2007年11月24日
キャンピングカーの電圧電流計
キャンピングカーの旅日記のはずが改造の話ばかりになりそうです。
なぜかというとしばらく出かける時間がとれないのです。
とはいえブログを開設してしまったので毎日何かを書かなくては・・・・・・・
キャンピングカーで一番に心配なのはたぶんサブバッテリーの残りではないかと思います。
電圧、電流が常時チェック出来たら安心ですね。
2103号も節電対策をいろいろやりました。
冷陰極管に替えたりLEDに替えたりいろいろ付けました。
LED30灯の調光も付けました。
その他照明関係は運転席、助手席、エントランスの外部足下灯(キーレスおよび明暗連動)や
天井灯の3路回路による運転席およびエントランスどちらからでも点灯消灯可能等
その他電気製品をいろいろ付けてテストをするのにどうしても電流計は必要です。
そこで付けたのが100A100mvのシャント抵抗とテスターです。(写真)
皆さんシャント抵抗とデジタル電圧計で作られているようですが
一番簡単なのはデジタルテスターとつなぐとオートレンジなのでスイッチ1つで電圧電流が計れます。

そのまま電流が読めます。なおいざというときにはすぐにテスターとして使えます。
小生はテスターの裏にマジックテープを張り壁面に付けておきました。
そのコストが一番安くオートシャットオフなので便利です。見たいときにボタンを押せば
表示してくれます。
この程度だとシャント抵抗とテスターとリード線なので4000円弱くらいで出来ます。
その後電子レンジも計ろうかと190AのAVモニターなるものを買いました。
結局はインバーターを付けるのをやめたので(配線するのがいや(大電流なので))
本当は必要なかったのですが買ってしまったのでそれに付け替えました。
でも29000円も出さなくても100Aなら4000円弱で計れます。
でもほんとは電圧を見ていた方が確実ですね。
電圧チェックだけはおすすめします。
旅に出ないときにはこんな事しながらキャンピングカーを楽しんでます。
キャンピングカーはほんとに楽しいおもちゃです。
なぜかというとしばらく出かける時間がとれないのです。
とはいえブログを開設してしまったので毎日何かを書かなくては・・・・・・・
キャンピングカーで一番に心配なのはたぶんサブバッテリーの残りではないかと思います。
電圧、電流が常時チェック出来たら安心ですね。
2103号も節電対策をいろいろやりました。
冷陰極管に替えたりLEDに替えたりいろいろ付けました。
LED30灯の調光も付けました。
その他照明関係は運転席、助手席、エントランスの外部足下灯(キーレスおよび明暗連動)や
天井灯の3路回路による運転席およびエントランスどちらからでも点灯消灯可能等
その他電気製品をいろいろ付けてテストをするのにどうしても電流計は必要です。
そこで付けたのが100A100mvのシャント抵抗とテスターです。(写真)
皆さんシャント抵抗とデジタル電圧計で作られているようですが
一番簡単なのはデジタルテスターとつなぐとオートレンジなのでスイッチ1つで電圧電流が計れます。
そのまま電流が読めます。なおいざというときにはすぐにテスターとして使えます。
小生はテスターの裏にマジックテープを張り壁面に付けておきました。
そのコストが一番安くオートシャットオフなので便利です。見たいときにボタンを押せば
表示してくれます。
この程度だとシャント抵抗とテスターとリード線なので4000円弱くらいで出来ます。
その後電子レンジも計ろうかと190AのAVモニターなるものを買いました。
結局はインバーターを付けるのをやめたので(配線するのがいや(大電流なので))
本当は必要なかったのですが買ってしまったのでそれに付け替えました。
でも29000円も出さなくても100Aなら4000円弱で計れます。
でもほんとは電圧を見ていた方が確実ですね。
電圧チェックだけはおすすめします。
旅に出ないときにはこんな事しながらキャンピングカーを楽しんでます。
キャンピングカーはほんとに楽しいおもちゃです。
Posted by tsubasa912 at
22:31
│キャンピングカー改造
2007年11月24日
風太くん登場
たまにはわんちゃんでなく、レッサーパンダ君です。
このシリーズに登場する動物はすべて写真を見てアクリル絵の具で
直接文字盤に手描きされたものを組み込んだ時計です。
日替わり登場をお楽しみに!!
Posted by tsubasa912 at
21:38
│カスタムウオッチ 手描き動物その他編