2014年01月31日
2014年01月31日
2014年01月31日
車窓からの富士山がきれい
ずーっと夕陽に富士山のシルエットが綺麗
写真に撮れないのが残念です。
毎日家から見ていますが今日の富士山はまた別の美しさです。
東武伊勢崎線りょうもう36号浅草行
陽が落ちて上空は暗い青空
地平線は夕日で赤
その間が青から赤へのグラデション
そこに黒い富士山のシルエット
まさに絵です
たまには列車もいいですね。
この線はこんなに綺麗に富士山がずーっと見えるなんて思いませんでした。
今日も素敵な富士山と出会えました。
写真に撮れないのが残念です。
毎日家から見ていますが今日の富士山はまた別の美しさです。
東武伊勢崎線りょうもう36号浅草行
陽が落ちて上空は暗い青空
地平線は夕日で赤
その間が青から赤へのグラデション
そこに黒い富士山のシルエット
まさに絵です
たまには列車もいいですね。
この線はこんなに綺麗に富士山がずーっと見えるなんて思いませんでした。
今日も素敵な富士山と出会えました。
Posted by tsubasa912 at
17:37
2014年01月31日
2014年01月30日
今日の夕日
いつもの富士山の横の煙突が雲に隠れています。
すごい低い雲です。
雨がやっとあがりました。
真ん中少し左手にうっすらと煙突が見えます。
その右にいつもは富士山が見えます。

今日は風向きのせいか羽田行きの飛行コースが我が家の上を通ります。

飛行機見てるの好きなのでさほど苦にはなりません
いつもはちょうど目線のところを飛んで行きます。
すごい低い雲です。
雨がやっとあがりました。
真ん中少し左手にうっすらと煙突が見えます。
その右にいつもは富士山が見えます。
今日は風向きのせいか羽田行きの飛行コースが我が家の上を通ります。
飛行機見てるの好きなのでさほど苦にはなりません
いつもはちょうど目線のところを飛んで行きます。
2014年01月30日
2014年01月30日
釧網本線 日本最東端の線路
友達からのメール
この寒いのに釧網線に乗ってお出かけ
寒そう!

窓の外は

釧網本線(せんもうほんせん)は、北海道網走市の網走駅と釧路市の東釧路駅を結ぶ
北海道旅客鉄道(JR北海道)の鉄道路線(地方交通線)である。
1984年の国鉄運賃改定で地方交通線運賃を適用する路線の一つに選ばれた路線の中では、日本最東端にあたる
この寒いのに釧網線に乗ってお出かけ
寒そう!
窓の外は

釧網本線(せんもうほんせん)は、北海道網走市の網走駅と釧路市の東釧路駅を結ぶ
北海道旅客鉄道(JR北海道)の鉄道路線(地方交通線)である。
1984年の国鉄運賃改定で地方交通線運賃を適用する路線の一つに選ばれた路線の中では、日本最東端にあたる
2014年01月29日
2014年01月29日
2014年01月28日
簡単!!黒にんにくの作り方
黒にんにくは簡単に作れます。
電気釜で保温2週間
これでできます。
ただし、電気釜の保温は24時間で切れます。
これはメーカーにもよると思いますが我が家のはパナソニックなので
24時間で保温がoffになります。
毎日てチェックを兼ねて電源を入れ直しています。
一旦電源プラグを外してタイマーが切れたら再度繋ぎ保温スイッチオンにします。
これで2週間です。
まずは電気釜のそこにアルミホイルをくしゃくしやにして敷きます。鍋に直接触れて焦げるのを防ぐため

その上にリードペーパーを敷ニンニクを並べます。
上下組み合わせて

この状態で2週間保温し続けます。
匂いますから外に置きます。

1週間くらいでチョコレート色になります。
2週間立つとこんなかんじになります。

少し乾かして出来上がりです。
かじると中は真っ黒で甘くてちょっとプルーンのような感じです。

今度新たに青森の田子六片(たっこ)を取り寄せて作ります。
今回のは十勝清水町のにんにくでした。
「たっこ」は明後日到着予定です。
新たに電子ジャーも取り寄せました。
また続きを載せます。
電気釜で保温2週間
これでできます。
ただし、電気釜の保温は24時間で切れます。
これはメーカーにもよると思いますが我が家のはパナソニックなので
24時間で保温がoffになります。
毎日てチェックを兼ねて電源を入れ直しています。
一旦電源プラグを外してタイマーが切れたら再度繋ぎ保温スイッチオンにします。
これで2週間です。
まずは電気釜のそこにアルミホイルをくしゃくしやにして敷きます。鍋に直接触れて焦げるのを防ぐため
その上にリードペーパーを敷ニンニクを並べます。
上下組み合わせて
この状態で2週間保温し続けます。
匂いますから外に置きます。
1週間くらいでチョコレート色になります。
2週間立つとこんなかんじになります。
少し乾かして出来上がりです。
かじると中は真っ黒で甘くてちょっとプルーンのような感じです。
今度新たに青森の田子六片(たっこ)を取り寄せて作ります。
今回のは十勝清水町のにんにくでした。
「たっこ」は明後日到着予定です。
新たに電子ジャーも取り寄せました。
また続きを載せます。
2014年01月27日
2014年01月27日
2014年01月26日
ホームパーティー
ビードロの新しいお皿が届きました。
早速オードブルを
あん肝 白子イチゴソース 鶏ハムとアボガド

鱈と白芋のサラダケッパー風味ソース

プチポアペイザンヌ(グリンピースのクリーム煮)

牛ロースの赤ワイン煮

洋風青豆ご飯

デザートはいちごのショートケーキ1/2個

スイーツは別腹って本当みたい
お土産はいちごのショートケーキ
美味しいものを食べてる時は幸せ!

早速オードブルを
あん肝 白子イチゴソース 鶏ハムとアボガド
鱈と白芋のサラダケッパー風味ソース
プチポアペイザンヌ(グリンピースのクリーム煮)
牛ロースの赤ワイン煮
洋風青豆ご飯
デザートはいちごのショートケーキ1/2個
スイーツは別腹って本当みたい
お土産はいちごのショートケーキ
美味しいものを食べてる時は幸せ!
2014年01月26日
黒にんにく完成
今日で13日です。

凄く甘くて食べやすいです。
にんにく臭くありません。
プルーンのような味です。
これは料理にも使えますね。

乾き具合も丁度良い加減です。

自分で作ると材料から選べます。
安心安全なものがつくれます。
来年は青木ファームに作付けを増やしてもらいます。
今は十勝産のにんにくで作っています。
これから青森のホワイト6片を取り寄せて仕込んでみます。
これでいけそうなので本格的に作ってみます。
作り方はまとめたらアップします。
乞うご期待
凄く甘くて食べやすいです。
にんにく臭くありません。
プルーンのような味です。
これは料理にも使えますね。
乾き具合も丁度良い加減です。
自分で作ると材料から選べます。
安心安全なものがつくれます。
来年は青木ファームに作付けを増やしてもらいます。
今は十勝産のにんにくで作っています。
これから青森のホワイト6片を取り寄せて仕込んでみます。
これでいけそうなので本格的に作ってみます。
作り方はまとめたらアップします。
乞うご期待
2014年01月25日
2014年01月24日
2014年01月24日
2014年01月23日
黒にんにく続き
今日で11日目
だいぶ黒くなってきました。

食べてみて甘味が出てきました。
完成予定は明日ですがもう少し伸ばしたほうが良さそうです。
3日ぐらい伸ばす予定
明日また食べてみてから決めます。
だいぶ黒くなってきました。
食べてみて甘味が出てきました。
完成予定は明日ですがもう少し伸ばしたほうが良さそうです。
3日ぐらい伸ばす予定
明日また食べてみてから決めます。
Posted by tsubasa912 at
12:00
2014年01月23日
今日も穏やかないい日
今日も富士山が綺麗です。

でもちょっともやってますね。
眼下のマリーナは穏やかないい日

昨日は日帰り白河往復
往きは東北道が霧で加須ー館林間が通行止め
おかげで時間がかかりました。
流石に那須高原のあたりは気温0℃
雪が降ってました。
積もるほどではありませんが白河も雪でした。
走行距離430km
東北道上り羽生SA

でもちょっともやってますね。
眼下のマリーナは穏やかないい日
昨日は日帰り白河往復
往きは東北道が霧で加須ー館林間が通行止め
おかげで時間がかかりました。
流石に那須高原のあたりは気温0℃
雪が降ってました。
積もるほどではありませんが白河も雪でした。
走行距離430km
東北道上り羽生SA
2014年01月22日
2014年01月21日
干しずいき万能たれ炒め
ひたち大田の渡辺さんにいただいた干しずいき
戻して油で炒めて「たかはし塾」万能たれで調味
食感がとてもいいです。

凄く美味しいです。
こんな自然食品がいいですね。
科学調味料など使わない本来の味で
戻して油で炒めて「たかはし塾」万能たれで調味
食感がとてもいいです。
凄く美味しいです。
こんな自然食品がいいですね。
科学調味料など使わない本来の味で
2014年01月21日
黒にんにく製造中
黒にんにくに挑戦
だいぶできてきましたあと5日くらいかな。

まだ茶にんにくくらいですね。
右上のがむいてみたものです。
まだミルクチョコレート位の色ですね。
食べてみたら甘味が全くありません。
臭みはだいぶ薄くなってきました。出来上がり予定日は24日です。
だいぶできてきましたあと5日くらいかな。
まだ茶にんにくくらいですね。
右上のがむいてみたものです。
まだミルクチョコレート位の色ですね。
食べてみたら甘味が全くありません。
臭みはだいぶ薄くなってきました。出来上がり予定日は24日です。
2014年01月20日
2014年01月19日
2014年01月19日
2014年01月18日
2014年01月17日
今日は時計屋さんです
今日は時計を組んでいます。
昨日は文字盤作り。
プレスが上がったので切り回し穴あけ、研磨、メッキをかけて
彫刻屋に出して名前を彫ってもらい今日から組み込みです。

出来上がりはこんな感じです。

アメリカンフットボールのチームの時計です。
昨日は文字盤作り。
プレスが上がったので切り回し穴あけ、研磨、メッキをかけて
彫刻屋に出して名前を彫ってもらい今日から組み込みです。
出来上がりはこんな感じです。
アメリカンフットボールのチームの時計です。
Posted by tsubasa912 at
23:33
│カスタムウオッチ 金属細工編