2022年05月31日
デジカメ着せ替え蛇腹カメラ風
一応完成しました

ソニーのDSC-WX500を昔の蛇腹カメラのなかに納めて撮影できるようにしました
デジカメの着せ替えです
着るものにあわせて蛇腹の色を変えようかも思います
まだレンズリングの印刷が終わっていません。
ストラップとショルダーベルトは明日作ります




液晶画面はアクリルのカバーを付けました。

電源を切るとこんな感じになります

玩具製作取り敢えずおしまい。
散歩に持っていって撮影してきます。
中身は30倍ズームのデジカメですので写りには問題有りません。
ただ面白いカメラが欲しかったので
これで蛇腹カメラの改造版3台目
一台はアクションカメラ
もう一台はテレビカメラ組み込みの監視カメラ

ソニーのDSC-WX500を昔の蛇腹カメラのなかに納めて撮影できるようにしました
デジカメの着せ替えです
着るものにあわせて蛇腹の色を変えようかも思います
まだレンズリングの印刷が終わっていません。
ストラップとショルダーベルトは明日作ります




液晶画面はアクリルのカバーを付けました。

電源を切るとこんな感じになります

玩具製作取り敢えずおしまい。
散歩に持っていって撮影してきます。
中身は30倍ズームのデジカメですので写りには問題有りません。
ただ面白いカメラが欲しかったので
これで蛇腹カメラの改造版3台目
一台はアクションカメラ
もう一台はテレビカメラ組み込みの監視カメラ
2022年05月31日
2022年05月31日
2022年05月30日
2022年05月30日
着せ替えデジカメ

ボデーの改造ほぼ終わりました

只今塗装中

蛇腹も8色折ってみました

ボディーは取り敢えず黒のつや消しにしました。
ボディーは皮を貼ってショルダーベルトを付けたケースも縫わないと
中身は30倍望遠のソニーDSC-WX500
着せ替えデジカメもあってもいいのではないかと
外見はアンティーク蛇腹カメラ風に仕上げる予定
2022年05月29日
2022年05月29日
2022年05月28日
2022年05月28日
2022年05月27日
カメラの蛇腹を折りました
蛇腹のクラッシックフイルムカメラ風デジカメを作ろうと蛇腹を折ってみました。


後ろに見えるようなカメラのデジカメ版を
どうせならカラフルなものを作ってみます。
といってもジャンクの蛇腹カメラに今の超望遠のデジカメを組み込んでみようたと思います
まずは蛇腹が折れないと


後ろに見えるようなカメラのデジカメ版を
どうせならカラフルなものを作ってみます。
といってもジャンクの蛇腹カメラに今の超望遠のデジカメを組み込んでみようたと思います
まずは蛇腹が折れないと

2022年05月27日
2022年05月27日
お昼はカレーパン
カレーパンを作って冷凍保存してみました。
非常食用に作り置きです。
一定周期で食べていれ替えです。
サンドイッチ用のパンを使って

カレーを入れて二つおり

パン粉をつけて揚げて

これをラップに包んで冷凍保存

昨夜冷凍したものを4個で1分チン(解凍)
オーブ"トースターのフライ温めで11分
芯まで熱々出来たてと変わりません。


サラダもたっぷり

災害用に冷凍保存
我が家の冷凍庫はお赤飯、中華おこわ、ハンバーグ、長崎カステラ、ビーフシチューその肉や魚の加工品が沢山備蓄
どのように作って保存が一番いいか試してます。
冷凍保存もうまくやれば味も落ちません。
カレーパンもサンドイッチ用のパンを使って簡単に
非常食用に作り置きです。
一定周期で食べていれ替えです。
サンドイッチ用のパンを使って

カレーを入れて二つおり

パン粉をつけて揚げて

これをラップに包んで冷凍保存

昨夜冷凍したものを4個で1分チン(解凍)
オーブ"トースターのフライ温めで11分
芯まで熱々出来たてと変わりません。


サラダもたっぷり

災害用に冷凍保存
我が家の冷凍庫はお赤飯、中華おこわ、ハンバーグ、長崎カステラ、ビーフシチューその肉や魚の加工品が沢山備蓄
どのように作って保存が一番いいか試してます。
冷凍保存もうまくやれば味も落ちません。
カレーパンもサンドイッチ用のパンを使って簡単に
2022年05月26日
2022年05月26日
2022年05月25日
2022年05月25日
2022年05月25日
2022年05月24日
2022年05月24日
2022年05月24日
2022年05月23日
2022年05月23日
今日のお昼は生米パン

生のお米を水に浸けおきミキサーにかけて作るパンです
先日テレビでやっていたので作ってみました。
面白い食感と味です。
これから小麦粉も高くなるし米粉にしなくても作れるのはお手軽でいいですね。
モチモチ食感でご飯味
唐辛子味噌で食べてみましたが美味しいです。
挟むものも併せて考えると面白そうです。
配合を研究してみます。