2013年09月05日
アメリカの竜巻対策 リンダさんからのメールの一節
リンダさんメールありがとうございます。
竜巻の本場アメリカでは日本と対処法が違うようです。
昨年のつくばの時もリンダさんからメールをいただいてアップしました。
リンダさんからのメールの一節
私達も1980年代にインディアナで大きな竜巻の被害に遭いましたが、昔からの言い伝えに(1階の窓2箇所各5cm位開けて、地下のトイレに非難する)と教わって我が家は無事でした。学術的な事は分かりませんが、車にも同様な事が当てはまるそうです。日本の報道では竜巻の対策として窓・カーテンを閉め、頭を布団で守ると伝えていました。
2005年にはテキサスでハリケーンカタリナに遭遇し、やはり昔からの諸々の言い伝えを地元の人々から学びました。
竜巻の本場アメリカでは日本と対処法が違うようです。
昨年のつくばの時もリンダさんからメールをいただいてアップしました。
リンダさんからのメールの一節
私達も1980年代にインディアナで大きな竜巻の被害に遭いましたが、昔からの言い伝えに(1階の窓2箇所各5cm位開けて、地下のトイレに非難する)と教わって我が家は無事でした。学術的な事は分かりませんが、車にも同様な事が当てはまるそうです。日本の報道では竜巻の対策として窓・カーテンを閉め、頭を布団で守ると伝えていました。
2005年にはテキサスでハリケーンカタリナに遭遇し、やはり昔からの諸々の言い伝えを地元の人々から学びました。
2013年09月05日
河野隊長からの報告
今日も河野隊長と本谷隊長が雨の中支援に出かけていきました。
河野隊長からのメール
活動報告です。
本日も大里東自治会内の災害支援を9人で実施しました。
昨日張ったシートですが、雨漏れがするため室内の防水処置1件・屋根のシート張り1件
更に草加隊は大杉自治会内のガレキの搬送支援実施(15名)で それぞれ行いました。

河野隊長からのメール
活動報告です。
本日も大里東自治会内の災害支援を9人で実施しました。
昨日張ったシートですが、雨漏れがするため室内の防水処置1件・屋根のシート張り1件
更に草加隊は大杉自治会内のガレキの搬送支援実施(15名)で それぞれ行いました。
Posted by tsubasa912 at
21:13
│防災ボランティアドリームチーム集結
2013年09月05日
竜巻のお手伝いの写真
場所 越谷市大里東自治会の10か所です
メンバー 河野・本谷・松沢・草加消防岡田以下19名です。
Posted by tsubasa912 at
00:00
│防災ボランティアドリームチーム集結