2016年05月31日
2016年05月31日
「集結」活動報告
高所作業や重量物の移動などは一般ボランティアではできません。
その道のベテランプロ集団の「集結」ならではの活躍です。
まだまだ全然先が見えませんね。













その道のベテランプロ集団の「集結」ならではの活躍です。
まだまだ全然先が見えませんね。













Posted by tsubasa912 at
18:00
│防災ボランティアドリームチーム集結
2016年05月30日
2016年05月30日
2016年05月30日
2016年05月29日
2016年05月28日
2016年05月27日
2016年05月27日
集結活動報告
福岡県中間市消防本部の大塚です
お疲れさまですこんにちは。
本日より二日間、東京チームが南阿蘇村の立野地区に入ります。今日のみ私も同行し、
共に活動する予定です。
また、これまでも広島チーム、大分チーム、福岡チームが南阿蘇村、
熊本市で活動を行って参りましたので、その記録をお送りいたします。
大塚@中間消防





お疲れさまですこんにちは。
本日より二日間、東京チームが南阿蘇村の立野地区に入ります。今日のみ私も同行し、
共に活動する予定です。
また、これまでも広島チーム、大分チーム、福岡チームが南阿蘇村、
熊本市で活動を行って参りましたので、その記録をお送りいたします。
大塚@中間消防





Posted by tsubasa912 at
09:29
│防災ボランティアドリームチーム集結
2016年05月26日
芋羊羹に挑戦
舟和の芋羊羹風に作ってみました。
サツマイモを蒸して

裏ごして

砂糖10% 塩ほんの少々

よく混ぜて

型に詰めて

冷蔵庫で冷やし固めてカット

結論から言うと今のサツマイモは昔のと違ってサツマイモそのものが
甘くて美味しくなりました。
わざわざ手間暇かけて芋羊羹にしなくてもそのまま食べたほうが美味しいかも・・・・・
でも楽しかったです。
サツマイモを蒸して

裏ごして

砂糖10% 塩ほんの少々

よく混ぜて

型に詰めて

冷蔵庫で冷やし固めてカット

結論から言うと今のサツマイモは昔のと違ってサツマイモそのものが
甘くて美味しくなりました。
わざわざ手間暇かけて芋羊羹にしなくてもそのまま食べたほうが美味しいかも・・・・・
でも楽しかったです。
2016年05月25日
2016年05月25日
2016年05月24日
芋羊羹に挑戦しようと舟和のいもようかんを買ってきました

話には聞いていましたが初めて食べました。

明治30年頃作られたようですね。
確かにシンプルでお芋そのもので美味しいです。
原材料を見るとサツマイモ、砂糖、塩です。
食べるまでは羊羹というから寒天を使っているのかと思いました。
田舎の羊羹と違って塩を使っていますが塩味を感じさせず非常に上品です。
さすがに老舗の味です。
早速挑戦します。
お芋の時期ではないですが思い立ったが吉日です。
2016年05月23日
2016年05月22日
2016年05月22日
2016年05月22日
2016年05月21日
2016年05月20日
2016年05月19日
2016年05月18日
2016年05月16日
2016年05月15日
2016年05月15日
2016年05月14日
2016年05月14日
2016年05月13日
高所作業できる人が少ないためテクニカルチームの集結は重宝されました
広島の東隊長からの報告です。
おひさしぶりです
広島県府中町消防本部の東(ヒガシ)です。
5月11日の夕方に南阿蘇の中松集会所に到着しました
5月12日は前回、二階建ての納屋の屋根まで取っ払っていただいてた続きを行いました。
作業内容は納屋を倒壊させて、一般のボランティアの方々が搬送できるようにすることでした。
朝一番からクレーンと大工の高宮さんと一緒に作業を行い、1日かかりで完了しました。
12日のメンバーは広島から東、吉中、山口県から中村、福岡県から橋本の4名で行いました。
13日は広島から東、吉中、山口県から中村、福岡県から橋本、秦、松本
の6名で活動を行いました。
発災当初、自衛隊が張ったブルーシートがめくれあがったりしたため補習を行ったり、
新たな雨漏りが発生しているため、その屋根の補修やシート張りを5件行いました。
まだまだ支援が必要ですし、高所作業できる人が少ないためテクニカルチームの集結は重宝されました。
また、明後日あたりから雨が降りますので活動を行った被災者の方々には喜んでいただきました。





















みなさんお疲れ様でした。
まだまだ当分人手が必要なことと思います。
これからも集結の持っている技術を生かしより多くのお手伝いができますよう一同頑張ります。
おひさしぶりです
広島県府中町消防本部の東(ヒガシ)です。
5月11日の夕方に南阿蘇の中松集会所に到着しました
5月12日は前回、二階建ての納屋の屋根まで取っ払っていただいてた続きを行いました。
作業内容は納屋を倒壊させて、一般のボランティアの方々が搬送できるようにすることでした。
朝一番からクレーンと大工の高宮さんと一緒に作業を行い、1日かかりで完了しました。
12日のメンバーは広島から東、吉中、山口県から中村、福岡県から橋本の4名で行いました。
13日は広島から東、吉中、山口県から中村、福岡県から橋本、秦、松本
の6名で活動を行いました。
発災当初、自衛隊が張ったブルーシートがめくれあがったりしたため補習を行ったり、
新たな雨漏りが発生しているため、その屋根の補修やシート張りを5件行いました。
まだまだ支援が必要ですし、高所作業できる人が少ないためテクニカルチームの集結は重宝されました。
また、明後日あたりから雨が降りますので活動を行った被災者の方々には喜んでいただきました。





















みなさんお疲れ様でした。
まだまだ当分人手が必要なことと思います。
これからも集結の持っている技術を生かしより多くのお手伝いができますよう一同頑張ります。
Posted by tsubasa912 at
20:16
│防災ボランティアドリームチーム集結
2016年05月13日
集結青木隊員より熊本報告続き
屋根瓦を下しブルーシートで屋根をカバー
さすがに元レスキュー隊です。
集結の制服は 赤いちゃんちゃんこのデザインです。
身頃が赤で袖が紺色です。
還暦を過ぎた元消防レスキュー隊の隊長OBで東日本大震災の時に気仙沼で発隊しました。
そして気仙沼・南三陸で活躍してきました。
それから徐々に広がり全国にネットワークが出来つつあります。
今回も広島の東隊長も熊本の支援に出ております。













紅一点ブルーのつなぎが青木隊員カッコいいでしょう。

これからまだ当分の間復旧にはかかると思います。
防災ボランティアドリームチーム集結およびボランティア集結を応援する会共々頑張ります。
ご支援よろしくお願いいたします。
さすがに元レスキュー隊です。
集結の制服は 赤いちゃんちゃんこのデザインです。
身頃が赤で袖が紺色です。
還暦を過ぎた元消防レスキュー隊の隊長OBで東日本大震災の時に気仙沼で発隊しました。
そして気仙沼・南三陸で活躍してきました。
それから徐々に広がり全国にネットワークが出来つつあります。
今回も広島の東隊長も熊本の支援に出ております。













紅一点ブルーのつなぎが青木隊員カッコいいでしょう。

これからまだ当分の間復旧にはかかると思います。
防災ボランティアドリームチーム集結およびボランティア集結を応援する会共々頑張ります。
ご支援よろしくお願いいたします。
Posted by tsubasa912 at
00:10
│防災ボランティアドリームチーム集結
2016年05月12日
集結青木隊員よりの熊本報告
屋根の瓦下し
再度使えるように丁寧に












お疲れ様でした。
集結(田井、本谷、河野、河村、青木)
再度使えるように丁寧に












お疲れ様でした。
集結(田井、本谷、河野、河村、青木)
Posted by tsubasa912 at
23:07
│防災ボランティアドリームチーム集結