2011年01月31日
トイレ完成
先日改造したトイレはパイプが足りないのと
ウオッシュレットがなかったので便器だけ取り付けで終わっていましたが
今日ジョイフルにいってパイプを1本買ってきてつなぎました。
変更に要した部品は
便座本体 8400円
Lパイプ1本 2030円
パッキ類 約1000円
フランジ 980円
塩ビパイプ 約700円
費用は約13000円
タンクは元々の隅付けのものを利用
ゴミも和式便座のみ
ウオッシュレットは笠間につけたものを利用
以上で和式を洋式に改造終わり非常に簡単でした。
パイプをパイプカッターでカット

完成したトイレ

パイプ部分半分は元々の古いもの

ウオッシュレットの配管

これから部屋のリフォームです。
ジョイフル本田で材料を注文してきました。

明日届きます。
ウオッシュレットがなかったので便器だけ取り付けで終わっていましたが
今日ジョイフルにいってパイプを1本買ってきてつなぎました。
変更に要した部品は
便座本体 8400円
Lパイプ1本 2030円
パッキ類 約1000円
フランジ 980円
塩ビパイプ 約700円
費用は約13000円
タンクは元々の隅付けのものを利用
ゴミも和式便座のみ
ウオッシュレットは笠間につけたものを利用
以上で和式を洋式に改造終わり非常に簡単でした。
パイプをパイプカッターでカット

完成したトイレ

パイプ部分半分は元々の古いもの

ウオッシュレットの配管

これから部屋のリフォームです。
ジョイフル本田で材料を注文してきました。

明日届きます。
タグ :トイレ
Posted by tsubasa912 at
20:35
│その他の工作いろいろ
2011年01月30日
2011年01月30日
2011年01月29日
2011年01月29日
2011年01月28日
今日は一日中細かいものを見続け
午前中は時計を組んでいました。
いよいよ卒業シーズン
プレゼント用

これはベルジョンの防水用の裏蓋開け機
午後からはパソコンのリカバリー
古いパソコンなので一度整理をしたくて思い切ってリカバリーしました。
ソフトがいろいろ入っているのでまたインストール
今までかかってまだ全部入れきりません。
とりあえずブログがアップできるようにだけはしました。
XPもバージョンアップしないとノートンが入らなかったりです。
使っているときはその都度バージョンアップしていましたが
一気に昔に戻ってしまったのでそのバージョンアップだけでも随分時間を食いました。
イラストレーターやフォトショップも昔のバージョンなのですべて生かさないと・・・
いよいよ卒業シーズン
プレゼント用
これはベルジョンの防水用の裏蓋開け機
午後からはパソコンのリカバリー
古いパソコンなので一度整理をしたくて思い切ってリカバリーしました。
ソフトがいろいろ入っているのでまたインストール
今までかかってまだ全部入れきりません。
とりあえずブログがアップできるようにだけはしました。
XPもバージョンアップしないとノートンが入らなかったりです。
使っているときはその都度バージョンアップしていましたが
一気に昔に戻ってしまったのでそのバージョンアップだけでも随分時間を食いました。
イラストレーターやフォトショップも昔のバージョンなのですべて生かさないと・・・
タグ :リカバリー
Posted by tsubasa912 at
22:27
│その他の工作いろいろ
2011年01月28日
2011年01月27日
2011年01月27日
2011年01月27日
2011年01月27日
2011年01月27日
2011年01月27日
2011年01月26日
ポリカ波板用の枠を組みました
木枠の窓はどうしても隙間が有るので外にポリカ波板を
張って埃よけをしようと思います。
窓の外を覆ってしまえば埃が入らなくなります。
隙間はコーキングして
とりあえず枠を組みました。
今回はここまでです。
次回行った時にポリカ波板を張ります。
張って埃よけをしようと思います。
窓の外を覆ってしまえば埃が入らなくなります。
隙間はコーキングして
とりあえず枠を組みました。
今回はここまでです。
次回行った時にポリカ波板を張ります。
タグ :リフォーム
Posted by tsubasa912 at
22:14
│その他の工作いろいろ
2011年01月25日
DIYリフォームにはまりました 和式を洋式に
太田の家のリフォームを始めたら完全にはまりました。
建築屋に頼もうと見積もりをお願いしたらなかなか持ってきません。
リフォームなんてお金にならないからやりたくないのでしょう。
では自分でやろうと始めました。
壁塗りから始まったのですがジョイフル本田に通ううちに全部自分でやる気になりました。
ビバホームに行ったらトイレのリフォーム15万円からなんて書いてありました。
そういえば和式トイレは全然使ってないから洋式に替えようかと思い、
係の人と相談しているうちに
そんなに難しくないなと思いやってみることにしました。
トイレの神様もはやっていることだし
洗浄管を外し和式便器を上に持ち上げたら簡単に外れました。

排水管は100mm です。
これを床面まで立ち上げ便座をのせるだけです。
早速パーツを買ってきました。
塩ビ管で立ち上げましたが20度くらい曲がっています

とりあえず床面でカットしました。
フランジが傾いてしまうのでホットガン熱を加え垂直になるよう修正しました。
床材に100mm の穴をあけフランジを取り付け出来上がりです。

後は便器にシールをつけてのせて出来上がりです。

隅付けタンク式和式トイレだったのでタンクは活かして使うことにしました。
タンクを外すと壁も仕上げなくてはならないのとゴミが増えるので再利用です。
洗浄管があわないのでこれは買わないとだめです。
便座はウオッシュレット取り付けて出来上がりです。
部品をそろえて始めれば半日で終わります。
ジョイフルでも和式を洋式に素人で替える人はほとんどいないといわれました。
やれば何でもできますね。
やることいっぱいあるので当分楽しめそうです。
またしばらく太田通いが始まります。
建築屋に頼もうと見積もりをお願いしたらなかなか持ってきません。
リフォームなんてお金にならないからやりたくないのでしょう。
では自分でやろうと始めました。
壁塗りから始まったのですがジョイフル本田に通ううちに全部自分でやる気になりました。
ビバホームに行ったらトイレのリフォーム15万円からなんて書いてありました。
そういえば和式トイレは全然使ってないから洋式に替えようかと思い、
係の人と相談しているうちに
そんなに難しくないなと思いやってみることにしました。
トイレの神様もはやっていることだし
洗浄管を外し和式便器を上に持ち上げたら簡単に外れました。

排水管は100mm です。
これを床面まで立ち上げ便座をのせるだけです。
早速パーツを買ってきました。
塩ビ管で立ち上げましたが20度くらい曲がっています

とりあえず床面でカットしました。
フランジが傾いてしまうのでホットガン熱を加え垂直になるよう修正しました。
床材に100mm の穴をあけフランジを取り付け出来上がりです。

後は便器にシールをつけてのせて出来上がりです。

隅付けタンク式和式トイレだったのでタンクは活かして使うことにしました。
タンクを外すと壁も仕上げなくてはならないのとゴミが増えるので再利用です。
洗浄管があわないのでこれは買わないとだめです。
便座はウオッシュレット取り付けて出来上がりです。
部品をそろえて始めれば半日で終わります。
ジョイフルでも和式を洋式に素人で替える人はほとんどいないといわれました。
やれば何でもできますね。
やることいっぱいあるので当分楽しめそうです。
またしばらく太田通いが始まります。
Posted by tsubasa912 at
22:57
│その他の工作いろいろ
2011年01月24日
2011年01月23日
ホームパーティー
今日は阿寒で寒風干しにした鮭を使って鮭ずくし

このまま生で食べると美味しいです。
右側は玉葱とマヨネーズで和えたもの
左側は自家製納豆和え

ファームのきたあかりと鮭のグラタン

きたあかりと鮭のコロッケ

ラムチャップのロースト


鮭と貝割れのパスタ

仕上げは鮭の中落ちで粕汁
意外と違和感なし

デザートは静岡の紅ほっぺのショートケーキ

サラダはサニーレタスとリーフレタスの柚子生姜ドレッシング

明日から減量
このまま生で食べると美味しいです。
右側は玉葱とマヨネーズで和えたもの
左側は自家製納豆和え
ファームのきたあかりと鮭のグラタン
きたあかりと鮭のコロッケ
ラムチャップのロースト
鮭と貝割れのパスタ
仕上げは鮭の中落ちで粕汁
意外と違和感なし
デザートは静岡の紅ほっぺのショートケーキ
サラダはサニーレタスとリーフレタスの柚子生姜ドレッシング
明日から減量
タグ :ホームパーティー
2011年01月22日
2011年01月22日
2011年01月22日
2011年01月22日
2011年01月22日
2011年01月22日
2011年01月22日
2011年01月21日
2011年01月21日
2011年01月21日
2011年01月21日
2011年01月20日
リフォーム
太田の家の奥の方の使ってない部屋を物置にリフォーム
しようかと始めました。
とりあえず壁と天井を塗りました。
昔の家なので隙間がいっぱい
壁の隙間にコーキング材を詰めて



しばらく通わなくては
2月中に終わらす予定です。
しようかと始めました。
とりあえず壁と天井を塗りました。
昔の家なので隙間がいっぱい
壁の隙間にコーキング材を詰めて
しばらく通わなくては
2月中に終わらす予定です。
タグ :リフォーム
Posted by tsubasa912 at
22:24
│その他の工作いろいろ