2007年12月31日
2007年12月31日
おせち リンゴきんとん 栗きんとんよりも美味しいです。
先ほどの夕日の写真を撮ってから作りました。
30分で出来ます。
きんとんは本当は栗よりこちらの方が美味しいです。

材料
サツマイモ 中くらいのもの1本
リンゴ 1個
砂糖 150g位
りんごを12等分し、皮を剥き3切れに切ります。 サツマイモは皮を剥き薄切り。


リンゴを鍋に入れ、水を少々と砂糖50g位を入れて煮ます。水分がなくなるくらい煮る。
サツマイモも被るくらいの水を入れ、柔らかく煮ます。 10分ぐらい。


サツマイモはミキサーに煮汁ごと入れてまわします。
それを鍋にあけ、砂糖を入れて煮詰めます。
リンゴを入れて更に少し煮詰め出来上がりです。5~6分です。


甘さ等はお好みで調整してください。
リンゴの酸味とサツマイモとの調和はとてもいいです。
栗きんとんよりも手軽で簡単です。
リンゴをパイナップルにに置き換えても面白いです。
今からでも間に合います。
おせちに一品追加!
30分で出来ます。
きんとんは本当は栗よりこちらの方が美味しいです。
材料
サツマイモ 中くらいのもの1本
リンゴ 1個
砂糖 150g位
りんごを12等分し、皮を剥き3切れに切ります。 サツマイモは皮を剥き薄切り。

リンゴを鍋に入れ、水を少々と砂糖50g位を入れて煮ます。水分がなくなるくらい煮る。
サツマイモも被るくらいの水を入れ、柔らかく煮ます。 10分ぐらい。


サツマイモはミキサーに煮汁ごと入れてまわします。
それを鍋にあけ、砂糖を入れて煮詰めます。
リンゴを入れて更に少し煮詰め出来上がりです。5~6分です。


甘さ等はお好みで調整してください。
リンゴの酸味とサツマイモとの調和はとてもいいです。
栗きんとんよりも手軽で簡単です。
リンゴをパイナップルにに置き換えても面白いです。
今からでも間に合います。
おせちに一品追加!
2007年12月31日
2007年最後の日の入りです。
ブログ開設してまだ40日位ですが沢山の方にご覧頂きありがとうございました。
本年最後の日の入りとなりました。
来年は皆様にとりまして最良の年でありますように!

ありがとうございました。
来年も宜しくお願い致します。
本年最後の日の入りとなりました。
来年は皆様にとりまして最良の年でありますように!
ありがとうございました。
来年も宜しくお願い致します。
2007年12月30日
2007年12月30日
おせち 鶏の松風焼
鶏の松風焼き

プロのは魚の擂り身が入るようですが手に入らないので鶏肉だけで作りました。
これも簡単です。
天板の関係と子供達が取りにくるので一寸量が多いです。
適当に少量で作ってみて下さい。
今回の分量をのせます。
鶏挽肉 800g 砂糖45g 味醂45cc 醤油70cc 卵 4個
卵以外のものを良く合わせます。 卵を2回くらいに分けて入れます。


アルミホイルでケースを作ります。 サラダオイルを塗ります。生地を流し込みます。


平にならしケシの実を振りかけます。 170度のオーブンで約30分位焼きます。


オーブンにより火の強さが違うのであとは焼き色をみながら調製してください。
今からでも間に合います。
おせちに一品加えてみてください。

プロのは魚の擂り身が入るようですが手に入らないので鶏肉だけで作りました。
これも簡単です。
天板の関係と子供達が取りにくるので一寸量が多いです。
適当に少量で作ってみて下さい。
今回の分量をのせます。
鶏挽肉 800g 砂糖45g 味醂45cc 醤油70cc 卵 4個
卵以外のものを良く合わせます。 卵を2回くらいに分けて入れます。
アルミホイルでケースを作ります。 サラダオイルを塗ります。生地を流し込みます。
平にならしケシの実を振りかけます。 170度のオーブンで約30分位焼きます。

オーブンにより火の強さが違うのであとは焼き色をみながら調製してください。
今からでも間に合います。
おせちに一品加えてみてください。
2007年12月30日
豚バラ肉の角煮
アメリカの豚バラ肉が売っていたので角煮を作ってみました。
調理時間1時間
豚バラ肉を半分に切ります。
プレシャーパンに入れ、水を被るくらい入れ、砂糖、醤油、酒、生姜、
ネギの青いところを入れて蓋を閉め火にかけ、シューッと音がしてきたら
火加減を調整し、30分シューと音がしている状態で煮ます。
ネギは青いところでなくてもいいですがどうせ捨ててしまう青いところが
勿体ないのでこうゆうものに使用します。
30分したら火を止めます。
そしてそのまま蒸らしておきます。
30分ぐらいすると重りをさわっても音がしないことを確認し、
蓋を開けます。それがこの写真です。 お皿に出したところ。


煮汁を冷ますと上に白く脂が固まります。 これはラードです。
炒めものをするときに使いますので冷蔵庫で保存。
固まった脂を取り除いた煮汁をかけてお召し上がり下さい。
ラップをかけ電子レンジで軽くチンすると美味です。
なんにも手がかかりません。
超簡単料理!!
調理時間1時間
豚バラ肉を半分に切ります。
プレシャーパンに入れ、水を被るくらい入れ、砂糖、醤油、酒、生姜、
ネギの青いところを入れて蓋を閉め火にかけ、シューッと音がしてきたら
火加減を調整し、30分シューと音がしている状態で煮ます。
ネギは青いところでなくてもいいですがどうせ捨ててしまう青いところが
勿体ないのでこうゆうものに使用します。
30分したら火を止めます。
そしてそのまま蒸らしておきます。
30分ぐらいすると重りをさわっても音がしないことを確認し、
蓋を開けます。それがこの写真です。 お皿に出したところ。
煮汁を冷ますと上に白く脂が固まります。 これはラードです。
炒めものをするときに使いますので冷蔵庫で保存。
固まった脂を取り除いた煮汁をかけてお召し上がり下さい。
ラップをかけ電子レンジで軽くチンすると美味です。
なんにも手がかかりません。
超簡単料理!!
2007年12月29日
キャンピングカー ゴミ箱とレベラー
2103号の横顔です。

リヤーにゴミ箱とレベラーを積んでいます。

ステンレスの板で止め金具を作りリヤーに背負っています。
レベラーは下にもぐって作業するときに便利です。
実際キャンプ場で使用するより下回りをいたずらするときに
4輪のせてもぐっています。
ゴミ箱と黄色いレベラーを積んでいるのが2103号です。
どこかで見かけたらお声がけ下さい。
最近美味しいお話ばかりでキャンピングカーから
遠のいていました。
乗る時間がないので・・・・・
来年は本当の旅車になります。
リヤーにゴミ箱とレベラーを積んでいます。
ステンレスの板で止め金具を作りリヤーに背負っています。
レベラーは下にもぐって作業するときに便利です。
実際キャンプ場で使用するより下回りをいたずらするときに
4輪のせてもぐっています。
ゴミ箱と黄色いレベラーを積んでいるのが2103号です。
どこかで見かけたらお声がけ下さい。
最近美味しいお話ばかりでキャンピングカーから
遠のいていました。
乗る時間がないので・・・・・
来年は本当の旅車になります。
Posted by tsubasa912 at
22:35
│キャンピングカー改造
2007年12月29日
おせちの続き 錦卵
錦卵の作り方 卵6個で1本分です。
卵を茹でます(13分ボイル) 殻を剥き卵白と卵黄に分けます。


卵黄は裏漉します。 卵白はまな板に布巾を敷きその上でみじん切りにします。


卵黄、卵白にそれぞれの目方の30%の砂糖を加えて合わせます。
巻き簀にラップを敷き卵黄を平に敷き卵白をラップで丸くし卵黄の上に置き巻きます。


電子レンジに入れお任せ温めで65度になったら止めて出します。


冷ましてカットします。
卵を茹でます(13分ボイル) 殻を剥き卵白と卵黄に分けます。

卵黄は裏漉します。 卵白はまな板に布巾を敷きその上でみじん切りにします。


卵黄、卵白にそれぞれの目方の30%の砂糖を加えて合わせます。
巻き簀にラップを敷き卵黄を平に敷き卵白をラップで丸くし卵黄の上に置き巻きます。


電子レンジに入れお任せ温めで65度になったら止めて出します。


冷ましてカットします。
2007年12月29日
ミキサーで栗きんとんが簡単に
今日は休みなのでおせちを作りました。
栗きんとんと田作りと錦卵です。
卵黄の色がオレンジ色でいやですね。
最近の卵は餌に色素を混ぜるせいか色の濃いのが多いですね。

ミキサーとプレーシャーパンで簡単にきんとんを
サツマイモを皮を剥き3mm位に切ります。 鍋に入れひたひたの水を入れます。


蓋をしてシュート噴いたら火を止める。 煮上がったところ。


ミキサーにかけてジュース状にする。 砂糖を入れて煮詰める。


砂糖を入れ煮詰めます。ミキサーにかけてあるのでかなりゆるいですがすぐに煮詰まります。
味醂と栗のシロップも入れます。
煮詰まり粘度が付いてきたら栗を入れて更に煮ます。
栗は秋に含ませて冷凍保存したものです。
あまり煮詰めると飴になってしまいますから気を付けて下さい。
かなりゆるく感じても冷めるとかなり硬くなります。
砂糖の分量は芋の70%位に水飴と味醂を少し入れました。
あとは煮詰め加減だけです。
お皿に少し取って冷ましてみて下さい。
田作りはごまめをフライパンで煎って醤油と味醂、水、水飴、砂糖を煮詰めたもので絡めました。
錦卵は写真取りましたからあとでアップします。
kingaori君もエギ雄氏も食べられる魚は不漁のようです。
山口の友人からブリが届きました。
今日のお昼はブリの刺身にしました。
ワラササイズですが脂がのっていて美味しかったです。






今晩の夕食はブリのお造りとブリ大根です。
これから桜子さんと翼くんにせがまれ自転車のお相手です。
続きは夜にでも・・・
kingaoriさんエギ雄さん良かったら食べに来て下さい。
栗きんとんと田作りと錦卵です。
卵黄の色がオレンジ色でいやですね。
最近の卵は餌に色素を混ぜるせいか色の濃いのが多いですね。

ミキサーとプレーシャーパンで簡単にきんとんを
サツマイモを皮を剥き3mm位に切ります。 鍋に入れひたひたの水を入れます。


蓋をしてシュート噴いたら火を止める。 煮上がったところ。


ミキサーにかけてジュース状にする。 砂糖を入れて煮詰める。


砂糖を入れ煮詰めます。ミキサーにかけてあるのでかなりゆるいですがすぐに煮詰まります。
味醂と栗のシロップも入れます。
煮詰まり粘度が付いてきたら栗を入れて更に煮ます。
栗は秋に含ませて冷凍保存したものです。
あまり煮詰めると飴になってしまいますから気を付けて下さい。
かなりゆるく感じても冷めるとかなり硬くなります。
砂糖の分量は芋の70%位に水飴と味醂を少し入れました。
あとは煮詰め加減だけです。
お皿に少し取って冷ましてみて下さい。
田作りはごまめをフライパンで煎って醤油と味醂、水、水飴、砂糖を煮詰めたもので絡めました。
錦卵は写真取りましたからあとでアップします。
kingaori君もエギ雄氏も食べられる魚は不漁のようです。
山口の友人からブリが届きました。
今日のお昼はブリの刺身にしました。
ワラササイズですが脂がのっていて美味しかったです。






今晩の夕食はブリのお造りとブリ大根です。
これから桜子さんと翼くんにせがまれ自転車のお相手です。
続きは夜にでも・・・
kingaoriさんエギ雄さん良かったら食べに来て下さい。
2007年12月28日
2007年12月28日
今夜のデザート 焼きリンゴです
熱々でコーヒーブレイクでーす。

今夜は簡単焼きリンゴです。
先日はタルトタタンの時に撮った写真を間違えて削除してしまいました。
今回は消さないうちにアップします。
夕食後に作りました簡単です。
まずはリンゴを洗って天地を落とし10切れにカットし、
芯を真っ直ぐに切り、皮を剥きます。


フライパンにバターを入れ溶けたらリンゴを入れます。
そして蓋をして焼きます。


色がキツネ色になったら裏返し大匙2杯の砂糖を振りかけ更に焼きます。
両面がキツネ色に焼けたら皮の付いていた側も焼きます。
まんべんなくキツネ色に焼きます。 焦がさないようにね!!

これで焼き上がりです。
熱くても冷たくてもそれぞれ美味しいです。
とても簡単で美味しいです。
これをもとにタルトタタン、リンゴのクレープ、フルーツグラタンと
簡単に発展します。
続きはまたアップしまーす。
では残り半分を冷たいのでいただきます。
でもコーヒーは熱々で・・・・・
今夜は簡単焼きリンゴです。
先日はタルトタタンの時に撮った写真を間違えて削除してしまいました。
今回は消さないうちにアップします。
夕食後に作りました簡単です。
まずはリンゴを洗って天地を落とし10切れにカットし、
芯を真っ直ぐに切り、皮を剥きます。
フライパンにバターを入れ溶けたらリンゴを入れます。
そして蓋をして焼きます。
色がキツネ色になったら裏返し大匙2杯の砂糖を振りかけ更に焼きます。
両面がキツネ色に焼けたら皮の付いていた側も焼きます。
まんべんなくキツネ色に焼きます。 焦がさないようにね!!
これで焼き上がりです。
熱くても冷たくてもそれぞれ美味しいです。
とても簡単で美味しいです。
これをもとにタルトタタン、リンゴのクレープ、フルーツグラタンと
簡単に発展します。
続きはまたアップしまーす。
では残り半分を冷たいのでいただきます。
でもコーヒーは熱々で・・・・・
2007年12月27日
今日の時計は アメリカンフットボールです
いろいろのチームの時計を作りました。
ヘルメットで作ったペンダントライトもあります。
アメフット選手で要らなくなったヘルメットでペンダントライトにすると思い出の品になります。
ひびの入ったヘルメットを捨てないでペンダントライトにして彼女にプレゼント。
部屋のアクセサリーに最高です。
そのうち写真と作り方をアップします。
Posted by tsubasa912 at
22:52
│カスタムウオッチ Illustrator編
2007年12月27日
北海道が実家の友人から昆布が届きました
早速2本ほど水をかけて1時間くらいおいておき、
しんなりしたのでハサミで2.5cm角くらいに切りました。


昆布は水を入れ一晩おきました。 お皿の緑の実は若い実山椒です。


毎年一時京都の実山椒が出ます。
そのときに1kg位買ってさっと塩茹でにして冷凍保存します。(友人達に配る分もあり)
これはじゃこ山椒や鮎の有馬煮、サンマや鰯や昆布を煮るときに
入れると最高に美味しいです。
今回も昆布の山椒煮です。

一晩水につけた昆布はプレシャーパンで10分煮ます。
(シューといって重りが動き始めてから10分です)
火を止めそのまま重りをさわってもシュッといわなくなるまでおいておきます。
本当は鉄鍋でゆっくり煮ればいいのですが・・・・・
鉄鍋にあけて実山椒を入れ、江戸前に醤油だけでさっぱりと煮ます。
つゆがなくなれば出来上がりです。

科学調味料や甘みが入らないのでさっぱりと昆布のうまさが口に広がります。
ブログを始めたのでまた趣味の料理に夢中になりそうです。
美味しいものを食べているときが一番幸せ!
次にものを作っている時ですね!
どっちが一番かな???
アバさん昆布ありがとう!
煮たのを届けなくてはね。
美味しいです。
しんなりしたのでハサミで2.5cm角くらいに切りました。
昆布は水を入れ一晩おきました。 お皿の緑の実は若い実山椒です。
毎年一時京都の実山椒が出ます。
そのときに1kg位買ってさっと塩茹でにして冷凍保存します。(友人達に配る分もあり)
これはじゃこ山椒や鮎の有馬煮、サンマや鰯や昆布を煮るときに
入れると最高に美味しいです。
今回も昆布の山椒煮です。
一晩水につけた昆布はプレシャーパンで10分煮ます。
(シューといって重りが動き始めてから10分です)
火を止めそのまま重りをさわってもシュッといわなくなるまでおいておきます。
本当は鉄鍋でゆっくり煮ればいいのですが・・・・・
鉄鍋にあけて実山椒を入れ、江戸前に醤油だけでさっぱりと煮ます。
つゆがなくなれば出来上がりです。
科学調味料や甘みが入らないのでさっぱりと昆布のうまさが口に広がります。
ブログを始めたのでまた趣味の料理に夢中になりそうです。
美味しいものを食べているときが一番幸せ!
次にものを作っている時ですね!
どっちが一番かな???
アバさん昆布ありがとう!
煮たのを届けなくてはね。
美味しいです。
2007年12月27日
今夜のデザート 白小豆の冷たいお汁粉
床暖房のほんのり暖かい部屋で冷たい白小豆のおしるこです。

見た目はベージュですが味はまさに小豆です。
とても品のある味です。
下の写真が生の白小豆ですがなかなか売っていません。
普通の小豆より小粒です。
去年東北を旅したときに秋田県の道の駅で売っていました。

お召し上がりになりたい方は
虎屋さんの赤坂か銀座の茶寮でどうぞ。
我が家はプレシャーパンで即席仕立てです。
お汁粉や粒餡はすぐに出来ます。
ゆで小豆など1時間で食べられます。
プレシャーパンは便利な道具です。
でも本当に美味しい和菓子やあんみつ、お汁粉が食べたいときは虎屋さんです。
このページでこれからもいろいろと美味しい話で作り方がありますが
これは家庭での趣味のお遊びです。
でもこれはこれで美味しいです。
添加物も何も入ってない消費期限も心配ない安全で手軽で美味しいレシピです。
でも本物が食べたい時はプロの作ったものを召し上がって下さい。
これは全然違います。
何でも手作り
楽しいですね!
見た目はベージュですが味はまさに小豆です。
とても品のある味です。
下の写真が生の白小豆ですがなかなか売っていません。
普通の小豆より小粒です。
去年東北を旅したときに秋田県の道の駅で売っていました。
お召し上がりになりたい方は
虎屋さんの赤坂か銀座の茶寮でどうぞ。
我が家はプレシャーパンで即席仕立てです。
お汁粉や粒餡はすぐに出来ます。
ゆで小豆など1時間で食べられます。
プレシャーパンは便利な道具です。
でも本当に美味しい和菓子やあんみつ、お汁粉が食べたいときは虎屋さんです。
このページでこれからもいろいろと美味しい話で作り方がありますが
これは家庭での趣味のお遊びです。
でもこれはこれで美味しいです。
添加物も何も入ってない消費期限も心配ない安全で手軽で美味しいレシピです。
でも本物が食べたい時はプロの作ったものを召し上がって下さい。
これは全然違います。
何でも手作り
楽しいですね!
2007年12月27日
もう芽を出しました。 もうすぐ美味しいのが食べられます。
もうすぐ食べられますね。
何時も新年には摘めます。

まずは天麩羅かな
蕗味噌もいいですね
またレシピ書きます

東京でも一番早いかな?

でもこれから冬ですね。
春が恋しいけど春は花粉・・・・・
今夜はおやすみなさい!
何時も新年には摘めます。
まずは天麩羅かな
蕗味噌もいいですね
またレシピ書きます
東京でも一番早いかな?
でもこれから冬ですね。
春が恋しいけど春は花粉・・・・・
今夜はおやすみなさい!
2007年12月26日
2007年12月25日
2007年12月25日
美味しいお話 タルトタタンでコーヒータイム
昨日のタルトタタンでコーヒータイムです。
美味しそうでしょう。

うーん美味しい
ネスプレッソもぴったり!
リンゴを沢山頂いたのですが頑張ってもなかなか減りません。
でもタルトタタンにするとこれで大きなリンゴ3個分です。

昨日調理過程を撮影したのですがジャガイモのガレットの写真を整理したとき
間違って一緒に削除してしまったようでファイルが見つかりません。
作り方はリンゴを12等分して皮を剥き、フライパンで焼いてキャラメリゼし、
タルト型に詰めてオーブンで1時間くらい焼いて更にパイ生地を被せ
20分くらい焼きます。
まだリンゴ沢山あるのでまた近いうちに写真アップします。
今夜のデザートは久しぶりに手作りでコーヒーもいつもより美味しかったです。
幸せ!!
やっぱり手作りが一番です。
久しぶりに時計を制作しまーす。
美味しそうでしょう。
うーん美味しい
ネスプレッソもぴったり!
リンゴを沢山頂いたのですが頑張ってもなかなか減りません。
でもタルトタタンにするとこれで大きなリンゴ3個分です。
昨日調理過程を撮影したのですがジャガイモのガレットの写真を整理したとき
間違って一緒に削除してしまったようでファイルが見つかりません。
作り方はリンゴを12等分して皮を剥き、フライパンで焼いてキャラメリゼし、
タルト型に詰めてオーブンで1時間くらい焼いて更にパイ生地を被せ
20分くらい焼きます。
まだリンゴ沢山あるのでまた近いうちに写真アップします。
今夜のデザートは久しぶりに手作りでコーヒーもいつもより美味しかったです。
幸せ!!
やっぱり手作りが一番です。
久しぶりに時計を制作しまーす。
2007年12月24日
2007年12月24日
ジャガイモのガレット
一寸時間があるのと北海道からジャガイモが届いたのでガレットを作りました。

ジャガイモを5個皮を剥きます。
水につけない

千切り器で千切りにします。
水につけない。

切り終わったら塩、胡椒します。
21cmのフライパン(焼き上がり18cm)にサラダオイルを入れ千切りのジャガイモを入れ、軽く炒めます。

少し炒め、しんなりしたら鍋蓋のようなもので上から押さえます。
平に押します。

こんがりキツネ色に焼いたら裏返します。
鍋蓋のようなものを当ててそれにのせて裏返すと楽です。
周りにサラダオイルを少し入れ、表面がカリッとするように焼き上げます。
両面を同じように焼く。

カットしてお皿に盛りつけて出来上がりです。
ジャガイモ大好きなのでいろいろ作ります。
また近いうちに・・・・・
今日はタルトタタンも作りました。
次回アップします。
ジャガイモを5個皮を剥きます。
水につけない
千切り器で千切りにします。
水につけない。
切り終わったら塩、胡椒します。
21cmのフライパン(焼き上がり18cm)にサラダオイルを入れ千切りのジャガイモを入れ、軽く炒めます。
少し炒め、しんなりしたら鍋蓋のようなもので上から押さえます。
平に押します。
こんがりキツネ色に焼いたら裏返します。
鍋蓋のようなものを当ててそれにのせて裏返すと楽です。
周りにサラダオイルを少し入れ、表面がカリッとするように焼き上げます。
両面を同じように焼く。
カットしてお皿に盛りつけて出来上がりです。
ジャガイモ大好きなのでいろいろ作ります。
また近いうちに・・・・・
今日はタルトタタンも作りました。
次回アップします。
2007年12月24日
キャンピングカーの水栓をフットスイッチに
キャンピングカーの水は積載重量の関係で大量に積めません。
そこで使用するときの節水方法ですが手動コックではなく
フットスイッチにするととても便利です。
これはホームセンターなどで販売されているフットスイッチです。
蛇口の所のコックが通常スイッチになっています。
この配線の間に直列にフットスイッチを入れるだけです。
コックを閉めておけばフットスイッチを踏んでも水は出ません。
使用するときコックを開けた状態にしておけば
いつでもフットスイッチで水が出ます。
顔を洗ったり手を洗ったりとても便利です。
お薦めです!!
Posted by tsubasa912 at
16:40
│キャンピングカー改造
2007年12月24日
キャンピングカーの水 トルマリン&備長炭で効果絶大
キャンピングカーの水タンクにポリタンクを使用すると水に独特のにおいがつきます。
そこで備長炭とトルマリンをタンクに入れました。

これは凄いです。
全く臭いがしなくなりました。
我が家では以前から冷蔵庫の水入れと
製氷用の水タンクにはトルマリンが入れてあります。
これは非常にいいです。
特にキャンピングカーの場合は常時攪拌されるので効果抜群です。
ただポリタンクに入れるだけです。
消臭効果絶大!! お薦め!
そこで備長炭とトルマリンをタンクに入れました。
これは凄いです。
全く臭いがしなくなりました。
我が家では以前から冷蔵庫の水入れと
製氷用の水タンクにはトルマリンが入れてあります。
これは非常にいいです。
特にキャンピングカーの場合は常時攪拌されるので効果抜群です。
ただポリタンクに入れるだけです。
消臭効果絶大!! お薦め!
Posted by tsubasa912 at
16:01
│キャンピングカー改造
2007年12月23日
2007年12月22日
キャンピングカー スペアータイヤ用ガイド
スペアータイヤを降ろすときにバンパーの穴から棒を差し込みますが
手探りではなかなかぴたっといきません。
そこで途中にプレートを入れました。
バンパーの穴から差し込みこの穴を通すことで自動的に
受け金具に収まるようになります。
棒を差し込んでハンドルを回すだけです。
バンパーからスペアータイヤに傾斜が付いているのではずれません。
フラットバーでV字金具の方が作るのも棒を差し込むのも
簡単と思いますがこんなプレートにしました。
どてらでもあるとスペアータイヤの交換や空気圧調製が楽になります。
Posted by tsubasa912 at
22:47
│キャンピングカー改造
2007年12月22日
キャンピングカー 傘立て
エントランスに傘立てを付けました。
邪魔に成らないように上側は奥に折りたためます。
実際は出しっぱなしでも邪魔にはなりません。
3本は楽に入ります。
水受けはマジックテープで止めてありますので簡単に水も捨てられます。
Posted by tsubasa912 at
22:20
│キャンピングカー改造
2007年12月22日
キャンピングカー シューズボックス 便利です
ステップの奥にシューズボックスを付けました。
26cmの靴ですと真っ直ぐに脱ぐとドアーに当たってしまいます。
2足脱げないので不便です。
奥を切り開きボックスを付けました。

下から覗くとステップとフレームの間が丁度シューズボックスを取り付けられる位空いています。
写真は箱取り付け後の青いのがスタイロホーム(この部分の空間)

そこでビルダーに行きエアーソーで切り開いてもらいました。
FRPと20mmくらいの板が入っているので一寸自分では道具が無くお願いしました。
ビニールで切り口を塞ぎ帰ってきました。
開口部に合わせステンレスの箱を作り取り付け外側にスタイロホームを張って断熱しました。
これで靴を脱ぐのが楽になり尚かつサンダルを入れておけるのでとても重宝しています。
雨降りの日など本当に助かります。
ステンレスの箱にしましたが箱はベニヤ板で十分と思います。
26cmの靴ですと真っ直ぐに脱ぐとドアーに当たってしまいます。
2足脱げないので不便です。
奥を切り開きボックスを付けました。
下から覗くとステップとフレームの間が丁度シューズボックスを取り付けられる位空いています。
写真は箱取り付け後の青いのがスタイロホーム(この部分の空間)
そこでビルダーに行きエアーソーで切り開いてもらいました。
FRPと20mmくらいの板が入っているので一寸自分では道具が無くお願いしました。
ビニールで切り口を塞ぎ帰ってきました。
開口部に合わせステンレスの箱を作り取り付け外側にスタイロホームを張って断熱しました。
これで靴を脱ぐのが楽になり尚かつサンダルを入れておけるのでとても重宝しています。
雨降りの日など本当に助かります。
ステンレスの箱にしましたが箱はベニヤ板で十分と思います。
Posted by tsubasa912 at
22:07
│キャンピングカー改造
2007年12月22日
2007年12月21日
2007年12月20日
今日の時計 ミニクーパー
昔のミニクーパーSです。
デビューした頃は凄かったです。
初めて実車を見たのは第2回鈴鹿グランプリの時です。
モンテカルロラリーで活躍していました。
その後乗りましたがなかなかおもしろい車でした。
あのボデーに1300ccで当時は凄く楽しい車でした。
Posted by tsubasa912 at
22:32
│カスタムウオッチ Illustrator編
2007年12月20日
手作りのランドセルです。
昔わが子と友人の子供のランドセルを6個作りました。
何でも作れるものは手作りでと思い制作したうちの一つです。
友人のお子さんから卒業文集に書いたものと一緒に送ってきた写真が出てきました。
懐かしいです。
嬉しくなるような文章を書いてくれました。
6年間背負ってくれて一寸くたびれていますね。
ディズニーの絵を彫って彩色した物です。

当時は名前を彫ってあります。
今はいやな時代に成りました。
個人情報云々で名前は書かないようにとのことです。
我が家の子供達の絵は当時の流行を反映して
長男がガンダム
次男がタッチと南ちゃん
長女は101匹ワンちゃんでした。
そんな絵をランドセルに彫るなんてと笑われそうですね。
でもそんなランドセルを背負って通学してました。
よき時代でしたね。
すべてハンドメードです。
もう一度孫に作ろうかと思っています。
いつの日にか新しいランドセルをアップする日もあるかもしれません。
何でも作れるものは手作りでと思い制作したうちの一つです。
友人のお子さんから卒業文集に書いたものと一緒に送ってきた写真が出てきました。
懐かしいです。
嬉しくなるような文章を書いてくれました。
6年間背負ってくれて一寸くたびれていますね。
ディズニーの絵を彫って彩色した物です。

当時は名前を彫ってあります。
今はいやな時代に成りました。
個人情報云々で名前は書かないようにとのことです。
我が家の子供達の絵は当時の流行を反映して
長男がガンダム
次男がタッチと南ちゃん
長女は101匹ワンちゃんでした。
そんな絵をランドセルに彫るなんてと笑われそうですね。
でもそんなランドセルを背負って通学してました。
よき時代でしたね。
すべてハンドメードです。
もう一度孫に作ろうかと思っています。
いつの日にか新しいランドセルをアップする日もあるかもしれません。