2020年07月23日
長芋蒸カステラ(カルカン風)
上新粉(米粉)で簡単におやつを

米粉 100g
長芋おろしたもの 100g
砂糖 100g
卵 1個

作り方
①長芋に60gの砂糖と卵黄を入れよく混ぜる
②そこに米粉を加えてよく合わせる

③卵白を泡立て残りの砂糖を3回に入れピント立つくらいによく泡立てる
④②に③を加えてよく混ぜる
⑤④を型に流し入れ蒸し器で20分蒸す

⑥蒸しあがったら型から抜いて冷ます

米粉 100g
長芋おろしたもの 100g
砂糖 100g
卵 1個

作り方
①長芋に60gの砂糖と卵黄を入れよく混ぜる
②そこに米粉を加えてよく合わせる

③卵白を泡立て残りの砂糖を3回に入れピント立つくらいによく泡立てる
④②に③を加えてよく混ぜる
⑤④を型に流し入れ蒸し器で20分蒸す

⑥蒸しあがったら型から抜いて冷ます
Posted by tsubasa912 at
10:33
│たかはし塾魔法のレシピ・お菓子
2020年06月27日
クルミゆべし電子レンジで3分

材 料
白玉粉 50g
砂糖 40g
醤油 小匙1
水 50cc
クルミ 15g
作り方
①クルミをレンジで2分加熱

②白玉粉に水を40㏄入れ湿らせ残りを入れてよく合わせる

③醤油を加えてよく混ぜる

④砂糖を加えてよく混ぜとトローットした状態になる
⑤ラップをしてレンジで1分加熱

⑥取り出してよくかき混ぜてクルミを合わせる

⑦更に2分加熱
⑧取り出したらすぐによくかき混ぜてテフロンのフライパンに片栗粉を敷きその上にあけて平らにのばす

⑨冷めたらカットする
Posted by tsubasa912 at
14:11
│たかはし塾魔法のレシピ・お菓子
2020年05月29日
あゆ (和菓子)
今日は夏のような日差しです。
鮎ももうすぐ解禁ですね。
それに合わせて鮎をお家でつくりましょう。

チョット寸詰まりのアユですね

求肥(ぎゅうひ)は前にアップしました。
それを使います。
材 料
卵 2個
砂糖 100g
薄力粉 100g
水 50g
求肥 12本

作り方
①卵をよくほぐす

②砂糖を入れてよく合わせる

③粉を入れよく合わせる

④水を入れよく合わせる

⑤このまま濡れ布巾をかぶせて30分くらいねかす

⑥テフロンのフライパンに生地1/12を楕円形に流す(ホットプレートで焼くと一度に何枚か焼けます)

⑦生地にぷつぷつ穴が開いてきたら裏返す

⑧裏面を少し焼く
⑨手に取り求肥を載せて二つに折りふちを押さえ形を整える

⑩金串を焼いて顔を描く

鮎ももうすぐ解禁ですね。
それに合わせて鮎をお家でつくりましょう。

チョット寸詰まりのアユですね

求肥(ぎゅうひ)は前にアップしました。
それを使います。
材 料
卵 2個
砂糖 100g
薄力粉 100g
水 50g
求肥 12本

作り方
①卵をよくほぐす

②砂糖を入れてよく合わせる

③粉を入れよく合わせる

④水を入れよく合わせる

⑤このまま濡れ布巾をかぶせて30分くらいねかす

⑥テフロンのフライパンに生地1/12を楕円形に流す(ホットプレートで焼くと一度に何枚か焼けます)

⑦生地にぷつぷつ穴が開いてきたら裏返す

⑧裏面を少し焼く
⑨手に取り求肥を載せて二つに折りふちを押さえ形を整える

⑩金串を焼いて顔を描く

Posted by tsubasa912 at
14:00
│たかはし塾魔法のレシピ・お菓子
2020年05月17日
芋餅 簡単で美味しく冷凍保存できます

材 料
じゃがいも 1kg
片栗粉 300g
作り方
① じゃがいもを蒸して冷ます

② 皮をむき潰す

③ 潰れたら片栗粉を混ぜ良く練る


④ 芋もち1/4を手で良く丸め空気を抜く
⑤ まな板に薄く片栗粉を撒きその上で棒状に丸める

⑥ ナイフで1.5cmの厚さに切る

⑦ 切ったものの表面に片栗粉をまぶす

⑧ フライパンに油を少し入れこれをこんがりと焼く

⑨ 焼けたら簡単万能たれを入れ絡める。

⑩ 器に盛り供する

焼かないで茹でて

ジャムを載せても美味しいです


冷凍保存できます。
凍ったままレンジでチンして柔らかくなったものをフライパンに
油を入れて焼き両面に色が付いたら簡単万能たれを入れて絡める
簡単万能たれは紹介済み(カテゴリーたかはし塾魔法のレシピから)
Posted by tsubasa912 at
10:19
│たかはし塾魔法のレシピ・お菓子
2020年05月12日
大学芋 冷たい油からなのではねることはありません
大学芋はお家で簡単に作れます。

サツマイモが濡れていても冷たい油を入れるのではねません。
アミを敷いて揚げるので揚がるまで触りません。
自動的にきれいに揚がります。
アミは100円ショップでケーキクーラーとして売っています。
写真のアミは高いです
5月10日にアップしたアミが100円ショップの物です
材 料
サツマイモ 400g 細いものの方がやりやすいです
揚げ油 適量
砂糖 40g
水あめ 20g
しょうゆ 小さじ1
水 大さじ2
いりごま 大さじ1
作り方
① サツマイモは乱切りにします。 前回胡瓜のところで切り方はアップしました

② 鍋にアミを敷き切ったサツマイモを入れます

③ 冷たい油を今が被るくらい入れます (温まると増えます)

④ 中火で15分くらいそのままにしておきます
触らないこと

⑤ フッ素樹脂加工のフライパンに砂糖、水あめ、しょうゆ、水を入れて火にかけ煮立てます

⑥ 揚がった芋を入れてかき混ぜて胡麻を振りかけて出来上がりです


サツマイモが濡れていても冷たい油を入れるのではねません。
アミを敷いて揚げるので揚がるまで触りません。
自動的にきれいに揚がります。
アミは100円ショップでケーキクーラーとして売っています。
写真のアミは高いです
5月10日にアップしたアミが100円ショップの物です
材 料
サツマイモ 400g 細いものの方がやりやすいです
揚げ油 適量
砂糖 40g
水あめ 20g
しょうゆ 小さじ1
水 大さじ2
いりごま 大さじ1
作り方
① サツマイモは乱切りにします。 前回胡瓜のところで切り方はアップしました

② 鍋にアミを敷き切ったサツマイモを入れます

③ 冷たい油を今が被るくらい入れます (温まると増えます)

④ 中火で15分くらいそのままにしておきます
触らないこと

⑤ フッ素樹脂加工のフライパンに砂糖、水あめ、しょうゆ、水を入れて火にかけ煮立てます

⑥ 揚がった芋を入れてかき混ぜて胡麻を振りかけて出来上がりです

Posted by tsubasa912 at
11:29
│たかはし塾魔法のレシピ・お菓子
2020年05月11日
電子レンジで求肥 (ぎゅうひ) 羽二重餅
もう少しで鮎の季節になりますね。
和菓子のアユも簡単に作れます。
まずは中身の求肥を作ります。
鮎はもう少し立ったらアップします。
その前に求肥を練習しておいてください。
孫からのリクエストです。

材 料
白玉粉 60g
砂糖 90g
水 80cc
片栗粉 少々
作り方
①器に白玉粉を入れ水を60cc入れ白玉粉に十分に水分を吸わせる
いっぺんに全部入れてしまうとだまが出来ます
十分に給水させてから残りの水をい入れるのがコツです

②残りの水を入れ、だまの無いようによくかき混ぜる

③砂糖を加えてよく混ぜる
④ラップをして電子レンジに入れて2分加熱する
電子レンジの容量は気にしなくても大丈夫です
500wでも600wでも700wでもOKです
入れる時間で調節してください。

⑤出してよくかき混ぜる
⑥さらにラップをして2分加熱
⑦取り出して透明感が出るようよく練る
不透明なときはさらに1分加熱

⑧テフロンのフライパンに片栗粉を薄くまいておく
⑨その上にできた求肥をあける

⑩上に片栗粉を少し振り平らに四角く伸ばす
⑪冷まして片栗粉を振りかけて切り切り口に片栗粉をよくまぶす

⑫ 片栗粉をよく払う
電子レンジは我が家のは600wですが以前使っていたものは700wでした。
この辺りは入れる時間の調整でカバー出来ます。
他のお料理やるときも試してみて使いこなすようにしてください。
道具は使いようです。
レシピを見てその通りではなく工夫してください。
毎回材料は違います。
野菜など水分量が違うので分量通りに味付けても同じ味にはなりません。
自分の舌で決めてください。
物事応用が利かないと何事もうまくいきません。
家庭料理は我が家の味を作ってください。
ブログに載せるレシピは簡単で美味しいレシピです。
材料が揃わない時は無いものは入れないで作ってみるのもいいです。
長年の経験からどこまでへらせるかなるべくシンプルで簡単に出来素材の味が
楽しめるレシピをアップしています。
和菓子のアユも簡単に作れます。
まずは中身の求肥を作ります。
鮎はもう少し立ったらアップします。
その前に求肥を練習しておいてください。
孫からのリクエストです。

材 料
白玉粉 60g
砂糖 90g
水 80cc
片栗粉 少々
作り方
①器に白玉粉を入れ水を60cc入れ白玉粉に十分に水分を吸わせる
いっぺんに全部入れてしまうとだまが出来ます
十分に給水させてから残りの水をい入れるのがコツです

②残りの水を入れ、だまの無いようによくかき混ぜる

③砂糖を加えてよく混ぜる
④ラップをして電子レンジに入れて2分加熱する
電子レンジの容量は気にしなくても大丈夫です
500wでも600wでも700wでもOKです
入れる時間で調節してください。

⑤出してよくかき混ぜる
⑥さらにラップをして2分加熱
⑦取り出して透明感が出るようよく練る
不透明なときはさらに1分加熱

⑧テフロンのフライパンに片栗粉を薄くまいておく
⑨その上にできた求肥をあける

⑩上に片栗粉を少し振り平らに四角く伸ばす
⑪冷まして片栗粉を振りかけて切り切り口に片栗粉をよくまぶす

⑫ 片栗粉をよく払う
電子レンジは我が家のは600wですが以前使っていたものは700wでした。
この辺りは入れる時間の調整でカバー出来ます。
他のお料理やるときも試してみて使いこなすようにしてください。
道具は使いようです。
レシピを見てその通りではなく工夫してください。
毎回材料は違います。
野菜など水分量が違うので分量通りに味付けても同じ味にはなりません。
自分の舌で決めてください。
物事応用が利かないと何事もうまくいきません。
家庭料理は我が家の味を作ってください。
ブログに載せるレシピは簡単で美味しいレシピです。
材料が揃わない時は無いものは入れないで作ってみるのもいいです。
長年の経験からどこまでへらせるかなるべくシンプルで簡単に出来素材の味が
楽しめるレシピをアップしています。
Posted by tsubasa912 at
00:10
│たかはし塾魔法のレシピ・お菓子
2020年05月08日
電子レンジでみたらし団子
昨日のレンジでみたらし団子のレシピです。

材 料
上新粉 150g
片栗粉 20g
水 250㏄
たれ
たかはし塾簡単万能たれ 50cc
水 50cc
片栗粉 大さじ1
水 大さじ1
作り方
①上新粉と片栗粉を耐熱容器に入れて合わせる
②水を入れてよくかき混ぜラップをする
③電子レンジに2分かける
④出してかき混ぜる
⑤再度3分加熱する

⑥まな板にあけてエンボス加工のヘラで押して練る

⑦棒状に丸めシリコンのへラで3つに切る
⑧直径3㎝くらいの棒状に丸める
⑨まな板の上で手の平で転がしながらヘラで切る

⑩フライパンに簡単万能たれと水を入れ沸騰させる
⑪水溶きの片栗粉を入れとろみをつける

⑫カットした団子を入れて絡める

簡単万能たれは本当に万能です。

材 料
上新粉 150g
片栗粉 20g
水 250㏄
たれ
たかはし塾簡単万能たれ 50cc
水 50cc
片栗粉 大さじ1
水 大さじ1
作り方
①上新粉と片栗粉を耐熱容器に入れて合わせる
②水を入れてよくかき混ぜラップをする
③電子レンジに2分かける
④出してかき混ぜる
⑤再度3分加熱する

⑥まな板にあけてエンボス加工のヘラで押して練る

⑦棒状に丸めシリコンのへラで3つに切る
⑧直径3㎝くらいの棒状に丸める
⑨まな板の上で手の平で転がしながらヘラで切る

⑩フライパンに簡単万能たれと水を入れ沸騰させる
⑪水溶きの片栗粉を入れとろみをつける

⑫カットした団子を入れて絡める

簡単万能たれは本当に万能です。
Posted by tsubasa912 at
16:56
│たかはし塾魔法のレシピ・お菓子
2020年05月03日
タコ焼き機でベビーカステラ
ベビーカステラもお子さんたちと焼くと楽しいです。

でもわざわざベビーカステラ焼き機を買うのは
という方向けにタコ焼き機で焼いてみました。
左タコ焼き機 右ベビーカステラ焼き器(通販で2000円以下で買えます)

タコ焼き機で焼くには裏返さなくてはなりません。

でもこれもお子さんたちと楽しいかもしれません。
タコ焼き機はサーモスタットが入ってないのでそのまま焼いていると色が濃くなってしまいます。
途中で電源スイッチを切ったり入れたりして調整してください。

ホットケーキミックスでとよく書いてありますがそれではベビーカステラの味には成らず
美味しくないです
この分量で焼くと縁日のべビーカステラに近い味になります
材料 タコ焼き機30個分
薄力粉 100g
砂糖 100g
牛乳 100㏄
ハチミツ 10g
重曹 1g(小さじ1/4)
卵 1個
サラダオイル 大さじ1

重曹小さじで1gを載せた写真です

作り方
① 卵をよくほぐして砂糖を入れよくかき混ぜます

② 砂糖と重曹とハチミツを入れよくかき混ぜます
③ 粉を入れてよく混ぜ途中で牛乳を半分くらい入れてよくかき混ぜます

④ 残りの牛乳を入れてよく混ぜサラダオイルを入れます。

⑤ サラダオイルを入れてよく混ぜて しばらくそのまま休ませます。
その間にタコ焼き機などを用意してください

⑥ タコ焼き機に生地を6分目入れます(膨らむので半分ちょっとくらいがいいかと思います)

⑦ 穴が開いてきて淵に色が付いて来たら串で刺して裏返します

表はきれいに焼けますが裏はどうしても汚くなります


朝からベビーカステラ焼いて味見をして太ってしまいますね。
ついついつまんでしまいます。
タコ焼き機で焼くと一寸固くなります。
もしも固いようでしたら牛乳を少し増やして下さい。
甘さもお好みで加減してください
構えずに気楽にやってください
あくまでレシピは参考にして我が家の味を作ってください。
ただし料理を作るときに化学調味料などは極力使わないようにしてください。
今はあまりにも何でもアミノ酸調味料が多くてどれを食べても同じ味で美味しくないです。
是非この機会に脱アミノ酸系調味料に挑戦してください。
お料理教室でよく聞く話は麺つゆに出汁の素を入れるという話です。
プラスすればもっと美味しくなると思い込んでいるようです。
麺つゆそのものがアミノ酸調味料一杯なのにそこにまた出汁の素を加えるなんて気持ち
悪くて食べられません。
なんでもスープの素を入れるのではなく素材の美味しさを是非お子様と
楽しんでいただけたらと思います。
そんなレシピを掲載していきます。

でもわざわざベビーカステラ焼き機を買うのは
という方向けにタコ焼き機で焼いてみました。
左タコ焼き機 右ベビーカステラ焼き器(通販で2000円以下で買えます)

タコ焼き機で焼くには裏返さなくてはなりません。

でもこれもお子さんたちと楽しいかもしれません。
タコ焼き機はサーモスタットが入ってないのでそのまま焼いていると色が濃くなってしまいます。
途中で電源スイッチを切ったり入れたりして調整してください。

ホットケーキミックスでとよく書いてありますがそれではベビーカステラの味には成らず
美味しくないです
この分量で焼くと縁日のべビーカステラに近い味になります
材料 タコ焼き機30個分
薄力粉 100g
砂糖 100g
牛乳 100㏄
ハチミツ 10g
重曹 1g(小さじ1/4)
卵 1個
サラダオイル 大さじ1

重曹小さじで1gを載せた写真です

作り方
① 卵をよくほぐして砂糖を入れよくかき混ぜます

② 砂糖と重曹とハチミツを入れよくかき混ぜます
③ 粉を入れてよく混ぜ途中で牛乳を半分くらい入れてよくかき混ぜます

④ 残りの牛乳を入れてよく混ぜサラダオイルを入れます。

⑤ サラダオイルを入れてよく混ぜて しばらくそのまま休ませます。
その間にタコ焼き機などを用意してください

⑥ タコ焼き機に生地を6分目入れます(膨らむので半分ちょっとくらいがいいかと思います)

⑦ 穴が開いてきて淵に色が付いて来たら串で刺して裏返します

表はきれいに焼けますが裏はどうしても汚くなります


朝からベビーカステラ焼いて味見をして太ってしまいますね。
ついついつまんでしまいます。
タコ焼き機で焼くと一寸固くなります。
もしも固いようでしたら牛乳を少し増やして下さい。
甘さもお好みで加減してください
構えずに気楽にやってください
あくまでレシピは参考にして我が家の味を作ってください。
ただし料理を作るときに化学調味料などは極力使わないようにしてください。
今はあまりにも何でもアミノ酸調味料が多くてどれを食べても同じ味で美味しくないです。
是非この機会に脱アミノ酸系調味料に挑戦してください。
お料理教室でよく聞く話は麺つゆに出汁の素を入れるという話です。
プラスすればもっと美味しくなると思い込んでいるようです。
麺つゆそのものがアミノ酸調味料一杯なのにそこにまた出汁の素を加えるなんて気持ち
悪くて食べられません。
なんでもスープの素を入れるのではなく素材の美味しさを是非お子様と
楽しんでいただけたらと思います。
そんなレシピを掲載していきます。
Posted by tsubasa912 at
10:06
│たかはし塾魔法のレシピ・お菓子
2020年05月02日
デザートにお手軽カルピス寒天
お子様と粉末寒天を使ってカルピス寒天を作ってみませんか

カルピス 100ml
水 400㏄
粉末寒天 4g
作り方
①鍋に水と寒天を入れ火にかける

②沸騰したら火を弱めて2分煮る
③火からおろしてカルピスを入れてよく混ぜる
④バット(15㎝X21㎝)に流す

⑤固まったら2㎝角に切る
⑥器に装いカルピスをかけてミントを飾る

カルピス 100ml
水 400㏄
粉末寒天 4g
作り方
①鍋に水と寒天を入れ火にかける

②沸騰したら火を弱めて2分煮る
③火からおろしてカルピスを入れてよく混ぜる
④バット(15㎝X21㎝)に流す

⑤固まったら2㎝角に切る
⑥器に装いカルピスをかけてミントを飾る
Posted by tsubasa912 at
12:57
│たかはし塾魔法のレシピ・お菓子
2020年05月01日
連休は親子でカレーパンを作りませんか
お家でカレーパンを作りましょう

わが家はカレーのルーを使わないので常備してないのですが
多分皆様のところにはあるかと思います。
以前カレーのルーを使ってドライカレーを教えてほしいと言われてその時に作ったカレーパンです。
とても人気ありました。
これは高知からの依頼ででナスやピーマンを栽培しているので使ってほしいということでナスが入ってます。
もしもなければ入れなくいて結構です。
材 料
玉ねぎ 1/2個
茄子 1個
豚肉 100g
ピーマン 1個
市販カレールー 20g
水 50c
サラダオイル 小匙2
粉(接着用) 大匙1 水小匙2
サンドイッチ用のパン 6枚
お好みでカレー粉
粉
卵 2個
パン粉 50g
作り方
① 肉は細かく刻む又はひき肉
② 玉ねぎピーマンはみじん切り
③ ナスは1cm角に切る
④ ルーも刻んでおく
⑤ ①②③を炒める
⑥ ルーを入れ水を入れよくかき混ぜ煮る
⑦ お好みでカレー粉で辛さを調整する
⑧ 耳を切ったサンドイッチ用の食パンの縁に粉と水を練ったもの(接着用)を塗る
⑨ ドライカレーを25gくらい載せる
⑩ 二つ折りにして指でしっかりと抑える
⑪ 粉を付けとき卵をつけてパン粉をつける
⑫ パン粉はボールに入れておきとき卵をつけたものを入れたらボウルを振ってパン粉をつけると綺麗につく
⑬ 揚げ油を180度に熱し揚げる





連休を親子でお料理
楽しんでください

わが家はカレーのルーを使わないので常備してないのですが
多分皆様のところにはあるかと思います。
以前カレーのルーを使ってドライカレーを教えてほしいと言われてその時に作ったカレーパンです。
とても人気ありました。
これは高知からの依頼ででナスやピーマンを栽培しているので使ってほしいということでナスが入ってます。
もしもなければ入れなくいて結構です。
材 料
玉ねぎ 1/2個
茄子 1個
豚肉 100g
ピーマン 1個
市販カレールー 20g
水 50c
サラダオイル 小匙2
粉(接着用) 大匙1 水小匙2
サンドイッチ用のパン 6枚
お好みでカレー粉
粉
卵 2個
パン粉 50g
作り方
① 肉は細かく刻む又はひき肉
② 玉ねぎピーマンはみじん切り
③ ナスは1cm角に切る
④ ルーも刻んでおく
⑤ ①②③を炒める
⑥ ルーを入れ水を入れよくかき混ぜ煮る
⑦ お好みでカレー粉で辛さを調整する
⑧ 耳を切ったサンドイッチ用の食パンの縁に粉と水を練ったもの(接着用)を塗る
⑨ ドライカレーを25gくらい載せる
⑩ 二つ折りにして指でしっかりと抑える
⑪ 粉を付けとき卵をつけてパン粉をつける
⑫ パン粉はボールに入れておきとき卵をつけたものを入れたらボウルを振ってパン粉をつけると綺麗につく
⑬ 揚げ油を180度に熱し揚げる





連休を親子でお料理
楽しんでください
Posted by tsubasa912 at
10:24
│たかはし塾魔法のレシピ・お菓子
2020年04月25日
ビスコッティを焼きました

卵 1個
砂糖 40g
粉 110g
サラダオイル 大さじ1
ナッツ 50g(今日はカシューナッツで焼きました)
卵をよくかき混ぜ砂糖を入れてもったりするくらいかき混ぜます

サラダオイルを入れよくかき混ぜ粉を入れてよく混ぜます
そこにナッツを入れよく合わせます
テンパンにクッキングペーパーを敷きナマコ型に載せます。
190度のオーブンで15分焼きます

一寸冷まし1cmくらいの厚さにカットします
テンパンに並べて150度のオーブンで30分焼きます。
今日のお昼はベビーホタテのグラタンとビスコッティでした。
Posted by tsubasa912 at
14:38
│たかはし塾魔法のレシピ・お菓子
2020年04月20日
自家製 ワッフル

材 料(6個分)
薄力粉 100g
B.P. 4g
卵 1個
砂糖 30g
バター 20g
牛乳 130㏄
作り方
① 卵白と卵黄に分ける
② 卵黄と牛乳をよく混ぜる
③ 粉とB.P.を合わせふるい②と混ぜる
④ 卵白を泡立てて砂糖を入れしっかりしたメレンゲにする

⑤ ③と④を合わせてよく混ぜる

⑥ 溶かしバターを入れる

⑦ ワッフルメーカーに生地を流し蓋をして焼く


Posted by tsubasa912 at
14:32
│たかはし塾魔法のレシピ・お菓子
2020年04月17日
2020年04月16日
カスタードプリンレシピ
昔ながらの本当のカスタードプリン
材料は
卵、牛乳、砂糖だけ

材 料
カラメル(16個分)
カラメルはこれよりも少ないと作りにくいです
砂糖100g
水20cc
水 (色止め用)20cc
作り方
①鍋に砂糖と水を入れ火にかける

②沸騰したら火を弱めべっこう色に煮詰める

③写真くらいの色になったら20ccの水を一気に入れ温度を下げる

④プリン型に流しいれる

余ったカラメルはお湯を少し入れて溶かし牛乳に入れてカラメルミルクにします
これはとても美味しいです
プリン生地(6個分)
卵 Lサイズ 2個
牛乳 360cc
砂糖 70g
⑤鍋に牛乳を入れ、砂糖を入れて火にかける。
⑥ひと肌に温める(砂糖を溶かすため)
⑦卵を割ってよくほぐす
⑧良くほぐした卵に牛乳を入れる

⑨泡立てないようによく混ぜたら漉す
⑩プリン型に生地を入れる
⑪圧力鍋に400㏄の水を入れる(必ず水)
⑫蒸し台をいれてプリン型を並べる

⑬火にかけシューと音がし始めたら火を止める
⑭このまま5分おく
⑮冷ます
⑯型の内側を指で押し、皿をかぶせ振って抜く
出来立ての熱々のプリンも美味しいです。
必ず型から抜いてお召し上がりください。型から食べるとプリン本来の味が楽しめません。
型から抜くとカラメルがソースとなって上からかかります。
一晩冷蔵庫に入れておくとカラメルが全部解けて上に掛り一段と美味しいです。
注意
最近卵がミックスサイズが多いのでその時は下記の分量でやってみてください。
牛乳 400
卵 3個
砂糖 80g
材料は
卵、牛乳、砂糖だけ

材 料
カラメル(16個分)
カラメルはこれよりも少ないと作りにくいです
砂糖100g
水20cc
水 (色止め用)20cc
作り方
①鍋に砂糖と水を入れ火にかける

②沸騰したら火を弱めべっこう色に煮詰める

③写真くらいの色になったら20ccの水を一気に入れ温度を下げる

④プリン型に流しいれる

余ったカラメルはお湯を少し入れて溶かし牛乳に入れてカラメルミルクにします
これはとても美味しいです
プリン生地(6個分)
卵 Lサイズ 2個
牛乳 360cc
砂糖 70g
⑤鍋に牛乳を入れ、砂糖を入れて火にかける。
⑥ひと肌に温める(砂糖を溶かすため)
⑦卵を割ってよくほぐす
⑧良くほぐした卵に牛乳を入れる

⑨泡立てないようによく混ぜたら漉す
⑩プリン型に生地を入れる
⑪圧力鍋に400㏄の水を入れる(必ず水)
⑫蒸し台をいれてプリン型を並べる

⑬火にかけシューと音がし始めたら火を止める
⑭このまま5分おく
⑮冷ます
⑯型の内側を指で押し、皿をかぶせ振って抜く
出来立ての熱々のプリンも美味しいです。
必ず型から抜いてお召し上がりください。型から食べるとプリン本来の味が楽しめません。
型から抜くとカラメルがソースとなって上からかかります。
一晩冷蔵庫に入れておくとカラメルが全部解けて上に掛り一段と美味しいです。
注意
最近卵がミックスサイズが多いのでその時は下記の分量でやってみてください。
牛乳 400
卵 3個
砂糖 80g
Posted by tsubasa912 at
09:24
│たかはし塾魔法のレシピ・お菓子
2020年04月13日
お家で楽しむ簡単なお菓子レシピ ういろう
コロナで外出できないのでお家で作れる簡単レシピを載せようかと思います。
「たかはし塾魔法のレシピ」です
まずは一番簡単で安くて美味しいういろうです

材料は
薄力粉 80g
砂糖 80g
水 200㏄

粉と砂糖を合わせてよく混ぜる

水を入れよくかき混ぜる

耐熱容器に入れてラップをしてレンジで6分チン

電子レンジの出力により時間を調整してください。
生っぽいときは1分ずつくらい追加加熱をしてください。
型から抜いて糸で切る

型はタッパーでもレンジでパスタのケースでも
これに餡を混ぜた生地と2段にすると最初の写真の物が出来ます。
やり方は次回に
とりあえず1段に挑戦してみてください。
あっという間に簡単にういろうが出来ます。
「たかはし塾魔法のレシピ」です
まずは一番簡単で安くて美味しいういろうです

材料は
薄力粉 80g
砂糖 80g
水 200㏄

粉と砂糖を合わせてよく混ぜる

水を入れよくかき混ぜる

耐熱容器に入れてラップをしてレンジで6分チン

電子レンジの出力により時間を調整してください。
生っぽいときは1分ずつくらい追加加熱をしてください。
型から抜いて糸で切る

型はタッパーでもレンジでパスタのケースでも
これに餡を混ぜた生地と2段にすると最初の写真の物が出来ます。
やり方は次回に
とりあえず1段に挑戦してみてください。
あっという間に簡単にういろうが出来ます。
Posted by tsubasa912 at
22:11
│たかはし塾魔法のレシピ・お菓子