2008年06月18日
2008年06月17日
凄い 効果てきめん
先日紹介したインセクト ポイズン リムーバーです。
夕方虫に刺されました。
痒いと思ったときは血がにじんでました。
すぐにリムーバーで1分を3回吸いました。
少し血が出ました。
でも後が全く痒くも痛くももありません。

血と一緒に毒もすべて吸い出したようです。
説明書にも刺されてすぐに吸い出すとかなりの効果があると書いてあります。
実践しました。
キャンピングカーにも積んでありますがもう3個買って家と車に積んでおきます。
これは実用になります。
お奨めします。
夕方虫に刺されました。
痒いと思ったときは血がにじんでました。
すぐにリムーバーで1分を3回吸いました。
少し血が出ました。
でも後が全く痒くも痛くももありません。

血と一緒に毒もすべて吸い出したようです。
説明書にも刺されてすぐに吸い出すとかなりの効果があると書いてあります。
実践しました。
キャンピングカーにも積んでありますがもう3個買って家と車に積んでおきます。
これは実用になります。
お奨めします。
2008年06月17日
今日の収穫
久しぶりに畑にきたのでいろいろの野菜が育っていました。
早速お昼も晩も大好物のジャガイモです。
その他野菜づくしです。
たくさんとれて食べ切りません。
うれしい悲鳴です。

キュウリも育ちましたが雑草も育ちました。







大根も甘くてとても美味しいです。
乱切りにして塩です。
新鮮野菜を楽しみます。
1年生にしては上出来かな??
まだ始めて3ヶ月です。
これから病気と害虫との戦いになりますね。
早速お昼も晩も大好物のジャガイモです。
その他野菜づくしです。
たくさんとれて食べ切りません。
うれしい悲鳴です。

キュウリも育ちましたが雑草も育ちました。








大根も甘くてとても美味しいです。
乱切りにして塩です。
新鮮野菜を楽しみます。
1年生にしては上出来かな??
まだ始めて3ヶ月です。
これから病気と害虫との戦いになりますね。
2008年06月17日
何の実かわかりますか

トマト?
どう見てもトマトに見えますね
ジャガイモの実です。
花が咲いた後になりました。
やはり同じ系列ですね。
初めて見ました。
もちろんジャガイモを作ったのも初めてです。
今日はいろいろ収穫しました。
タグ :ジャガイモ
2008年06月16日
キャンピングカー 発電機室冷却用ファン

先日購入のファンを取り付けました。
とりあえず温度センサーはガムテープで天井に貼って計測してみます。
始動中はもちろんですが特に発電機停止後の発電機室の温度上昇を下げたいのですが
スペース的に周りの空間が少ないのでファンの付ける位置と大きさが制約を受けてしまいます。
本来吸い出す位置につけたいのですがそれが出来ないのでとりあえず空気の流れを
作ってみようと取り付けてみました。
温度計がいくつかあるので外気温と発電機室の温度差を計測してみます。
多少の効果はあるとは思いますがあまり期待は出来ませんね。
Posted by tsubasa912 at
21:41
│キャンピングカー改造
2008年06月15日
不思議な藤の木

灯籠の脇の藤です。
この同じ位置にもっと大きな藤の木がありました。
それが母が亡くなるとすぐに枯れました。
皆で不思議がりましたがもっと不思議なことが起こりました。
ちょうど7回忌の時に自然と同じ位置に藤が出てきました。
それがこの写真の真ん中の藤です。
偶然かもしれませんが不思議です。
母が愛していた庭なのでまた復活したのでしょう。
昔のようにきれいにしておかなくては・・・・・
2008年06月14日
庭らしくなりました
先日の写真から見ると嘘のようですね。
今日もドクダミの根を取りました。
笹も根が深く大変でした。
シャガを植え替え灯籠の前がすっきりしやっと庭らしくなってきました。

雪見灯籠の傘の上も苔むしいい感じです。
まだまだ草をむしるところはたくさんあります。
明日もまた草むしりです。
今日もドクダミの根を取りました。
笹も根が深く大変でした。
シャガを植え替え灯籠の前がすっきりしやっと庭らしくなってきました。

雪見灯籠の傘の上も苔むしいい感じです。
まだまだ草をむしるところはたくさんあります。
明日もまた草むしりです。
タグ :草むしり
2008年06月14日
美味しいお話 おやつに焼き芋
久しぶりに焼き芋です。
IHで簡単に焼き芋が出来美味しいです。
小振りの紅あずまです。

昨日カッパ橋で菓子材料を仕入れてきました。
とりあえずゆべしを作りました。

電子レンジで2分
簡単で美味しいです。
レシピは近々アップします。
IHで簡単に焼き芋が出来美味しいです。
小振りの紅あずまです。

昨日カッパ橋で菓子材料を仕入れてきました。
とりあえずゆべしを作りました。

電子レンジで2分
簡単で美味しいです。
レシピは近々アップします。
2008年06月13日
2008年06月13日
ちゃどく蛾?
結局病院に行って薬もらってきました。
だんだん増えてきました。
100カ所ぐらいです。
塗り薬と鼻炎と同じ飲み薬です。
次回は方法を変えます。
ちょっと油断してました。
どうも抜け殻の粉か死骸の毒針みたいです。
毛虫に直接ではありません。
毛虫は消毒後ですから1匹もいませんでした。
いずれにせよ2日後ぐらいに赤く腫れてきます。
原因はわかりませんが方法を変えてみます。
椿の木には特に注意してください。
だんだん増えてきました。
100カ所ぐらいです。
塗り薬と鼻炎と同じ飲み薬です。
次回は方法を変えます。
ちょっと油断してました。
どうも抜け殻の粉か死骸の毒針みたいです。
毛虫に直接ではありません。
毛虫は消毒後ですから1匹もいませんでした。
いずれにせよ2日後ぐらいに赤く腫れてきます。
原因はわかりませんが方法を変えてみます。
椿の木には特に注意してください。
2008年06月12日
2008年06月11日
ちゃどく蛾? ポチポチ赤く腫れてきました
ちゃどく蛾の鱗粉ですかね?
さなぎの抜け殻かな?
去年もやられました。
去年は病院に行きましたが今年は用心してやったのですが
長袖で全然ふれないようなところから腫れ始めました。
首とか顔は大丈夫なのですが両腕とむねがぽつぽつ赤く腫れています。
痒いです。
しばらく続きます。
去年は抗ヒスタミン剤と副腎皮質ホルモンの塗り薬だったような気がします。
今年はこれ以上増えないといいのですが・・・
時間が経つとだんだん出てきます。
椿の木が沢山あるので仕方ないかな。
全部切ってしまうわけにもいかないし・・・・・
さなぎの抜け殻かな?
去年もやられました。
去年は病院に行きましたが今年は用心してやったのですが
長袖で全然ふれないようなところから腫れ始めました。
首とか顔は大丈夫なのですが両腕とむねがぽつぽつ赤く腫れています。
痒いです。
しばらく続きます。
去年は抗ヒスタミン剤と副腎皮質ホルモンの塗り薬だったような気がします。
今年はこれ以上増えないといいのですが・・・
時間が経つとだんだん出てきます。
椿の木が沢山あるので仕方ないかな。
全部切ってしまうわけにもいかないし・・・・・
タグ :ちゃどく蛾
2008年06月11日
2008年06月10日
ドクダミの根を掘り起こしました
一面ドクダミの花畑でした。
全部根を掘り起こしました。
ほんの一部ですがきれいになりました。
手前の箕にのっているのが根です。
これは今日掘った分です。
掘ったのできれいに耕した状態です。

せっかく耕したのでキュウリの畑にします。

刈り取ったドクダミの山です。
殺虫剤がかかってなければドクダミ茶になったのですが
昨日根を掘ったところは茄子を植えます。
また畑が増えました。
ますます忙しくなります。
笠間の畑もそろそろジャガイモが掘れる頃と思います。
全部根を掘り起こしました。
ほんの一部ですがきれいになりました。
手前の箕にのっているのが根です。
これは今日掘った分です。
掘ったのできれいに耕した状態です。

せっかく耕したのでキュウリの畑にします。

刈り取ったドクダミの山です。
殺虫剤がかかってなければドクダミ茶になったのですが
昨日根を掘ったところは茄子を植えます。
また畑が増えました。
ますます忙しくなります。
笠間の畑もそろそろジャガイモが掘れる頃と思います。
2008年06月10日
耐熱ガラス製電気ケトル
名前がインチキくさい「ユミエル」です。

ティファールのケトルからブームになった電気ケトル
いろいろ出ましたがハリオガラスが製造管理元のガラスのケトルです。
中が見えるのでなかなかいいです。
1250Wなので各社沸く時間は同じようなものだと思います。
形も安定感があります。
使用した感じはなかなかいいようです。

ティファールのケトルからブームになった電気ケトル
いろいろ出ましたがハリオガラスが製造管理元のガラスのケトルです。
中が見えるのでなかなかいいです。
1250Wなので各社沸く時間は同じようなものだと思います。
形も安定感があります。
使用した感じはなかなかいいようです。
タグ :電気ケトル
2008年06月09日
あっという間にドクダミだらけ
1ヶ月ぐらい留守にしたら庭一面ドクダミです。
困りました。
草むしりです。
あまりドクダミが立派なのでドクダミ茶にでもしようかと思ったところ
前日植木屋さんがちゃどく蛾の消毒をしてくれたそうです。
それではドクダミ茶どころではありません。


ドクダミの根を掘り起こそうと根かきを買ってきました。
3本爪(980円)のものを買いました。
ついでに忍者熊手というのが110円で売っていたので買ってきました。
下の写真のものです。
それと地下足袋の靴バージョンです。
これは軽くてはきやすいです。

実際ドクダミの根を掘り起こすのは忍者熊手の方がよくとれます。
根かきは小さすぎてあまり調子よくありません。

とりあえず掘り起こしたドクダミの根は70リットルのゴミ袋に三分の二
葉はこの三倍ぐらいあります。
まだまだほんの一部です。
とりあえずもう少しとって一休みです。
これから梅雨なのでなかなかはかどらないかもしれません。
また明日がんばらなくては
困りました。
草むしりです。
あまりドクダミが立派なのでドクダミ茶にでもしようかと思ったところ
前日植木屋さんがちゃどく蛾の消毒をしてくれたそうです。
それではドクダミ茶どころではありません。


ドクダミの根を掘り起こそうと根かきを買ってきました。
3本爪(980円)のものを買いました。
ついでに忍者熊手というのが110円で売っていたので買ってきました。
下の写真のものです。
それと地下足袋の靴バージョンです。
これは軽くてはきやすいです。

実際ドクダミの根を掘り起こすのは忍者熊手の方がよくとれます。
根かきは小さすぎてあまり調子よくありません。

とりあえず掘り起こしたドクダミの根は70リットルのゴミ袋に三分の二
葉はこの三倍ぐらいあります。
まだまだほんの一部です。
とりあえずもう少しとって一休みです。
これから梅雨なのでなかなかはかどらないかもしれません。
また明日がんばらなくては
2008年06月08日
キャンピングカー 自動追尾BSアンテナ騒音対策

自動追尾BSアンテナの騒音対策をしました。
アンテナ本体の底面に鉛シートを張りました。
そして防振ゴムの種類を替えてみました。
これでゴロゴロ音は半分以下になりかなりの効果はありました。
もう1枚鉛シートを張ってみようかとも思います。
完全になくすことは無理と思いますが音の質も変わり耳障りがかなり減りました。
また何かいい方法を探します。
ゴロゴロ音のしないアンテナがありそれを送ってくれるとのことなので
それまでなるべく音が小さくなるよう防音対策をしてみます。
Posted by tsubasa912 at
00:00
│キャンピングカー改造
2008年06月07日
美味しいお話 いい香りでお目覚めです
いい香りがしてきました。
久しぶりにパンの焼けるにおいです。
昨夜奥様がパンをセットしたようです。
今朝は焼きたて葡萄パンとコーンスープ、畑の玉葱のサラダ
ベランダのミントティーです。

熱々のパンが綺麗に切れるナイフがあります。


40年くらい前に買った東芝のパン切り電動ナイフです。
これはのこぎり刃が2枚細かく交互に動きカットする物です。
熱々のパンが綺麗に切れます。
これは便利です。
今もあるとは思いますが・・・・・
パン焼き機も随分前の物です。
2台目なのでナイフほどは古くありません。

時々焼いてはいますが
ところで玉蜀黍が売っていたのでコーンスープを作りました。
やっぱり生は甘さと香りが違います。
スープは簡単に出来ますのでいろいろ作ります。
先日は空豆のポタージュです。
これは冷たくして飲むと美味しいですね。
もうじき畑のジャガイモでヴィッシソワーズですね。
畑で取れた新鮮野菜でいろいろお料理
楽しいですね!!
先日鰹節にバジルを混ぜた物を頂きました。
カケリーナという商品名です。
オニオンサラダにかけてみました。
思ったよりもマッチし美味しいです。
persilとbasilicとしそ風味と3種類あります。
basilicが一番サラダにはマッチするようです。
玉葱のスライスした物にドレッシングビネガーとオリーブオイルをかけ
その上にbasilic風味のお香々をかけました。
イタリア風オニオンスライスです。
これを冷や奴に載せるととても美味しいです。
この商品は焼津ちきり清水商店の物です。

削り節パックも美味しいです。
久しぶりにパンの焼けるにおいです。
昨夜奥様がパンをセットしたようです。
今朝は焼きたて葡萄パンとコーンスープ、畑の玉葱のサラダ
ベランダのミントティーです。

熱々のパンが綺麗に切れるナイフがあります。


40年くらい前に買った東芝のパン切り電動ナイフです。
これはのこぎり刃が2枚細かく交互に動きカットする物です。
熱々のパンが綺麗に切れます。
これは便利です。
今もあるとは思いますが・・・・・
パン焼き機も随分前の物です。
2台目なのでナイフほどは古くありません。

時々焼いてはいますが
ところで玉蜀黍が売っていたのでコーンスープを作りました。
やっぱり生は甘さと香りが違います。
スープは簡単に出来ますのでいろいろ作ります。
先日は空豆のポタージュです。
これは冷たくして飲むと美味しいですね。
もうじき畑のジャガイモでヴィッシソワーズですね。
畑で取れた新鮮野菜でいろいろお料理
楽しいですね!!
先日鰹節にバジルを混ぜた物を頂きました。
カケリーナという商品名です。
オニオンサラダにかけてみました。
思ったよりもマッチし美味しいです。
persilとbasilicとしそ風味と3種類あります。
basilicが一番サラダにはマッチするようです。
玉葱のスライスした物にドレッシングビネガーとオリーブオイルをかけ
その上にbasilic風味のお香々をかけました。
イタリア風オニオンスライスです。
これを冷や奴に載せるととても美味しいです。
この商品は焼津ちきり清水商店の物です。

削り節パックも美味しいです。
2008年06月07日
2008年06月06日
キャンピングカー LED取り付けました
以前の物を外し今回製作した物を取り付けました。
このコードカバーは屋内用のせいか紫外線には弱いようです。
取り外すときに簡単におれました。
ブチルのダブルフェースが強すぎるのかもしれません。

昼間点灯したところです。
通常は明暗センサーが働いていますので日中は点灯しません。
ただしキーレスで解錠したときのみ10秒間日中も点灯します。
夜間点灯したところ

足下が十分照らされています。
このコードカバーは屋内用のせいか紫外線には弱いようです。
取り外すときに簡単におれました。
ブチルのダブルフェースが強すぎるのかもしれません。

昼間点灯したところです。
通常は明暗センサーが働いていますので日中は点灯しません。
ただしキーレスで解錠したときのみ10秒間日中も点灯します。
夜間点灯したところ

足下が十分照らされています。
Posted by tsubasa912 at
22:50
│キャンピングカー改造
2008年06月06日
キャンピングカー エントランスLED17足下灯
エントランスの外の庇に足下灯を付けてありましたが部分的に
水が入り点灯しないところがあるので作り直しました。
アンバーのLED17灯です。

RFADテクノロジーのWL0648基板を使用しました。
これを使うとLEDを直列に配線するだけですみます。

配線カバー用のプラスチックに5mmの穴を開けLEDをさし直列に半田付けするだけです。

点灯してみましたが結構明るいです。
白色よりもアンバーの方が虫がよらないと言うことなのでアンバーにしました。
今回は調光しないのでつなぐだけです。
明日にでも車に取り付けます。
水が入り点灯しないところがあるので作り直しました。
アンバーのLED17灯です。

RFADテクノロジーのWL0648基板を使用しました。
これを使うとLEDを直列に配線するだけですみます。

配線カバー用のプラスチックに5mmの穴を開けLEDをさし直列に半田付けするだけです。

点灯してみましたが結構明るいです。
白色よりもアンバーの方が虫がよらないと言うことなのでアンバーにしました。
今回は調光しないのでつなぐだけです。
明日にでも車に取り付けます。
Posted by tsubasa912 at
00:00
│キャンピングカー改造
2008年06月05日
国道289号の車での終点は昔ながらの温泉です。
元湯甲子温泉旅館大黒屋
日本秘湯を守る会という提灯がぶる下がっていました。

国道を跨いだ屋根は松平定信公の別荘の勝花亭でこの旅館の建物です。

温泉は渓流の縁にあり昔ながらの湯治場の湯という感じです。
旅館の長い階段を下りて橋を渡って湯殿に

大岩風呂で結構深い大きな湯船です。

土日は登山客で凄く混むようです。
平日をお薦めします。
日本秘湯を守る会という提灯がぶる下がっていました。

国道を跨いだ屋根は松平定信公の別荘の勝花亭でこの旅館の建物です。

温泉は渓流の縁にあり昔ながらの湯治場の湯という感じです。
旅館の長い階段を下りて橋を渡って湯殿に

大岩風呂で結構深い大きな湯船です。

土日は登山客で凄く混むようです。
平日をお薦めします。
タグ :温泉
Posted by tsubasa912 at
01:43
│キャンピングカーの旅
2008年06月04日
国道289号 その先は・・・・・

この標識の先は細い橋でその先は階段です。
人がすれ違えるだけの幅です。
右手前方は滝です。
橋の上から左を見ると3段の滝です。

この標識の少し手前は

この屋根の下を通ります。
その先に国道の標識が立っています。
確か青森県の竜飛岬にも先が階段の国道がありました。
国道339号だったと思います。
結構面白い国道がありますね。
タグ :国道
Posted by tsubasa912 at
23:50
│キャンピングカーの旅
2008年06月03日
畳のお風呂 磐梯熱海温泉向滝
2008年06月02日
2008年06月02日
インド人もびっくり カレーラムネ激辛
常磐道中郷SAにありました。
インド人もびっくり カレーラムネ激辛 とポスターが貼ってありました。
買って飲んでみました。
もろカレー味です。
ぴりっと辛く結構飲めます。
開発発売した会社は大したものです。
想像してもちょっと味が飲めないのではないかと普通思いますよね。

結構売れているようです。
ほかでも売っていると思いますが
確か静岡のメーカーだったと思います。
車に置いてきてしまったので後で調べておきます。
インド人もびっくり カレーラムネ激辛 とポスターが貼ってありました。
買って飲んでみました。
もろカレー味です。
ぴりっと辛く結構飲めます。
開発発売した会社は大したものです。
想像してもちょっと味が飲めないのではないかと普通思いますよね。

結構売れているようです。
ほかでも売っていると思いますが
確か静岡のメーカーだったと思います。
車に置いてきてしまったので後で調べておきます。
タグ :びっくり