2008年03月31日
今日の時計は ワンちゃんです
久しぶりにワンちゃんです。
ここのところキャンピングカーにさわっていません。
そろそろタイヤも履き替えないと・・・・・
しばらく忙しくてたまにはキャンピングカーの改造もしなくては

この子もなかなか可愛いでしょう
ここのところキャンピングカーにさわっていません。
そろそろタイヤも履き替えないと・・・・・
しばらく忙しくてたまにはキャンピングカーの改造もしなくては

この子もなかなか可愛いでしょう
Posted by tsubasa912 at
00:32
│カスタムウオッチ 手描きワンちゃん編
2008年03月30日
2008年03月29日
2008年03月29日
2008年03月28日
2008年03月28日
2008年03月27日
2008年03月27日
2008年03月27日
2008年03月26日
2008年03月26日
2008年03月26日
2008年03月25日
2008年03月25日
2008年03月25日
2008年03月24日
2008年03月23日
美味しいお話 だまこ
だまこや五平餅を簡単に作る方法を考えました。
残った御飯をビニールーの袋に入れてチンします。
袋のまま上から潰して練ります。
ビニールの袋の中なので御飯がどこにもつかず簡単に出来て洗う手間が省けます。
これを丸めてフライパンで焼きます。
今夜は鍋です。




焼きたてをくるみ味噌で・・・・・五平餅
冷凍しておいて凍ったまま鍋に入れて大丈夫です。
煮くずれなくて美味しいです。
残った御飯をビニールーの袋に入れてチンします。
袋のまま上から潰して練ります。
ビニールの袋の中なので御飯がどこにもつかず簡単に出来て洗う手間が省けます。
これを丸めてフライパンで焼きます。
今夜は鍋です。



焼きたてをくるみ味噌で・・・・・五平餅
冷凍しておいて凍ったまま鍋に入れて大丈夫です。
煮くずれなくて美味しいです。
2008年03月22日
美味しいお話 はりはり漬け
クラインガルテンで切り干しを買ってきました。
材料は人参、切り干し大根、昆布、するめ、煎り大豆、酢、醤油、味醂、鷹の爪

材料をビニール袋に入れ、酢、醤油、味醂を合わせたものを入れ空気を追い出し、
口を縛っておきます。

後は半日以上たてば美味しくいただけます。

材料は人参、切り干し大根、昆布、するめ、煎り大豆、酢、醤油、味醂、鷹の爪
材料をビニール袋に入れ、酢、醤油、味醂を合わせたものを入れ空気を追い出し、
口を縛っておきます。
後は半日以上たてば美味しくいただけます。
タグ :はりはり漬け
2008年03月21日
美味しいお話 ヨモギ団子
ヨモギ団子を作りました。
道の駅みかもでヨモギを3袋(1袋100円)買ってきました。

材料は 上新粉(うるち米の粉) 300g 湯 150cc ヨモギ茹でて絞って 40g(3袋分)
ヨモギを選別し根本を切り、よく水洗いして茹でて冷水に取ります。
よく絞ってざくざくと切ってフードプロセッサーにかけてみじん切りにします。
ヨモギ1袋分


上新粉を湯で練ります。 耳たぶくらいの硬さに練ったものを親指の頭くらいに丸め、
蒸し器に蒸し布巾を敷いてその上にのせて30分くらい蒸します。


蒸し上がったらヨモギのみじん切りを加えよく練り込みます。
布巾に入れて練った方が撞くよりも早いです。
撞くといってもボールに入れて当たり棒で撞いたのではとても混じりません。


よく練り込み、棒状に細く伸ばします。
これをカットします。
糸切りでもよいのですがヨモギの筋があって切りにくいのでナイフでカットします。


きなこに砂糖を入れたものをかけて食べます。
春の香りです。
道の駅みかもでヨモギを3袋(1袋100円)買ってきました。

材料は 上新粉(うるち米の粉) 300g 湯 150cc ヨモギ茹でて絞って 40g(3袋分)
ヨモギを選別し根本を切り、よく水洗いして茹でて冷水に取ります。
よく絞ってざくざくと切ってフードプロセッサーにかけてみじん切りにします。
ヨモギ1袋分


上新粉を湯で練ります。 耳たぶくらいの硬さに練ったものを親指の頭くらいに丸め、
蒸し器に蒸し布巾を敷いてその上にのせて30分くらい蒸します。


蒸し上がったらヨモギのみじん切りを加えよく練り込みます。
布巾に入れて練った方が撞くよりも早いです。
撞くといってもボールに入れて当たり棒で撞いたのではとても混じりません。


よく練り込み、棒状に細く伸ばします。
これをカットします。
糸切りでもよいのですがヨモギの筋があって切りにくいのでナイフでカットします。


きなこに砂糖を入れたものをかけて食べます。
春の香りです。
2008年03月21日
美味しいお話 野蒜(ノビル)味噌
栃木県の道の駅みかもで野蒜が売っていました。
懐かしいので買ってきました。
100円です。
昔はいっぱい生えていました。
外側をむきよく洗ってフードプロセッサーでみじん切りにします。
野蒜 40g 味噌 40g 砂糖 30g 水 30cc サラダオイル 小さじ1
小さなフライパンにサラダオイルを入れ火にかけ野蒜のみじん切りを入れてよく炒めます。
その中に砂糖、味噌、水を入れ良く合わせ煮詰めて出来上がりです。




我が家は辛いのが好きなので先日の鷹の爪のパウダーを少し入れました。
ピリッとして美味しいです。
野蒜は独特の香りがあって美味しいです。
懐かしいので買ってきました。
100円です。
昔はいっぱい生えていました。
外側をむきよく洗ってフードプロセッサーでみじん切りにします。
野蒜 40g 味噌 40g 砂糖 30g 水 30cc サラダオイル 小さじ1
小さなフライパンにサラダオイルを入れ火にかけ野蒜のみじん切りを入れてよく炒めます。
その中に砂糖、味噌、水を入れ良く合わせ煮詰めて出来上がりです。




我が家は辛いのが好きなので先日の鷹の爪のパウダーを少し入れました。
ピリッとして美味しいです。
野蒜は独特の香りがあって美味しいです。
2008年03月20日
2008年03月19日
2008年03月18日
美味しいお話 蕎麦がき
先日クラインガルテン笠間の売店で購入したそば粉でそばがきを作りました。
超簡単調理法
どんぶりにそば粉を入れます。
そこに熱湯を入れて良くかき混ぜます。
それにラップをして電子レンジで温めお任せチンです。

蕎麦つゆにネギとワサビを添えて出来上がりです。
なかなか美味しいです。
超簡単調理法
どんぶりにそば粉を入れます。
そこに熱湯を入れて良くかき混ぜます。
それにラップをして電子レンジで温めお任せチンです。

蕎麦つゆにネギとワサビを添えて出来上がりです。
なかなか美味しいです。
2008年03月17日
美味しいお話 今夜のデザートはイチゴ白玉
イチゴで早速デザートです

まずはイチゴを洗います。
白玉粉を水で練り耳たぶくらいの硬さに練ります。
これでイチゴの葉の部分を残して白玉でくるみ、熱湯の中に入れます。


しばらく煮て浮いてきたら冷水に取ります。
冷めたら器に取りシロップを張って出来上がりです。(最初の写真)

かじったところ 周りが白くて中が赤くて綺麗です。

食べると口の中にイチゴが溶けてとてもジューシーで美味しいです。
もちろん生でそのまま食べるのが一番ですがたまにはちょっと変わった食べ方もいいですね。

まずはイチゴを洗います。
白玉粉を水で練り耳たぶくらいの硬さに練ります。
これでイチゴの葉の部分を残して白玉でくるみ、熱湯の中に入れます。


しばらく煮て浮いてきたら冷水に取ります。
冷めたら器に取りシロップを張って出来上がりです。(最初の写真)

かじったところ 周りが白くて中が赤くて綺麗です。

食べると口の中にイチゴが溶けてとてもジューシーで美味しいです。
もちろん生でそのまま食べるのが一番ですがたまにはちょっと変わった食べ方もいいですね。
2008年03月16日
笠間クラインガルテン
農芸と陶芸のハーモニー
今日は笠間のクラインガルテンに行ってきました。
おそばが美味しいというので笠間の方に連れて行ってもらいました。
本当に安くて美味しかったです。(写真無し)
ここの農産物販売所で甘食を見つけました。
懐かしいので買ってみました。
想像と全く違いました。
素晴らしく美味しいです。
ジャージー牛乳で作ったとのこと
ミルクの香りがとてもいいです。
これはお薦めです。


それからジャージー牛乳のソフトクリームこれもとても美味しいです。
これも絶対にお薦めです。
それから産み立て玉子、そば粉、イチゴ、ジャンボ椎茸、舞茸、
サツマイモの甘納豆、柚子の甘納豆、その他いろいろおみやげに買ってもらってしまいました。
帰ってきて早速食べてみました。
ジャンボ椎茸です。 LL玉子との比較です。

早速洗ってオーブントースターで焼き、めんつゆで焼き浸しです。
これが一番簡単で脂肪をとらないのでいいです。
バター炒めもいいですがこれはさっぱりです。


是非お試し下さい!!
今日は笠間のクラインガルテンに行ってきました。
おそばが美味しいというので笠間の方に連れて行ってもらいました。
本当に安くて美味しかったです。(写真無し)
ここの農産物販売所で甘食を見つけました。
懐かしいので買ってみました。
想像と全く違いました。
素晴らしく美味しいです。
ジャージー牛乳で作ったとのこと
ミルクの香りがとてもいいです。
これはお薦めです。


それからジャージー牛乳のソフトクリームこれもとても美味しいです。
これも絶対にお薦めです。
それから産み立て玉子、そば粉、イチゴ、ジャンボ椎茸、舞茸、
サツマイモの甘納豆、柚子の甘納豆、その他いろいろおみやげに買ってもらってしまいました。
帰ってきて早速食べてみました。
ジャンボ椎茸です。 LL玉子との比較です。

早速洗ってオーブントースターで焼き、めんつゆで焼き浸しです。
これが一番簡単で脂肪をとらないのでいいです。
バター炒めもいいですがこれはさっぱりです。


是非お試し下さい!!