2011年04月30日
2011年04月30日
車用マイクロUSB充電器
au用マイクロUSB充電器です。
秋葉のヨドバシで買ってきました。
マイクロUSBだけならどこのでも一緒ですがauの普通の充電コネクターの
アダプターつきです。
コードが本体に巻き込まれるので邪魔になりません。

キャンピングカー用に
秋葉のヨドバシで買ってきました。
マイクロUSBだけならどこのでも一緒ですがauの普通の充電コネクターの
アダプターつきです。
コードが本体に巻き込まれるので邪魔になりません。
キャンピングカー用に
タグ :充電器
2011年04月30日
2011年04月29日
2011年04月28日
90度ずれて包装されたハイライトエキスポート
40数年前のタバコです。
包装が90度ずれています。


きちんと包装されています。
友人がカートンで買ったものの中に何個か入ってました。
記念に1個もらったものです。
珍しいので食器棚に記念にとってありました。
包装が90度ずれています。
きちんと包装されています。
友人がカートンで買ったものの中に何個か入ってました。
記念に1個もらったものです。
珍しいので食器棚に記念にとってありました。
タグ :たばこ
2011年04月28日
2011年04月27日
2011年04月27日
2011年04月26日
サバラン
ふと思い出してサバランを作りました。
ゆず風味のサバランです。
なぜかというと柚の酢があるからです。
ラム酒ともあいますね。

本当はもっと生クリームをたっぷりでいただいたのですが・・・
ゆず風味のサバランです。
なぜかというと柚の酢があるからです。
ラム酒ともあいますね。
本当はもっと生クリームをたっぷりでいただいたのですが・・・
タグ :ティータイム
2011年04月25日
2011年04月25日
2011年04月25日
2011年04月25日
2011年04月25日
連続点灯のLEDまだ点いています
3種類のLEDライト
作ってから連続点灯しています。
左から3月15日点灯 真中4月4日点灯 右4月17日点灯

すべて単3電池2本
随分もちますね。
もっと明るいのを作っても大丈夫ですね。
作ってから連続点灯しています。
左から3月15日点灯 真中4月4日点灯 右4月17日点灯
すべて単3電池2本
随分もちますね。
もっと明るいのを作っても大丈夫ですね。
タグ :LED
Posted by tsubasa912 at
00:30
│その他の工作いろいろ
2011年04月24日
2011年04月24日
2011年04月24日
2011年04月24日
キャンピングカーAVモニター用シャント抵抗
しばらくキャンピングカーの話が出てこなくて美味しい話ばかりが
多かったので本来のキャンピングカーの旅の話を少しは載せようかと思い
それには快適に過ごせるキャンピングカーの改造の話も少しは書こうかと思い
ちょっと書いてみます。
サブバッテリーの状態を見るためのメーターについてです。
電流計を自作したとき購入したシャント抵抗です。
今2103号は市販のAVモニターが付いています。
下の茶色いメーター

これを付ける以前に自作のAVモニターに使用していたものと同じシャント抵抗器
とデジタルテスターです。
バッテリー液チェカー兼液補充器と一緒に出てきました。
100A100mvのシャント抵抗です。

だいぶ前に購入したのでどこから購入したかは覚えて居りません。
値段は1500円くらいと思います。
これとデジタルテスターがあれば電圧、電流チェックができます。
購入したAVモニターは抵抗がワイヤーです。
ワイヤー10数本で作ってあるので取り付けやすいです。
もっとも値段も29000円もしました。
200Aタイプです。
インバーターを付ける予定で購入しましたがインバーターは必要ないのでやめました。
自作すれば4000円くらいでできます。
取り付けも簡単です。
マイナス側にシャント抵抗を入れ抵抗の両端電圧を測るだけのことです。
シャント抵抗とバッテリーの間のコードを作るだけです。
興味のある方はおやりになると便利と思います。
でもデジタルテスターで電圧だけ監視していればサブバッテリーの管理は十分です。
シャント抵抗を付けて電流監視をすると使用機器の電流や
ソーラパネルの充電等のバランスも見えるので面白いです。
照明器具をLEDや冷陰極管に蛍光灯から切り替えるとその電流差がすぐに見えて
楽しいです。
多かったので本来のキャンピングカーの旅の話を少しは載せようかと思い
それには快適に過ごせるキャンピングカーの改造の話も少しは書こうかと思い
ちょっと書いてみます。
サブバッテリーの状態を見るためのメーターについてです。
電流計を自作したとき購入したシャント抵抗です。
今2103号は市販のAVモニターが付いています。
下の茶色いメーター
これを付ける以前に自作のAVモニターに使用していたものと同じシャント抵抗器
とデジタルテスターです。
バッテリー液チェカー兼液補充器と一緒に出てきました。
100A100mvのシャント抵抗です。
だいぶ前に購入したのでどこから購入したかは覚えて居りません。
値段は1500円くらいと思います。
これとデジタルテスターがあれば電圧、電流チェックができます。
購入したAVモニターは抵抗がワイヤーです。
ワイヤー10数本で作ってあるので取り付けやすいです。
もっとも値段も29000円もしました。
200Aタイプです。
インバーターを付ける予定で購入しましたがインバーターは必要ないのでやめました。
自作すれば4000円くらいでできます。
取り付けも簡単です。
マイナス側にシャント抵抗を入れ抵抗の両端電圧を測るだけのことです。
シャント抵抗とバッテリーの間のコードを作るだけです。
興味のある方はおやりになると便利と思います。
でもデジタルテスターで電圧だけ監視していればサブバッテリーの管理は十分です。
シャント抵抗を付けて電流監視をすると使用機器の電流や
ソーラパネルの充電等のバランスも見えるので面白いです。
照明器具をLEDや冷陰極管に蛍光灯から切り替えるとその電流差がすぐに見えて
楽しいです。
Posted by tsubasa912 at
11:48
│キャンピングカー改造
2011年04月24日
キャンピングカー用バッテリー液チェッカー液補充器
キャンピングカーのバッテリー液のチェックと補充を
行うための装置を以前作ったものが出てきました。
最初に作ったものはいらなくなったお風呂ブザーを利用したものです。
このセンサー部分に単三電池の芯のカーボンを使用しました。
バッテリー液が稀硫酸のため腐食しないように
単三電池をばらしてカーボンの電極を抜き出しそれを2本位置をずらし
取り付けそれに抱かせてビニールホースを付けてあります。
バッテリーの蓋をとりこのセンサーをガイドまで入れブザーが鳴らないと
バッテリー液が不足しています。
その時は先ほどのビニール管からバッテリー液を補充すると
規定値まで補充されるとブザーが鳴ります。
これでいちいちのぞいてみなくても定量入れられるようになっています。
確かに原理的にも便利です。

もっと小型化したバージョン2です。
これは単三2本用のスイッチ付きケースに組み込みました。
OKだとグリーンのLEDが点灯します。

使ってないところをみると必要ないのかもしれません。
もの好きなので思いつくと作ってみたくなるのです。
リレーを組み込みその他の液体を一定量入れる
オートストップスイッチにも転用できますね。
何か使わないともったいないか・・・
行うための装置を以前作ったものが出てきました。
最初に作ったものはいらなくなったお風呂ブザーを利用したものです。
このセンサー部分に単三電池の芯のカーボンを使用しました。
バッテリー液が稀硫酸のため腐食しないように
単三電池をばらしてカーボンの電極を抜き出しそれを2本位置をずらし
取り付けそれに抱かせてビニールホースを付けてあります。
バッテリーの蓋をとりこのセンサーをガイドまで入れブザーが鳴らないと
バッテリー液が不足しています。
その時は先ほどのビニール管からバッテリー液を補充すると
規定値まで補充されるとブザーが鳴ります。
これでいちいちのぞいてみなくても定量入れられるようになっています。
確かに原理的にも便利です。
もっと小型化したバージョン2です。
これは単三2本用のスイッチ付きケースに組み込みました。
OKだとグリーンのLEDが点灯します。
使ってないところをみると必要ないのかもしれません。
もの好きなので思いつくと作ってみたくなるのです。
リレーを組み込みその他の液体を一定量入れる
オートストップスイッチにも転用できますね。
何か使わないともったいないか・・・
2011年04月24日
ホームパーティー
つぶ貝 子持ち昆布 胡瓜 筍姫皮

ミル貝と筍のマヨネーズあえ

グリーンアスパラガスの茶碗蒸し

エビ ホタテ 豚肉 3種類のシュウマイ

アナゴの甘酢あん

若鶏のカリカリ焼きグリーアスパラガスの花椒塩炒め

アサリの牛乳仕立てのスープ

アスパラガスご飯
デザートは杏仁豆腐

お土産はイチゴのショーケーキ

楽しかったです
ミル貝と筍のマヨネーズあえ
グリーンアスパラガスの茶碗蒸し
エビ ホタテ 豚肉 3種類のシュウマイ
アナゴの甘酢あん
若鶏のカリカリ焼きグリーアスパラガスの花椒塩炒め
アサリの牛乳仕立てのスープ
アスパラガスご飯
デザートは杏仁豆腐
お土産はイチゴのショーケーキ
楽しかったです
タグ :パーティー
2011年04月23日
スイッチ取り付けました
夕食後ちょっと工事をやりました。
パネルを外して通線しました。
配線が目立たないように・・・
後ろの天井灯もトイレのスイッチと並べました。
左がトイレ用LED付きSW 右が頭上ライトSWと並べて付けました。

リア頭上灯(冷陰極管)
白く見えるのは富士通の家庭用ルームエアコン

トイレ(冷陰極管)

ブル下がっているバックはお風呂セット
スイッチを付けたのでだいぶ使いやすくなりました。
最近あまり乗ってないのでついキャンピングカーもいじらずにいました。
地震でLEDを色々作っているうちにキャンピングカーで
まだやり残しているところを少し片付けようかと始めました。
ブログのカテゴリーも整理しました。
AVメーターやソーラーパネルの記載がないことも気が付きました。
またその辺のことも書いてみます。
上ソーラーパネルコントローラーと下AVモニター

パネルを外して通線しました。
配線が目立たないように・・・
後ろの天井灯もトイレのスイッチと並べました。
左がトイレ用LED付きSW 右が頭上ライトSWと並べて付けました。
リア頭上灯(冷陰極管)
白く見えるのは富士通の家庭用ルームエアコン
トイレ(冷陰極管)
ブル下がっているバックはお風呂セット
スイッチを付けたのでだいぶ使いやすくなりました。
最近あまり乗ってないのでついキャンピングカーもいじらずにいました。
地震でLEDを色々作っているうちにキャンピングカーで
まだやり残しているところを少し片付けようかと始めました。
ブログのカテゴリーも整理しました。
AVメーターやソーラーパネルの記載がないことも気が付きました。
またその辺のことも書いてみます。
上ソーラーパネルコントローラーと下AVモニター
タグ :スイッチ
Posted by tsubasa912 at
00:28
│キャンピングカー改造
2011年04月22日
2011年04月22日
キャンピングカートイレ灯の消し忘れ防止LED組み込みSW
2103号のトイレの冷陰極管はスイッチがトイレ内にあるので
スイッチを外に付けようとスイッチに緑のLEDを組み込みました。
今までセンサーライトも併用していましたが外にスイッチを
付けたほうが早いので改造します。
とりあえずスイッチを作りました。
パナソニックの普通のシーソースイッチにLEDを組み込んだだけです。
使用中点灯するようにしました。

スイッチを外に付けようとスイッチに緑のLEDを組み込みました。
今までセンサーライトも併用していましたが外にスイッチを
付けたほうが早いので改造します。
とりあえずスイッチを作りました。
パナソニックの普通のシーソースイッチにLEDを組み込んだだけです。
使用中点灯するようにしました。
タグ :スイッチ
Posted by tsubasa912 at
18:25
│キャンピングカー改造
2011年04月22日
黄色い新幹線 ラッキー!! ドクターイエローにあいました
昨日大阪日帰り出張
東京駅でホームにドクターイエローが入ってきました。
実物にお目にかかるのは初めてです。
黄色い新幹線
ドクターイエローとは、新幹線区間において、線路のゆがみ具合や架線の状態、
信号電流の状況などを検測しながら実際の速度で走行し、新幹線の軌道・電気設備・信号設備を
検査するための事業用車両の愛称である。
突然入ってきたので焦って手ぶれ



21日11時25分くらいにホームに入ってきました。
11時30分の”のぞみ”に乗ろうとホームにいたところ同じホームに入ってきました。
月に3回位しか走らないようなので出会えたのはラッキーでした。
東京駅でホームにドクターイエローが入ってきました。
実物にお目にかかるのは初めてです。
黄色い新幹線
ドクターイエローとは、新幹線区間において、線路のゆがみ具合や架線の状態、
信号電流の状況などを検測しながら実際の速度で走行し、新幹線の軌道・電気設備・信号設備を
検査するための事業用車両の愛称である。
突然入ってきたので焦って手ぶれ
21日11時25分くらいにホームに入ってきました。
11時30分の”のぞみ”に乗ろうとホームにいたところ同じホームに入ってきました。
月に3回位しか走らないようなので出会えたのはラッキーでした。
タグ :新幹線
2011年04月21日
100円ショップのLED
先日自転車のLEDテールランプを改造しましたが
これが素晴らしいです。

LED3個を1列に配置してありそれぞれにレンズが付いています。
この3個の焦点がきちんと円になります。

円が3つになるのかと思いましたがきちんと1つの円になります。
何個か試しましたが全部同じです。
素晴らしいです!
これが素晴らしいです。
LED3個を1列に配置してありそれぞれにレンズが付いています。
この3個の焦点がきちんと円になります。
円が3つになるのかと思いましたがきちんと1つの円になります。
何個か試しましたが全部同じです。
素晴らしいです!
タグ :LED
Posted by tsubasa912 at
00:30
│その他の工作いろいろ
2011年04月20日
デザートは百合根杏仁豆腐
杏仁霜があったので杏仁豆腐を作りました。

杏仁霜 大匙3 粉末寒天4g 牛乳 500cc 砂糖 大匙2

杏仁豆腐をカットして器に装い百合根の甘露煮をシロップごと載せて

この組み合わせも美味しいですよ
杏仁霜 大匙3 粉末寒天4g 牛乳 500cc 砂糖 大匙2
杏仁豆腐をカットして器に装い百合根の甘露煮をシロップごと載せて
この組み合わせも美味しいですよ
2011年04月20日
2011年04月20日
キャンピングカー天井にLEDライト取り付け
キャンピングカーの天井灯に組み込みました。
元々は蛍光灯4本

消費電力が多すぎるので2灯、4灯に切り替えスイッチ増設。
それでも夜間は明るすぎるので冷陰極管を2灯増設

これで消費電力が一気に落ちました。
まだ今程LEDが無かったので液晶のバックライトです。
今回回路を変えて組み換えたLED


蛍光灯 冷陰極管 LED 全部点灯したところ カバーを外して

カバー真中にさんがあったのを切り取カバーのプラスチックもプラダンに変更
カバーをして冷陰極管

カバーをつけてLED
これで消費電力0.07A位です。

LEDの数を5倍くらいにしたらかなり明るくなると思います。
それでも消費電力は0.4A位です。
夜になってみないと・・・
とりあえず作業完了
元々は蛍光灯4本
消費電力が多すぎるので2灯、4灯に切り替えスイッチ増設。
それでも夜間は明るすぎるので冷陰極管を2灯増設
これで消費電力が一気に落ちました。
まだ今程LEDが無かったので液晶のバックライトです。
今回回路を変えて組み換えたLED
蛍光灯 冷陰極管 LED 全部点灯したところ カバーを外して
カバー真中にさんがあったのを切り取カバーのプラスチックもプラダンに変更
カバーをして冷陰極管
カバーをつけてLED
これで消費電力0.07A位です。
LEDの数を5倍くらいにしたらかなり明るくなると思います。
それでも消費電力は0.4A位です。
夜になってみないと・・・
とりあえず作業完了
タグ :LED
Posted by tsubasa912 at
14:02
│キャンピングカー改造
2011年04月20日
残光装置
残光装置なんて言うと凄そうですが何のことはなく
電解コンデンサー1個です。
逆接続防止用にダイオード1個
25V 6800μF
スイッチを切るとコンデンサーにたまった分でゆっくりと
暗くなっていくだけです。
今回天井用のLEDだとこれがちょうどよいです。
電解コンデンサー1個です。
逆接続防止用にダイオード1個
25V 6800μF
スイッチを切るとコンデンサーにたまった分でゆっくりと
暗くなっていくだけです。
今回天井用のLEDだとこれがちょうどよいです。
タグ :キャンピングカー
Posted by tsubasa912 at
09:32
│その他の工作いろいろ
2011年04月20日
ホームメイドの焼きたてぶどうパン
朝8時に焼きあがるよう設定
熱々のぶどうパン

切り口から湯気が出ています。
パンの上に湯気がちょっと映っています。
熱々のパンは電動カッターでないと切れません。
本当は焼きたては美味しくないですけどね!!
特にぶどうパンは冷ましたほうがおいしいです。
自家製のブルーベリージャムとヨーグルト

最近は真面目にヨーグルトも作っています。
我が家は手作りが多いです。
結構何でも作るのを楽しんでます。
今からキャンピングカーにLEDを組みつけてきます。
後ほど工事をアップします。
熱々のぶどうパン
切り口から湯気が出ています。
パンの上に湯気がちょっと映っています。
熱々のパンは電動カッターでないと切れません。
本当は焼きたては美味しくないですけどね!!
特にぶどうパンは冷ましたほうがおいしいです。
自家製のブルーベリージャムとヨーグルト
最近は真面目にヨーグルトも作っています。
我が家は手作りが多いです。
結構何でも作るのを楽しんでます。
今からキャンピングカーにLEDを組みつけてきます。
後ほど工事をアップします。
タグ :パン