくのは2~~3日です。
それを過ぎると胃が小さくなってきます。
バランスの取れた食事内容で分量を減らすことです。
糖質も十分食べても痩せられます。
それよりもバランスよく取ることと散歩が大事です。
見た目の分量も大事です。ある程度量がないと目が満足しません。
この鶏むね肉は脂肪もなく高蛋白でいろいろの料理法がありので毎日食べても飽きません。
減量して10年経ちますがここ10年72㎏を保っています。(身長177cm)
普通に食べたいものを食べています。
減量はまたの機会に書きますが自分の意志だけで出来ます。
Posted by tsubasa912 at
23:20
│たかはし塾魔法のレシピ・肉
2021年03月16日
鶏むね肉で麻婆豆腐
鶏むね肉と絹ごし豆腐で作るさっぱりそうとな麻婆豆腐

鶏むね肉 1/2 (150g)
絹ごし豆腐 1丁
玉ネギ 1/2
万能ねぎ 5本
味噌 大さじ4
砂糖 大さじ2
しょうゆ 大さじ1
豆板醤 大さじ1
ゴマ油 大さじ2
水 150ml
片栗粉 大さじ2
鶏むね肉は肉の分量の1%の塩と砂糖を振りよくまぶしてビニールの袋に入れて2~3日冷蔵しておく
わが家ではムネ肉を5~6枚くらい浸けこんで冷蔵しています。
これを薄く切ってフライパンで焼いて食べると美味しいです。
コツは砂糖を必ず入れることで鶏むね肉がパサつかなくなります。
余談ですが私はこれで10㎏減量しました。
減量のコツはバランスよく食事をとることと散歩です。
この話はまた別の機会に
豆腐は2㎝角に切り器に入れて電子レンジでお任せでチン
こうして水切りをします。

この漬け込んだ鶏むね肉を細く切りそれをまた直角に切ってみじん切りにします。挽肉です。

玉ネギはみじん切りです。
フライパンにごま油を入れて玉ねぎを炒めます。

透き通ってきたら鶏肉を入れさっと炒め味噌、砂糖、豆板醤、しょうゆを入れてかき混ぜ水を入れて一寸煮ます

ここに電子レンジで水切りした豆腐とあれば彩に万能ねぎを小口切りにして入れます。
玉ネギでなく長ネギでつくれば青いところも入れるときれいです。
豆腐をクイズさないように軽くかき混ぜます。
水溶きの片栗粉を入れてとろみを付けます。

分量外のごま油をかけて出来上がり
最後にごまあぶら
鶏むね肉に味が付いていてしっとりしているのでパサつかず美味しいです。
麻婆豆腐の素など必要ありません

鶏むね肉 1/2 (150g)
絹ごし豆腐 1丁
玉ネギ 1/2
万能ねぎ 5本
味噌 大さじ4
砂糖 大さじ2
しょうゆ 大さじ1
豆板醤 大さじ1
ゴマ油 大さじ2
水 150ml
片栗粉 大さじ2
鶏むね肉は肉の分量の1%の塩と砂糖を振りよくまぶしてビニールの袋に入れて2~3日冷蔵しておく
わが家ではムネ肉を5~6枚くらい浸けこんで冷蔵しています。
これを薄く切ってフライパンで焼いて食べると美味しいです。
コツは砂糖を必ず入れることで鶏むね肉がパサつかなくなります。
余談ですが私はこれで10㎏減量しました。
減量のコツはバランスよく食事をとることと散歩です。
この話はまた別の機会に
豆腐は2㎝角に切り器に入れて電子レンジでお任せでチン
こうして水切りをします。

この漬け込んだ鶏むね肉を細く切りそれをまた直角に切ってみじん切りにします。挽肉です。

玉ネギはみじん切りです。
フライパンにごま油を入れて玉ねぎを炒めます。

透き通ってきたら鶏肉を入れさっと炒め味噌、砂糖、豆板醤、しょうゆを入れてかき混ぜ水を入れて一寸煮ます

ここに電子レンジで水切りした豆腐とあれば彩に万能ねぎを小口切りにして入れます。
玉ネギでなく長ネギでつくれば青いところも入れるときれいです。
豆腐をクイズさないように軽くかき混ぜます。
水溶きの片栗粉を入れてとろみを付けます。

分量外のごま油をかけて出来上がり
最後にごまあぶら
鶏むね肉に味が付いていてしっとりしているのでパサつかず美味しいです。
麻婆豆腐の素など必要ありません
Posted by tsubasa912 at
23:02
│たかはし塾魔法のレシピ・肉
2020年09月08日
2020年07月30日
麻婆豆腐

玉ねぎとニンニクをみじん切りにして胡麻油で炒めます。

豚ロース薄切り肉を細かく切ります。

市販の挽き肉は脂と筋が多いのでこのように刻みます。
玉ねぎが透き通って来たら刻んだ肉をいれ炒めます。

味噌としょうゆと砂糖と豆板醤を入れて水を少し入れて煮ます。

豆腐は2cm角に切り電子レンジで温めて水切りをする


鍋に豆腐をいれ少し煮ます

水溶きの片栗粉でとろみをつけます
2020年07月26日
ハンバーグ

ハンバーグも簡単に出来ます。
マッシュルームは無ければ入れなくてもいいです。
入れると一段と美味しくなります。
ひき肉を買うよりも薄切り肉を買って手で細かく切った方が美味しいです。
出来合いの挽肉は筋や油が多すぎて美味しくないです。
こま切れ肉で大丈夫です。
豚肉100%のハンバーグも美味しいです。
またベーコンを刻んで入れても美味しいです。
時々変化させるのもお食事を楽しめます。
味をはっきりつけてソースなしも美味しいです。
材 料
ひき肉 200g
玉ねぎ 60g
マッシュルーム 60g
パン粉 20g
牛乳 50㏄
卵 1個
オイル 大さじ2
塩 小さじ1/2
コショウ
豚薄切り肉で作りました

作り方
①玉ねぎとマッシュルームはみじん切りにして炒める

②パン粉に牛乳を入れてふやかしておく

③ボールに肉を入れ塩、コショウしてよく練る

④①②を加えてよく練り冷蔵庫で冷やす
⑤手に油を付けて小判型に丸めフライパンで焼く
⑥裏返したらスプーンでフライパンの油をかけながら焼く

Posted by tsubasa912 at
10:26
│たかはし塾魔法のレシピ・肉
2020年06月28日
鶏むね肉のおかか揚げ
鶏むね肉の薄切り肉を醤油と酒の合わせたものに浸けておかかをまぶして揚げます。

材 料
鶏むね肉(約160g) 1/2枚
しょうゆ 大さじ1/2
酒 大さじ1/2
おかか(小2パック) 5g
片栗粉 大さじ1
揚げ油
作り方
① 鶏むね肉は薄くそぎ切りにする

② ボールにしょうゆと酒を入れ①を和えて置く

③ 片栗粉とおかかをよく混ぜておく

④ 鶏肉の③を付けて油で揚げる

簡単でとても美味しいです!


材 料
鶏むね肉(約160g) 1/2枚
しょうゆ 大さじ1/2
酒 大さじ1/2
おかか(小2パック) 5g
片栗粉 大さじ1
揚げ油
作り方
① 鶏むね肉は薄くそぎ切りにする

② ボールにしょうゆと酒を入れ①を和えて置く

③ 片栗粉とおかかをよく混ぜておく

④ 鶏肉の③を付けて油で揚げる

簡単でとても美味しいです!

Posted by tsubasa912 at
22:21
│たかはし塾魔法のレシピ・肉
2020年05月08日
豚肉の生姜焼き 続き

豚薄切り肉を炒めます.。
肉の部位、厚みはお好みで
わが家はいろいろな料理に使うので薄切り肉は何時も用意してあります。
非常食も兼ねて冷凍も含め
挽肉も挽いてあるものは部位が分からずお店によっては脂が多かったり筋が多かったりするので
薄切り肉を刻んで挽肉も作ります。
写真くらい赤いところがあるときに生姜の千切りと簡単万能たれを入れます。
火を通し過ぎると固くなり美味しくありません。
たれを入れてからさらに炒めるので早めでも十分に火が入ります。

かき混ぜながら少し煮詰めます。

肉を皿に取りフライパンのたれを少し煮詰めて肉の上にかけます。

昨日アップしたのは生姜を卸して入れましたが今日のは千切りで入れました。
このままご飯に載せれば豚丼です。
肉をたれに浸けこんでから焼くと焦げますのでこのように肉を焼いてからたれを入れるやり方が
簡単で美味しいです。
Posted by tsubasa912 at
19:23
│たかはし塾魔法のレシピ・肉
2020年05月07日
鶏もも肉の粒マスタードソース
簡単にレストランの味が楽しめます。
材料もどこのスーパーにもあるものです。
このレシピもすごく人気あります。
簡単ですから是非お試しください。

材 料(2人前)
鶏もも肉1枚(250g)
粒辛子大さじ2
生クリーム100cc
塩2g(小さじ1/2弱)
コショウ
作り方
①鶏もも肉に塩、コショウする

②テフロンのフライパンに油を入れずに鶏もも肉を皮を下にして入れる。

③蓋をして弱火で10分くらい焼く
④鳥肉を裏返しさらに3分焼く

⑤フライパンの油をペーパーで取り除く
⑥生クリームを入れる
⑦粒辛子を入れる

⑧ひと煮立ちさせ粒辛子と生クリームを合わせる
⑨取り出して縦に2分割し1cmくらいの厚さに切る
⑩皿に盛りつけソースをかけて供する

材料もどこのスーパーにもあるものです。
このレシピもすごく人気あります。
簡単ですから是非お試しください。

材 料(2人前)
鶏もも肉1枚(250g)
粒辛子大さじ2
生クリーム100cc
塩2g(小さじ1/2弱)
コショウ
作り方
①鶏もも肉に塩、コショウする

②テフロンのフライパンに油を入れずに鶏もも肉を皮を下にして入れる。

③蓋をして弱火で10分くらい焼く
④鳥肉を裏返しさらに3分焼く

⑤フライパンの油をペーパーで取り除く
⑥生クリームを入れる
⑦粒辛子を入れる

⑧ひと煮立ちさせ粒辛子と生クリームを合わせる
⑨取り出して縦に2分割し1cmくらいの厚さに切る
⑩皿に盛りつけソースをかけて供する

Posted by tsubasa912 at
09:59
│たかはし塾魔法のレシピ・肉
2020年05月02日
鶏ハムコロッケ続き
パン粉を付けます。
これからが一番大切なところです
卵は泡立て棒で良くかき混ぜて均等に卵白と卵黄が混じるようにかき混ぜます
これは特に重要なことです

皆さんは適当にかき混ぜてパン粉の中に卵白の塊などを垂らします。
これがパン粉の塊になり味を損ねます
パン粉の中に絶対に卵液を垂らさないようによく卵液を切ってパン粉に入れます。
この作業がが美味しく作る秘訣です
絶対にぽパン粉の塊とかが付かないように
パン粉は30gでつきます

こんな分量で全部きれいにつきます
卵液をよく切ってパン粉の中に入れます
ボールを振ってパン粉を付けます
コロッケの生地には触りません

こうすることでぎりぎりのパン粉で付きます

あとは揚げるだけです
卵とパン粉の残りです

残ったパン粉の中にパン粉の塊はほとんどないです。
普段パン粉を付けるとき十分気を使って付けてみてください。
一段と美味しくなります。

残ったパン粉はコロッケの上にかけておきます
無駄を出さないように心がけましょう
今回は特にプロセス写真を撮りました
雑誌の撮影などはプロセスは撮ってもも2~3枚です。
今回は一寸楽しんで作って書いてます。
普段レシピを作ってもプロセス写真はせいぜい5枚です。
最近はカメラを出すのも面倒なのでスマホです。
このほうが簡単にきれいに撮れます。
無修正で
そろそろお昼になるのでコロッケを揚げます
また出来上がりをアップします。
これからが一番大切なところです
卵は泡立て棒で良くかき混ぜて均等に卵白と卵黄が混じるようにかき混ぜます
これは特に重要なことです

皆さんは適当にかき混ぜてパン粉の中に卵白の塊などを垂らします。
これがパン粉の塊になり味を損ねます
パン粉の中に絶対に卵液を垂らさないようによく卵液を切ってパン粉に入れます。
この作業がが美味しく作る秘訣です
絶対にぽパン粉の塊とかが付かないように
パン粉は30gでつきます

こんな分量で全部きれいにつきます
卵液をよく切ってパン粉の中に入れます
ボールを振ってパン粉を付けます
コロッケの生地には触りません

こうすることでぎりぎりのパン粉で付きます

あとは揚げるだけです
卵とパン粉の残りです

残ったパン粉の中にパン粉の塊はほとんどないです。
普段パン粉を付けるとき十分気を使って付けてみてください。
一段と美味しくなります。

残ったパン粉はコロッケの上にかけておきます
無駄を出さないように心がけましょう
今回は特にプロセス写真を撮りました
雑誌の撮影などはプロセスは撮ってもも2~3枚です。
今回は一寸楽しんで作って書いてます。
普段レシピを作ってもプロセス写真はせいぜい5枚です。
最近はカメラを出すのも面倒なのでスマホです。
このほうが簡単にきれいに撮れます。
無修正で
そろそろお昼になるのでコロッケを揚げます
また出来上がりをアップします。
Posted by tsubasa912 at
11:36
│たかはし塾魔法のレシピ・肉
2020年05月02日
鶏ハムを使ったクリームコロッケ仕込み
クリームコロッケのリクエストがきました。
在庫のある鶏ハムで作ります。
鶏ハムがない時は鶏むね肉を薄く切ってさっと焼いて刻んでください
材料は
鶏ハム 2個
玉ネギ 1/2個
バター 40g
小麦粉 35g(大さじ5)
牛乳 150㏄
パン粉 30g
卵 1個
小麦粉 適量
揚げ油 適量
作り方
① 鶏ハムを粗みじん切りにする


② 玉ネギをみじん切りにする

③ バター半分で玉ねぎを炒める


④ 玉ねぎが透き通ったら鶏ハムを入れ小麦粉を入れる


⑤ よく合わせる
⑥ 火からおろして牛乳を入れよくかき混ぜる

⑦ 火にかけて粉に火を通す(固くねっとりとしてきます。
⑧ 味をみて塩コショウで味を調える(鶏ハムに味があるので注意)
⑨ バットにあけて冷ます
上にバターを載せて薄くバターで幕を作ります

こうすることで表面のかわばるのを防ぎます

粗熱を取って冷蔵庫で冷やします

わが家には秘密兵器があります

アルミの放熱板が水につかって冷やす装置です

水を流して早く冷やせます

とりあえず仕込みはここまで
冷やさないと成型できません
続きはブログが書き終えたので冷えてると思います
では続きをお楽しみに
在庫のある鶏ハムで作ります。
鶏ハムがない時は鶏むね肉を薄く切ってさっと焼いて刻んでください
材料は
鶏ハム 2個
玉ネギ 1/2個
バター 40g
小麦粉 35g(大さじ5)
牛乳 150㏄
パン粉 30g
卵 1個
小麦粉 適量
揚げ油 適量
作り方
① 鶏ハムを粗みじん切りにする


② 玉ネギをみじん切りにする

③ バター半分で玉ねぎを炒める


④ 玉ねぎが透き通ったら鶏ハムを入れ小麦粉を入れる


⑤ よく合わせる
⑥ 火からおろして牛乳を入れよくかき混ぜる

⑦ 火にかけて粉に火を通す(固くねっとりとしてきます。
⑧ 味をみて塩コショウで味を調える(鶏ハムに味があるので注意)
⑨ バットにあけて冷ます
上にバターを載せて薄くバターで幕を作ります

こうすることで表面のかわばるのを防ぎます

粗熱を取って冷蔵庫で冷やします

わが家には秘密兵器があります

アルミの放熱板が水につかって冷やす装置です

水を流して早く冷やせます

とりあえず仕込みはここまで
冷やさないと成型できません
続きはブログが書き終えたので冷えてると思います
では続きをお楽しみに
Posted by tsubasa912 at
10:34
│たかはし塾魔法のレシピ・肉
2020年05月02日
鶏むね肉のマリネ名前を付けます
2020年4月21日アップの鶏むね肉の美味しおい食べ方の鶏むね肉を
鶏ムネ1.2%マリネと名付けます。
これを使ったお料理をアップしますので分かり易くするためです。
鶏むね肉の重j量の1.2%の砂糖と塩と水少々で漬け込んだものです。
鶏ハムの原料です。

今日は鶏ハムを使ったクリームコロッケです。
今作ってます。
後でレシピアップします。
鶏ムネ1.2%マリネと名付けます。
これを使ったお料理をアップしますので分かり易くするためです。
鶏むね肉の重j量の1.2%の砂糖と塩と水少々で漬け込んだものです。
鶏ハムの原料です。

今日は鶏ハムを使ったクリームコロッケです。
今作ってます。
後でレシピアップします。
Posted by tsubasa912 at
10:07
│たかはし塾魔法のレシピ・肉
2020年04月30日
簡単万能たれで焼き鳥

鶏もも肉を一口大に切りフライパンでサラダオイル少々で焼きます


たかはし塾簡単万能たれを入れます

半分くらいに煮詰めます
串に刺してたれをかけて出来上がり

焼いてから串を打たないと焼くのだ大変です。
串カツなども揚げてから串にさすと調理が楽で食べやすいです。
こういう簡単なことが手軽に作るコツです。
簡単万能たれは活躍します。
Posted by tsubasa912 at
09:43
│たかはし塾魔法のレシピ・肉
2020年04月29日
2020年04月27日
2020年04月25日
鶏むね肉とアスパラガスの吉野煮

鶏むね肉のスープ仕立てです。
葛でとろみをつけます。
吉野が葛の産地なので葛を引いた料理には吉野という名称がよく使われます。
浸けこんだ鶏ムネ肉を薄く切って
材 料
①アスパラガス 5本
②鶏むね肉 1/2枚
③片栗粉
④塩、コショウ
⑤鶏ガラスープの素 小さじ1
⑥水 300㏄
作り方
①アスパラガスは根元の方の皮をむき2㎝幅に斜め切り
②鶏むね肉は薄くそぎ切りにし塩、コショーする

③②に片栗粉を付けて掌で叩いて薄くする

④鍋に水とスープの素を入れ火にかける
⑤アスパラガスを入れて煮立ったら③を入れる

⑥鶏に火が通ると同時に鶏に付けた片栗粉でとろみがつく
2020年04月25日
鶏ムネ肉のチーズパン粉焼き
このチーズパン粉焼きは食べ始めると止まらないほど美味しいです。
改めて鶏のムネ肉の美味しさを味わっていただけます。
鶏ムネ肉は脂肪が無く高蛋白です。
安くて素晴らしい食材です。
料理法一つで美味しくいただけます。
前にアップした鶏ムネ肉を浸けこんだものを利用します。(4月21日にアップしたもの)

もちろん買ってきたものですぐに出来ます。
その時は薄く切って塩、コショウしてください。

材 料
①鶏ムネ肉 200g
②パン粉30g
③粉チーズ15g
④卵1個
⑤粉
⑥サラダオイル大匙3
⑦塩、コショウ
作り方
①鶏ムネ肉は薄く切る

②軽く塩コショウする(浸けこんだものを使うときは不要)
③パン粉と粉チーズを合わせておく
④粉を付け手のひらで平らにたたく

⑤溶き卵をくぐらせよく卵液を切る(パン粉の中に卵液を垂らすとパン粉の塊が出来て口当たりが悪くなります。)
⑥③のチーズパン粉をつける

⑦フライパンにサラダオイルを入れ、⑥を入れ両面をきつね色に焼く

味が付いていますのでノーソースでさっぱりとチーズの香りを楽しんでください。
改めて鶏のムネ肉の美味しさを味わっていただけます。
鶏ムネ肉は脂肪が無く高蛋白です。
安くて素晴らしい食材です。
料理法一つで美味しくいただけます。
前にアップした鶏ムネ肉を浸けこんだものを利用します。(4月21日にアップしたもの)

もちろん買ってきたものですぐに出来ます。
その時は薄く切って塩、コショウしてください。

材 料
①鶏ムネ肉 200g
②パン粉30g
③粉チーズ15g
④卵1個
⑤粉
⑥サラダオイル大匙3
⑦塩、コショウ
作り方
①鶏ムネ肉は薄く切る

②軽く塩コショウする(浸けこんだものを使うときは不要)
③パン粉と粉チーズを合わせておく
④粉を付け手のひらで平らにたたく

⑤溶き卵をくぐらせよく卵液を切る(パン粉の中に卵液を垂らすとパン粉の塊が出来て口当たりが悪くなります。)
⑥③のチーズパン粉をつける

⑦フライパンにサラダオイルを入れ、⑥を入れ両面をきつね色に焼く

味が付いていますのでノーソースでさっぱりとチーズの香りを楽しんでください。
Posted by tsubasa912 at
09:21
│たかはし塾魔法のレシピ・肉
2020年04月23日
鶏モモのカレー味ハム
カレー味の鶏もも肉
作り方は鶏むね肉と同じです。
鶏もも肉の重量の1.2%の塩と砂糖
プラスカレー粉 お好みで2~5%くらい
水 50㏄くらい
鶏もも肉は余分な脂や筋を取り除く

塩、砂糖、カレー粉、水をよく合わせる

ビニールの袋に入れて空気を抜いて軽くもんで口を縛って一晩冷蔵
左はむね肉 右が鶏もも肉のカレー味

これをジプロックに入れて鶏むね肉と同じように電気釜で湯煎で加熱

出来上がりをカットしたもの

ジプロックで加熱ではなくそのままフライパンで焼いても美味しいです。
カレー粉はルーではなく粉末の物です。

作り方は鶏むね肉と同じです。
鶏もも肉の重量の1.2%の塩と砂糖
プラスカレー粉 お好みで2~5%くらい
水 50㏄くらい
鶏もも肉は余分な脂や筋を取り除く

塩、砂糖、カレー粉、水をよく合わせる

ビニールの袋に入れて空気を抜いて軽くもんで口を縛って一晩冷蔵
左はむね肉 右が鶏もも肉のカレー味

これをジプロックに入れて鶏むね肉と同じように電気釜で湯煎で加熱

出来上がりをカットしたもの

ジプロックで加熱ではなくそのままフライパンで焼いても美味しいです。
カレー粉はルーではなく粉末の物です。

Posted by tsubasa912 at
10:06
│たかはし塾魔法のレシピ・肉
2020年04月22日
電気釜で鶏ハム 浸けこんだ鶏で
昨日浸けた鶏むね肉をジプロックに入れて空気を抜いて
黄色い左側のジプロックは鶏モモのカレー味
これは明日アップします。
やり方は一緒です

電気釜に湯沸かし器のお湯を入れて保温にします
その時にジプロックに入れた鶏もボールにお湯を張り浸して予熱しておいてください。
冷蔵庫から出して冷え冷えですと保温温度がなかなか上がらないので・・・
電気釜にジプロックを入れて1時間(電気釜によって違いがありますので1度作ってみて時間は調整してください。)
多分電気釜の保温ですと温度が高めです。
でも上がっても75度くらいです。
これくらいの温度でしたら固くなりすぎることもないので大丈夫です。
何度か作ってみてお好みの状態を試してください。
コンフィーを作りたいときはジプロックにオイルを大さじ2くらい入れて同じように
電気釜で湯煎で火入れをします。
それをフライパンで焼いて仕上げます。
難しく考えずにあるもので試してください

ジプロックのまま冷水にいれて冷やします。
自然冷却でも大丈夫ですがこれから暑くなるので完全に冷やして冷蔵庫に入れてください。

ジプロックのまま冷蔵庫で1週間くらいは大丈夫です。
わが家は真空パックにしてしまうので冷蔵庫で1か月くらい持ちます。
黄色い左側のジプロックは鶏モモのカレー味
これは明日アップします。
やり方は一緒です

電気釜に湯沸かし器のお湯を入れて保温にします
その時にジプロックに入れた鶏もボールにお湯を張り浸して予熱しておいてください。
冷蔵庫から出して冷え冷えですと保温温度がなかなか上がらないので・・・
電気釜にジプロックを入れて1時間(電気釜によって違いがありますので1度作ってみて時間は調整してください。)
多分電気釜の保温ですと温度が高めです。
でも上がっても75度くらいです。
これくらいの温度でしたら固くなりすぎることもないので大丈夫です。
何度か作ってみてお好みの状態を試してください。
コンフィーを作りたいときはジプロックにオイルを大さじ2くらい入れて同じように
電気釜で湯煎で火入れをします。
それをフライパンで焼いて仕上げます。
難しく考えずにあるもので試してください

ジプロックのまま冷水にいれて冷やします。
自然冷却でも大丈夫ですがこれから暑くなるので完全に冷やして冷蔵庫に入れてください。

ジプロックのまま冷蔵庫で1週間くらいは大丈夫です。
わが家は真空パックにしてしまうので冷蔵庫で1か月くらい持ちます。
Posted by tsubasa912 at
22:32
│たかはし塾魔法のレシピ・肉
2020年04月21日
鶏むね肉の美味しい食べ方
鶏むね肉は安くて栄養価が高くとても美味しいです。
私は毎日しっかり食べて10㎏減量しました。
もう5年くらい経ちます。
もちろんリバウド無し
これは鶏ハムを作るときと一緒です。
これをパックして低温調理すれば鶏ハムです。
でも薄く切って焼くだけでとても美味しいです。
作り方は
鶏の重量の1.2%の塩、砂糖です。
これと水少々とコショウです。
水は鶏肉1kgで50ccくらい
鶏むね肉ですが2つに切ります。

切る向きを気を付けてください
この時は繊維に沿って切ります
塩、砂糖、コショウ、水をよく混ぜて溶かします
ビニールの袋に鶏肉と調味料の合わせたものを入れて軽くもみ冷蔵庫で一晩

続きは明日
私は毎日しっかり食べて10㎏減量しました。
もう5年くらい経ちます。
もちろんリバウド無し
これは鶏ハムを作るときと一緒です。
これをパックして低温調理すれば鶏ハムです。
でも薄く切って焼くだけでとても美味しいです。
作り方は
鶏の重量の1.2%の塩、砂糖です。
これと水少々とコショウです。
水は鶏肉1kgで50ccくらい
鶏むね肉ですが2つに切ります。

切る向きを気を付けてください
この時は繊維に沿って切ります
塩、砂糖、コショウ、水をよく混ぜて溶かします
ビニールの袋に鶏肉と調味料の合わせたものを入れて軽くもみ冷蔵庫で一晩

続きは明日
Posted by tsubasa912 at
23:19
│たかはし塾魔法のレシピ・肉
2020年04月19日
シュウマイ 意外と簡単です
レシピアップが遅くなりました。」
今回はシュウマイです。

材 料
豚挽肉 300g
玉葱 100g
砂糖 大匙1
醤油 大匙1
片栗粉 大匙3
塩 小さじ1/2
コショ 少々
生姜の搾り汁 少々
シュウマイの皮 24枚
作り方
① 玉葱はみじん切り

② 挽肉に塩、コショウをしてよく練る
③ 残りの材料を入れてよく練る

④ シュウマイの皮を親指と人差し指の上に載せスプーンでネタを入れ上から抑えるように押す

⑤ クッキングペーパーを敷きせいろに並べる

⑥ 蒸気の上がった鍋にせいろを載せ8分蒸す

せいろがないときは100均で蒸台を売っています。
それを鍋に入れて蒸せばOK
今回はシュウマイです。

材 料
豚挽肉 300g
玉葱 100g
砂糖 大匙1
醤油 大匙1
片栗粉 大匙3
塩 小さじ1/2
コショ 少々
生姜の搾り汁 少々
シュウマイの皮 24枚
作り方
① 玉葱はみじん切り

② 挽肉に塩、コショウをしてよく練る
③ 残りの材料を入れてよく練る

④ シュウマイの皮を親指と人差し指の上に載せスプーンでネタを入れ上から抑えるように押す

⑤ クッキングペーパーを敷きせいろに並べる

⑥ 蒸気の上がった鍋にせいろを載せ8分蒸す

せいろがないときは100均で蒸台を売っています。
それを鍋に入れて蒸せばOK
Posted by tsubasa912 at
22:27
│たかはし塾魔法のレシピ・肉
2020年04月18日
春キャベツの外の葉っぱでロールキャベツ
今春キャベツが生でかじるととても美味しいです。
でも売り場では皆さん外の葉っぱを捨てていきます。
もったいないです。
緑が濃く生や炒めたのでは確かに固いです。
でもスープやロールキャベツにするととても美味しいです。
まづはよく洗って芯の部分を切り取ります。

鍋に入れ水をかぶるように入れて火にかけます。
沸騰したら水を入れざるにあけて水を切ります。
こうすることで葉っぱが柔らかくなるので簡単に巻けます。
材料です
春キャベツの外側の葉っぱ 3枚 半分に切るので6個出来ます
豚ひき肉または薄切り肉 200g
玉ネギ 100g
ベーコン 30g なければ入れなくても
パン粉 30g
卵 2個
チキンブイヨン 1個
水 500㏄
塩 小さじ1
コショウ 少々
豚肉は薄切り肉を端から細く切り90度角度を変えてまた細く切ります。
市販のひき肉よりも部位が分かっているのでこのほうが美味しいです。

玉ネギとべーこんをみじん切りにする
ボールに入れてよく合わせ塩、コショウする

6等分してキャベツの上に載せ巻く
少々肉が見えてりしていても火が入ると肉がくっつくので大丈夫です

鍋にびっしりと詰めます
ぴったり詰めないと型崩れします。
隙間が空くときは葉っぱや芯を使って動かないようにします。

チキンブイヨンと水を入れます
沸騰したら火を弱めて蓋をして20分煮ます。
味を見て塩をします。
このまま蒸らしておきます

出来上がり

簡単で美味しいです。
是非お子様やお孫さんと楽しんでください
でも売り場では皆さん外の葉っぱを捨てていきます。
もったいないです。
緑が濃く生や炒めたのでは確かに固いです。
でもスープやロールキャベツにするととても美味しいです。
まづはよく洗って芯の部分を切り取ります。

鍋に入れ水をかぶるように入れて火にかけます。
沸騰したら水を入れざるにあけて水を切ります。
こうすることで葉っぱが柔らかくなるので簡単に巻けます。
材料です
春キャベツの外側の葉っぱ 3枚 半分に切るので6個出来ます
豚ひき肉または薄切り肉 200g
玉ネギ 100g
ベーコン 30g なければ入れなくても
パン粉 30g
卵 2個
チキンブイヨン 1個
水 500㏄
塩 小さじ1
コショウ 少々
豚肉は薄切り肉を端から細く切り90度角度を変えてまた細く切ります。
市販のひき肉よりも部位が分かっているのでこのほうが美味しいです。

玉ネギとべーこんをみじん切りにする
ボールに入れてよく合わせ塩、コショウする

6等分してキャベツの上に載せ巻く
少々肉が見えてりしていても火が入ると肉がくっつくので大丈夫です

鍋にびっしりと詰めます
ぴったり詰めないと型崩れします。
隙間が空くときは葉っぱや芯を使って動かないようにします。

チキンブイヨンと水を入れます
沸騰したら火を弱めて蓋をして20分煮ます。
味を見て塩をします。
このまま蒸らしておきます

出来上がり

簡単で美味しいです。
是非お子様やお孫さんと楽しんでください